閲覧数:1,490

言葉と遊びについて

Mam
いつもお世話になります。
11ヶ月の息子ですが、最近言葉の発達が遅い?と心配になってきました。息子より低い月齢の赤ちゃんでも、マンマやママママ、パパパパなど喃語を話していますが、うちの息子ゎ「あーう」「きゃーー」「ああー」と言った喃語?しか声に出しません。語というよりかは叫んでいる感じです。うちはお母さん、お父さんと呼ぶようにしているので、ママパパは出にくいのかなとも思っているんですが…。絵本の読み聞かせや日常でも赤ちゃん語を使って話したりします。バイバイもまだできません。焦っているのはわかっているのですが、どうしても心配になってしまって…。やっぱり遅いんですかね?なにかアドバイスあればお願いします。

遊びについては、息子は音の出るおもちゃも好きですが、一番好きなのはビーズと水が入ったペットボトルです。それがあれば30分以上一人で転がしながら遊びます。その間に家事や携帯を操作したりするのですが、最近一緒に遊んであげないといけないんじゃないかと思うようになりました。一人遊びだからいいかなと思っていたのですが、一緒に遊んぶより一人で遊んでる時間のほうが長いことに最近気がつきました。息子は寝ることが大好きで、朝寝しますしお昼寝も長い時は3時間寝ます。一緒にも遊びますが、遊んでる途中にカーテンやつかまり立ちなど一人で遊び始めたりします。それを見て一緒に遊ぼうとするのですが、時々嫌がるような素振りもみえます。一人遊びと一緒に遊ぶ違いがわからなくなってしまって…。どう割りきったらいいのでしょうか?
文章わかりづらくてすみません。

2020/8/4 15:10

宮川めぐみ

助産師
Mamさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの言葉の発達と遊びについてですね。

言葉の発達ですが、息子さんよりも小さな月齢のお子さんで単語が出てくるのはわずか1割ほどになりますよ。
ほとんどのお子さんが1歳半ぐらいには出てくるようになっていきます。
なので今は叫んでいるように感じられるかもしれませんが、それだけ息子さんもおしゃべりをしようとしているのではないかとも思います。
バイバイもまだできなくても問題はありませんよ。
1歳を超えてから、気分的なこともあると思います。もう少し様子を見ていていただいてもいいと思いますよ。
引き続き言葉のシャワーをたくさん浴びせてあげてみてください。

遊びについては、ひとり遊びと一緒に遊ぶの違いがわかりにくいですよね。
その境界線?のようなものは微妙な気がします。
わたしは隣で遊んでいる様子を見守ってあげるのでいいと思いますよ。
息子さんが遊んでいて、何かできたり、何か起こったりした時にMamさんの方を見ると思います。その時に反応をしてあげられたり、遊んでいる時に少し手を出してみたり、何か遊びが広がるようなことをしてみるのもいいかもしれません。息子さんに楽しんでもらうというよりもMamさんが楽しんで遊びをしてみるのも良かったりすると思いますよ。
だんだん息子さんも意志のようなものが出てくると思います。
その様子を見ながら一緒に遊べたり、楽しむことができるようになるといいですね。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/8/4 21:15

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家