閲覧数:2,476

睡眠退行が長いです
ゆうき
7ヶ月になったばかりの息子は4ヶ月入ってすぐに寝返りし出し、そこから寝る時間が短くなりました。4〜5時間寝ていたのが、夜中寝返ってしまい1〜2時間毎起きるように。でも寝返りが安定すれば、寝返り返りができれば収まるだろうなと思い3ヶ月、この期間に寝返り返りはもちろん、ハイハイやおすわり、つかまり立ちができるようになりました。今は伝い歩きをしようとしています。
なのに夜中は相変わらず1〜2時間毎に起きます。睡眠退行の終わりが見えません。夜中眠りが浅くなると寝返りし座り込んだりハイハイし始めて起きてしまいます。これも安定したら無くなるのでしょうか? 日中は上の子がいて休めず毎晩眠くて辛いです。3ヶ月目の痙攣が止まらず、明日こそ寝るだろうと毎日考えては裏切られます。人見知りや後追いが始まりそういう感情の成長も原因でしょうか?離乳食は2ヶ月前から初めて今二回食ですが、食べるのを嫌がり全然起動にのりません。
なのに夜中は相変わらず1〜2時間毎に起きます。睡眠退行の終わりが見えません。夜中眠りが浅くなると寝返りし座り込んだりハイハイし始めて起きてしまいます。これも安定したら無くなるのでしょうか? 日中は上の子がいて休めず毎晩眠くて辛いです。3ヶ月目の痙攣が止まらず、明日こそ寝るだろうと毎日考えては裏切られます。人見知りや後追いが始まりそういう感情の成長も原因でしょうか?離乳食は2ヶ月前から初めて今二回食ですが、食べるのを嫌がり全然起動にのりません。
2021/7/30 23:29
ゆうきさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの睡眠退行についてですね。
なかなか夜も休めずにとてもお辛いと思います。
読ませていただき、あまり離乳食が進んでいないということがあるようだったので、寝るにもエネルギーが必要だと言われることがあります。足りなくて起きてしまうのかなとも思いました。
とてもよく活発に動いているようなので消費量は大きいかと思います。
またお昼寝はどれぐらいしていますか?
3時間前後していますか?
日中の睡眠が短いことでも夜の眠りの質が悪くなることがあります。そのため頻回に起きてしまうということもありますよ。
いかがでしょうか?
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの睡眠退行についてですね。
なかなか夜も休めずにとてもお辛いと思います。
読ませていただき、あまり離乳食が進んでいないということがあるようだったので、寝るにもエネルギーが必要だと言われることがあります。足りなくて起きてしまうのかなとも思いました。
とてもよく活発に動いているようなので消費量は大きいかと思います。
またお昼寝はどれぐらいしていますか?
3時間前後していますか?
日中の睡眠が短いことでも夜の眠りの質が悪くなることがあります。そのため頻回に起きてしまうということもありますよ。
いかがでしょうか?
2021/7/31 8:31

ゆうき
0歳7カ月
お返事ありがとうございます。
お昼寝は朝に30分〜1時間、昼に2時間弱、夕方に30分ほどです。上の子が騒いでいると眠れず30分の昼寝を何度もする日もあります。
離乳食は 座って5分ほど食べると嫌がって泣き、授乳を挟んでも食べるときは嫌がります。食べるのが嫌なのか、眠くて嫌なのか(だからといって離乳食をやめて寝かせようとしても寝ません)、わかりません。
やはり夜中はお腹が空いて起きるのでしょうか?完母ですが、おっぱいを咥えるとすぐウトウトしだし、両乳を合計4分くらい吸って寝ます。
お昼寝は朝に30分〜1時間、昼に2時間弱、夕方に30分ほどです。上の子が騒いでいると眠れず30分の昼寝を何度もする日もあります。
離乳食は 座って5分ほど食べると嫌がって泣き、授乳を挟んでも食べるときは嫌がります。食べるのが嫌なのか、眠くて嫌なのか(だからといって離乳食をやめて寝かせようとしても寝ません)、わかりません。
やはり夜中はお腹が空いて起きるのでしょうか?完母ですが、おっぱいを咥えるとすぐウトウトしだし、両乳を合計4分くらい吸って寝ます。
2021/7/31 8:39
ゆうきさん、こんばんは
そうなのですね。
まだ食べるよりも飲んでいたい気持ちの方が強そうですね。
おっぱいだけということで、吸ってくれる時間が全体的に短くなっていますか?
体重の増えはいかがでしょうか?
吸ってくれる時間が短くなっている分、回数も多くされていますか?
吸ってくれる時間が短くなっていると哺乳量が少なくなっていることが考えられます。
その分回数を増やすようにしていただくと変わってくることもあるのではないかなと思いました。
または夜中は歯が生えてくるむず痒さもあってちょこちょこ起きていることもあるのかなと思いました。
いかがでしょうか?
そうなのですね。
まだ食べるよりも飲んでいたい気持ちの方が強そうですね。
おっぱいだけということで、吸ってくれる時間が全体的に短くなっていますか?
体重の増えはいかがでしょうか?
吸ってくれる時間が短くなっている分、回数も多くされていますか?
吸ってくれる時間が短くなっていると哺乳量が少なくなっていることが考えられます。
その分回数を増やすようにしていただくと変わってくることもあるのではないかなと思いました。
または夜中は歯が生えてくるむず痒さもあってちょこちょこ起きていることもあるのかなと思いました。
いかがでしょうか?
2021/7/31 22:19
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら