閲覧数:1,265

夫婦喧嘩による赤ちゃんへの影響

いおみ
お忙しいところ申し訳ありませんが、相談させて頂きます。
 
もうすぐ6ヶ月になる子を育てています。
出産してから主人に対してイライラすることが増え、主人もそれに対して同じような態度で返すことが増えました。
日によっては全く会話がありません。
基本的には必要最低限は話すけれど笑顔はなし、口調も単調で雰囲気は最悪 です。
声を荒げたり、暴力などはありません。
(1度だけ私が我慢し切れず大きな声を出しました)

赤ちゃんも夫婦の雰囲気を感じ取っていますよね。
赤ちゃんに対しては私も主人も優しく、よくお世話しています。
夫婦の不仲は赤ちゃんの心や体の発達に影響したりしてしまうのでしょうか。
この6ヶ月間はやり直せませんが、今から気を付ければ大丈夫でしょうか。  
(気を付けて改善できるとは言い切れませんが)
 
また、このイライラは産後によくあるものでしょうか。
改善しなければこの先夫婦としてやっていくのは難しいと感じています。

2021/7/26 23:34

在本祐子

助産師
いおみさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
ご夫婦関係の険悪な雰囲気に対して、赤ちゃんへの悪影響があったのではないかと、心配なお気持ちでいらしたのですね。

私たち母親だって、人間ですよ。完璧であることはお子さんの前であってもできなくて致し方ない部分もありますよ。
ママさんがご自身を責める必要はありませんよ。

また乳児期の赤ちゃんへの影響は気になさらなくてよいと思います。
まだ理解力がついてきていませんので、今までのエピソードは大丈夫ですよ。
もちろん、明らかに喧嘩の概念が理解できるようになる幼稚園児くらいに、毎日のようにご夫婦が言い争いしたり家族内で揉め事が多々ある場合には、お子さんへの影響も皆無とは言えませんね。

また、産後は精神的な疲労や負担を感じやすいです。どうぞご無理のないようにしてくださいね。イライラしやすいのも、育児や家事の負担が増しているのかもしれませんし、うつ症状の一つでもあります。

また、何かありましたら、お気軽にお声掛け下さいね。
よろしくお願いします。

2021/7/28 0:36

いおみ

0歳6カ月
ありがとうございます。

大丈夫だと言っていただき、安心しました。
相談させていただいてから行動を改めようと努力していますが、やはり中々変えられず毎日反省の日々です。

子どもが色々分かるようになる前に、夫婦としてきちんと話し合いどうしていくか決めたいと思います。

2021/7/31 23:04

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。

2021/7/31 23:05

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家