閲覧数:181

全く歩く気配がありません
やま
いつもお世話になっております。一歳1ヶ月になる娘の事なのですが、未だにハイハイもせず、歩き気配は全くありません。寝返りはできますが、夜寝る前以外、日中はする事もなく、日中はお座りして遊ぶか、ネンネ状態で遊んでいます。タッチさせようとしても足を踏ん張りますが、五分もすると興味がなくなりお座りしてしまいます。うつ伏せにしても、行きたい場所がないのか、すぐにぐずるので抱っこしてしまいます。寝るときは寝返りして必ずうつ伏せで寝てよく動いています。素人が見る限りでは元気で機嫌も良くこちらの言う事もよく理解しているようですが、体重が重いせいもあるのか寝返りも10ヶ月くらいでできるようになりました。何かできることはあるでしょうか。一度病院に連れて行ったほうが良いのでしょうか。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2020/8/4 15:54
やまさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが歩き出す様子がないのですね。
はいはいをしないということで、移動手段が寝返りになりますか?ズリバイでしょうか?
うつ伏せも少し苦手なのかなとも思いました。そのため寝返りをするようになったのに少しゆっくりだったのかなと思いました。
運動発達の獲得は経験の積み重ねと言われています。
おすわりをしている時間が長くてその状態でようが済んでしまうのであれば、動く必要もなかったりします。
おもちゃなどもあえて少し離れたところに置いてみるのもいいかもしれません。
いつもおすわりをしているので、低い姿勢でのうつ伏せは面白くなくて嫌になるのかもしれませんね。
一緒にうつ伏せになって目線を合わせていただき、何か動き出したいと思うようなことをしてみていただいたり、ハイハイの見本を見せてあげてみるのもいいのではないかと思いました。経験を重ねていけると変わってくるのではないかと思いました。
また体重も関係しているかと思います。
またかかりつけの先生にもご相談をなさってみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが歩き出す様子がないのですね。
はいはいをしないということで、移動手段が寝返りになりますか?ズリバイでしょうか?
うつ伏せも少し苦手なのかなとも思いました。そのため寝返りをするようになったのに少しゆっくりだったのかなと思いました。
運動発達の獲得は経験の積み重ねと言われています。
おすわりをしている時間が長くてその状態でようが済んでしまうのであれば、動く必要もなかったりします。
おもちゃなどもあえて少し離れたところに置いてみるのもいいかもしれません。
いつもおすわりをしているので、低い姿勢でのうつ伏せは面白くなくて嫌になるのかもしれませんね。
一緒にうつ伏せになって目線を合わせていただき、何か動き出したいと思うようなことをしてみていただいたり、ハイハイの見本を見せてあげてみるのもいいのではないかと思いました。経験を重ねていけると変わってくるのではないかと思いました。
また体重も関係しているかと思います。
またかかりつけの先生にもご相談をなさってみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2020/8/4 21:59

やま
1歳0カ月
ご回答ありがとうございます。
動くことがなく、動きたいという気持ちもないようです。ズリバイも、後退するだけで、こちらがうつ伏せの状態にしてあげないとしません。取りたいものなどはあっあっと言い、誰かに取ってもらう形です。おもちゃを取りたいというのもないようで、うつ伏せにしてもさほど動いてくれません。ママが離れても付いて来たいというのは無く、(というか手段がないので付いて行くという概念がない)声で呼びます。やる気の問題かなと思う事もあるのですが、そういう事もありえるのでしょうか?
動くことがなく、動きたいという気持ちもないようです。ズリバイも、後退するだけで、こちらがうつ伏せの状態にしてあげないとしません。取りたいものなどはあっあっと言い、誰かに取ってもらう形です。おもちゃを取りたいというのもないようで、うつ伏せにしてもさほど動いてくれません。ママが離れても付いて来たいというのは無く、(というか手段がないので付いて行くという概念がない)声で呼びます。やる気の問題かなと思う事もあるのですが、そういう事もありえるのでしょうか?
2020/8/5 13:52
やまさん、こんにちは
そうなのですね。
手の力が強きことでズリバイも後退してしまうのかなと思います。
足の親指を床に対して立ててあげて、床を蹴ってみると前に進めるんだよということを教えてあげるのもいいと思いますよ。そうして前に進める面白さを知ってもらうといいと思います。
声を上げると取ってもらえるとわかっているので、動く気持ちにならないのでしょうね。
ほんの数センチ離れたところに置いていただき、そのまま様子を見てみてはいかがでしょうか?
離れすぎるとモチベーションが上がりません。すぐに呼んでしまうと思います。
なのでこちらからは手を出さずに自分でやってもらうようにするのもいいと思いますよ。
運動発達の獲得にはモチベーションもとても大切になってきます。
娘さんのやる気が少しずつでも出てきたり、動くとこんなにできるようになったり、状況が変化したり、面白いことがたくさんあるんだ!と感じてもらえるようにされてみるのもいいのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね。
手の力が強きことでズリバイも後退してしまうのかなと思います。
足の親指を床に対して立ててあげて、床を蹴ってみると前に進めるんだよということを教えてあげるのもいいと思いますよ。そうして前に進める面白さを知ってもらうといいと思います。
声を上げると取ってもらえるとわかっているので、動く気持ちにならないのでしょうね。
ほんの数センチ離れたところに置いていただき、そのまま様子を見てみてはいかがでしょうか?
離れすぎるとモチベーションが上がりません。すぐに呼んでしまうと思います。
なのでこちらからは手を出さずに自分でやってもらうようにするのもいいと思いますよ。
運動発達の獲得にはモチベーションもとても大切になってきます。
娘さんのやる気が少しずつでも出てきたり、動くとこんなにできるようになったり、状況が変化したり、面白いことがたくさんあるんだ!と感じてもらえるようにされてみるのもいいのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/8/5 14:50

やま
1歳0カ月
何度もありがとうございます。
やはり根気強くやる気になってくれるようサポートしていくしかないのですね。参考にして頑張りたいと思います。ありがとうございました。
やはり根気強くやる気になってくれるようサポートしていくしかないのですね。参考にして頑張りたいと思います。ありがとうございました。
2020/8/5 21:59
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら