閲覧数:298

うつぶせ寝
ぱっちょ
お世話になります。
もうすぐ5ヶ月になる男の子なんですが、抱っこひも(縦抱き)に慣れた途端、うつぶせ寝を好むようになりました。
苦しくなったらグズって知らせてくれるので大事に至った事はないんですけど、お腹の面に触れている安心感みたいな事でしょうか。
夜中も気付いたら、うつぶせで熟睡している事があります。
このままにしておいて良いのでしょうか
もうすぐ5ヶ月になる男の子なんですが、抱っこひも(縦抱き)に慣れた途端、うつぶせ寝を好むようになりました。
苦しくなったらグズって知らせてくれるので大事に至った事はないんですけど、お腹の面に触れている安心感みたいな事でしょうか。
夜中も気付いたら、うつぶせで熟睡している事があります。
このままにしておいて良いのでしょうか
2020/8/4 17:38
ぱっちょさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのうつ伏せ寝がご心配なのですね。
4ヶ月のお子さんですと、ご自分で自由に寝返りが出来るお子さんが多くなり、うつぶせ寝のまま寝ているお子さんが増えると思います。ご自身で寝返りができれば、窒息事故のリスクは減ると思います。ですが、乳幼児突然死症候群の原因として、うつぶせ寝が指摘されているので、ママさんはご心配になりますよね。24時間お子さんから目を離さずに様子をみるというのは、状況的に大変厳しいですよね。寝る姿勢というのは、お子さんそれぞれ好みもあります。うつ伏せになることがご心配で、寝返りガードを使用されるママさんもいらっしゃいますが、窒息事故が報告されていたり、嫌がるお子さんもいらっしゃり、うまく寝れなくなってしまうかもしれませんね。 特に夜中などは、お子さんの寝る姿勢をその都度変えることが難しい場合もあると思いますので、硬いマットを使用し、厚着や掛け物をたくさん使用しない、赤ちゃんの前で喫煙をさける、なるべく母乳育児を行う、一人部屋で寝かせないなど、他のリスク因子を避けていく工夫をしていただければいいかと思いますよ。また、どうしてもご心配な場合には、お子さんの無呼吸を感知するセンサーなどもありますので、レンタルなさったり、購入なさる方法もありますよ。成長とともにまた、寝方が変化してくることもありますので、今はできる対応で問題ないかと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのうつ伏せ寝がご心配なのですね。
4ヶ月のお子さんですと、ご自分で自由に寝返りが出来るお子さんが多くなり、うつぶせ寝のまま寝ているお子さんが増えると思います。ご自身で寝返りができれば、窒息事故のリスクは減ると思います。ですが、乳幼児突然死症候群の原因として、うつぶせ寝が指摘されているので、ママさんはご心配になりますよね。24時間お子さんから目を離さずに様子をみるというのは、状況的に大変厳しいですよね。寝る姿勢というのは、お子さんそれぞれ好みもあります。うつ伏せになることがご心配で、寝返りガードを使用されるママさんもいらっしゃいますが、窒息事故が報告されていたり、嫌がるお子さんもいらっしゃり、うまく寝れなくなってしまうかもしれませんね。 特に夜中などは、お子さんの寝る姿勢をその都度変えることが難しい場合もあると思いますので、硬いマットを使用し、厚着や掛け物をたくさん使用しない、赤ちゃんの前で喫煙をさける、なるべく母乳育児を行う、一人部屋で寝かせないなど、他のリスク因子を避けていく工夫をしていただければいいかと思いますよ。また、どうしてもご心配な場合には、お子さんの無呼吸を感知するセンサーなどもありますので、レンタルなさったり、購入なさる方法もありますよ。成長とともにまた、寝方が変化してくることもありますので、今はできる対応で問題ないかと思いますよ。
2020/8/5 6:57

ぱっちょ
0歳4カ月
ありがとうございます
2020/8/5 7:13
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら