閲覧数:426

流産(8週)
みんみ
こんにちは。
昨日検診日で、胎嚢はあるんですが赤ちゃんがいないことが発覚して、流産という結果になりました😭
袋が2個あったので、もしかしたら双子…?
当時はショックすぎて、動揺してしまい、先生に聞きたいこととかまったく聞けずに帰ってきてしまいました。
自然に胎嚢が出てくるのを待つことになり、 2週間後に診察して手術するか決めることになりました。
自然に胎嚢出てくるっでどんな感じなんですか⁉️
普段の生理みたいなのかな?
今週の土曜日と日曜日に友達宅にお泊り。来週の火曜日と水曜日に家族旅行に行くんですが、行っても大丈夫なんでしょうか⁉️
普通の生活をして大丈夫ですか?
娘をお姉ちゃんにしてあげれなかったのが残念だったけど、初めての子じゃなかったのが、唯一の救いです。
お返事いただけると嬉しいです😃
昨日検診日で、胎嚢はあるんですが赤ちゃんがいないことが発覚して、流産という結果になりました😭
袋が2個あったので、もしかしたら双子…?
当時はショックすぎて、動揺してしまい、先生に聞きたいこととかまったく聞けずに帰ってきてしまいました。
自然に胎嚢が出てくるのを待つことになり、 2週間後に診察して手術するか決めることになりました。
自然に胎嚢出てくるっでどんな感じなんですか⁉️
普段の生理みたいなのかな?
今週の土曜日と日曜日に友達宅にお泊り。来週の火曜日と水曜日に家族旅行に行くんですが、行っても大丈夫なんでしょうか⁉️
普通の生活をして大丈夫ですか?
娘をお姉ちゃんにしてあげれなかったのが残念だったけど、初めての子じゃなかったのが、唯一の救いです。
お返事いただけると嬉しいです😃
2020/8/4 15:19
みんみさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
流産と診断され、お辛いですね。
袋が2つあったということは、双子ちゃんの可能性があったのですね。流産と診断されてしまいますと、ショックで、その後何も耳に入らなくなってしまったり、色々聞きたくても、頭が真っ白になってしまいますよね。お気持ちよくわかりますよ。今は本当にお辛いかと思いますが、きっとみんみさんご夫婦のところに来てくれたのには、何か意味があると思いますので、少しの間でも一緒にいてくれたことを覚えていてあげてくださいね。
自然に出てくるのを待つということであれば、普段通りの生活はしていただいて構いませんが、宿泊のご予定はご検討いただいた方がいいかもしれません。自然に胎嚢が出てくると言っても、お産と同じようにいつになるかわかりませんし、子宮口が徐々に開いてきて、陣痛のようなお腹の痛みを伴います。また、胎嚢が出てきた後も、しばらくは月経のような出血が続きますし、子宮口がまだ開いている状態ですので、宿泊なさって、不特定多数の方が使用されるお風呂などに入られると、子宮内感染のリスクがあります。ですので、医師の許可があるまでは、基本的には、産後と同じようにシャワーだけで済ませる方が安心かもしれませんね。また、心身にかなりの負担がかかっていますので、気分転換程度にお出かけになるのは構いませんが、宿泊なさると、万が一何かあった際にも、すぐに対応してもらうことが難しい場合もあるかもしれません。ですので、宿泊のタイミングなども含めて、一度おかかりつけの病院で、医師にご相談なさって、お決めいただく方がいいかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
流産と診断され、お辛いですね。
袋が2つあったということは、双子ちゃんの可能性があったのですね。流産と診断されてしまいますと、ショックで、その後何も耳に入らなくなってしまったり、色々聞きたくても、頭が真っ白になってしまいますよね。お気持ちよくわかりますよ。今は本当にお辛いかと思いますが、きっとみんみさんご夫婦のところに来てくれたのには、何か意味があると思いますので、少しの間でも一緒にいてくれたことを覚えていてあげてくださいね。
自然に出てくるのを待つということであれば、普段通りの生活はしていただいて構いませんが、宿泊のご予定はご検討いただいた方がいいかもしれません。自然に胎嚢が出てくると言っても、お産と同じようにいつになるかわかりませんし、子宮口が徐々に開いてきて、陣痛のようなお腹の痛みを伴います。また、胎嚢が出てきた後も、しばらくは月経のような出血が続きますし、子宮口がまだ開いている状態ですので、宿泊なさって、不特定多数の方が使用されるお風呂などに入られると、子宮内感染のリスクがあります。ですので、医師の許可があるまでは、基本的には、産後と同じようにシャワーだけで済ませる方が安心かもしれませんね。また、心身にかなりの負担がかかっていますので、気分転換程度にお出かけになるのは構いませんが、宿泊なさると、万が一何かあった際にも、すぐに対応してもらうことが難しい場合もあるかもしれません。ですので、宿泊のタイミングなども含めて、一度おかかりつけの病院で、医師にご相談なさって、お決めいただく方がいいかもしれませんね。
2020/8/5 6:58
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
お腹の赤ちゃんのことの注目相談
相談はこちら