閲覧数:649

寝かし付けがスムーズにいきません、、

りー

こんばんは。
一歳半になった息子の睡眠の事で、また相談させてください。

布団に行ってから、眠りにつくまで、2時間以上もかかり、悩んでいます。
少し前まで、ずっと抱っこで寝かし付けを行っていました。ですが、何故か最近 眠くなると抱っこを拒否するようになってしまい、そのせいで昼寝もできない(ゴロゴロしても寝るまでに時間が掛かりすぎて昼寝タイムが終わってしまう)、 夜も眠いのに2時間以上しないと自然に眠らない…という状態です。

昼寝をしていない状態で、多分かなり眠いはずなのに、布団に行くと遊んでしまって眠れず。
1時間くらいは、ずっと止まることなくゴロゴロと寝返りを打ち続けて、私のお腹に乗ったり手をいじってきたり、トントンとかする隙も無いくらい、止まりません。眠くない日は、そもそも立ち歩いて遊んでしまって、布団にゴロンするまでに時間がかかります。
   ひとしきりゴロゴロしてやっと落ち着いてきたと思っても、それからまだ1時間くらいかかって、布団に行ってから2時間くらいすると急にパタリと動かなくなって電池が切れたように眠ります。

寝る前は、歯磨きして本を読んでから布団に行きますが、その時点でも本を何冊も読め!と持ってくるし、布団に行くまでにも時間がかかります。

抱っこすればきっと5分くらいで寝るはずなのですが、何故か抱っこを拒否するようになりました。
眠るまでに時間がかかるせいで、かなり早めに布団に行かないと希望の時間(例えば9時まで)に寝かす事ができないし、バタバタしていて布団に行くのが遅くなってしまった日は、睡眠時間も減るし抱っこですぐ寝かせてあげたいのですが、抱っこ拒否。。
寝るのが23時とか過ぎてしまう日もあります。
 
毎日毎日、布団に行って寝たフリして、でも息子に乗られたり叩かれたりして本当に寝る事はできないし、ただ息子が寝るまで何もせず見守りながらじっと2時間も寝室に閉じこもって、やらなければいけない事もあるのに。毎日イライラが止まりません。
なんで寝ないの?!早く寝て!!と、遊ぶ息子に怒鳴ってしまうこともあります。
せめて1時間とかならまだ耐えられますが、毎日2時間以上も寝室に軟禁状態で、流石に爆発しそうです。
寝ないなら一人で遊んでいていいよ。って、私が寝室を出て行こうとすると泣いて怒ります。
旦那が寝室に居ても、私が出て行こうとすると泣きます。
  
手足や頭もポカポカで、目を擦って眠そうにしてるのに、なんで眠らないのでしょうか?
新生児期から泣くのが可哀想で、泣いたらすぐ抱っこして寝かせていたので、そのせいもあると思いますが…こんなことなら、泣いても布団に置いて寝るまで待っていた方が良かったんでしょうか。
 抱っこ寝から布団で自然に寝るようになるには、どのようにステップを踏んでいけばいいですか?

昼寝もしないから一日中ずっと付きっきりだし、寝るのも時間がかかって本当に発狂しそうです。   
私は、息子の為にどうしたらいいのでしょうか?
昼寝も含め、夜も自然と早く(せめて30分とか1時間以内)には寝てくれるようになってほしいです。
それとも、どこかおかしいのでしょうか?睡眠障害とかもあると聞きますし…。

ちなみに、昼間(10時〜16時)は近くの実家に毎日行っていて、今の時期は毎日プールしたり、畑で土いじりしたり、砂場で砂場遊びしたり、とにかくずっと動き回って遊んでいます。
昼寝しない日はずーっと遊んでいて、私と私の母(ばあば)と父や、他にも私の兄弟たちが休みの日は息子とずっと遊んでくれます。
結構疲れさせているとは思うのですが、それでも寝ません。     
 何故でしょうか??   
 

2020/8/4 20:19

高塚あきこ

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳6カ月の注目相談

1歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家