閲覧数:2,872

怖くて成長を素直に喜べない

よりまま
こんばんは。私自身の気持ちについて相談させてください。
五ヶ月の娘を育てています。寝返りが出来るようになり、おしゃべりも増え、最近は少しですが這って進めるようにもなりました。
日々の成長が嬉しく、可愛いと思う一方で、その成長が怖くてたまらなくなる時があります。
ハイハイ出来るようになって床に落ちていた何かを誤飲したらどうしよう。 もっと大きくなったらプールやお風呂で溺れるかも。小学校の登下校で事故に遭ったら、変な人に絡まれたら・・・などです。
まだ五ヶ月なのに小学生になった時の心配をしても仕方ないし早すぎると思い直すのですが、怖い想像が止まりません。
常にそんな事を考えているわけではなく、普段は娘と遊ぶのがとても楽しく、 何か出来た時には動画や写真をパパに送ったりして幸せを感じられるのですが、次の瞬間にふと怖くなる感じです。
私の見えない所で、私の不注意で何かあったら・・・と考え出すとピリピリしてしまって、パパが細かいゴミなどを机に出しっぱなしにしていたりすると物凄く腹が立って「娘が飲み込んで死んじゃったらどうするの!」と怒ってしまいます。ガーッと怒ってしまうのでパパも居心地が悪そうだし、私も怒りを抑えられなくてしんどいです。
無事に大きくなる娘の姿を思い描けず、 事故や事件に巻き込まれて死んでしまう未来ばかり考えてしまいます。
この不安をどう処理して良いのか分かりません。 こんなに最悪のケースばかり考えてしまうのは異常でしょうか?  カウンセリングなど受けた方が良いでしょうか?

2021/7/24 23:47

宮川めぐみ

助産師
もくさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの成長を強くて素直に喜べなくなっているのですね。
産後一年以内は仕方がないようにも思います。
個人差やその程度に違いはあると思いますが、同じようにふと不安に駆られることはありますよ。
わたしも同じように悪い人に子どもが危害を加えられるようなことがあったらどうしよう、、守ってあげられなかったらどうしよう、、と思うことがありますよ。
どんどん成長をして自分の手からどんどん離れて行動をするようになるとその分不安になりますよね。

産後すぐの頃よりは少し落ち着きましたが、まったくなくなったわけではありません。
もくさんも少しずつ今よりは落ち着いていくようになるのではないかと思いますよ。

旦那さんにもホルモンの影響もあって、過敏に反応するようになっていることを伝えておかれるといいと思います。
うまくコントロールができない分、協力をしてもらいたいこと、もくさんも苦しく感じていることを伝えておかれるのもいいと思いますよ。

娘さんのことをとっても大切に思っているからこそ、何か危険なことから少しでも守りたい、防いであげたい!という思いが働くから起こっているのかなと思いますよ。
カウンセリングを受けるのかどうかは、もくさんのお考えでいいと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/7/25 0:05

よりまま

0歳5カ月
ありがとうございます。仕方の無い事だと聞けて楽になりました。もう少し様子を見て、酷くなったりするようならカウンセリングなど考えてみようと思います。 

2021/7/25 13:09

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家