閲覧数:567

癇癪に疲れ果てました
(’-’*)♪
3歳3ヶ月の娘が、毎日少なくとも1日1度は必ず癇癪を起こして大声で泣き喚き散らします。
色々な場面で癇癪を起こしますが、眠たい時が1番ひどく、泣き疲れて寝るのを待つほかないほど手がつけられません。1時間近く泣き喚くことも多々あり、かまっても放っておいても抱きしめようとしても何をしてもうまくいかず最終的に限界がきて怒鳴ってしまいます。怒鳴るのは良くないと罪悪感から、落ち着いたら戻るとトイレや別部屋にしばらく閉じこもってもドアを叩いて「落ち着いたよ!」と喚いてきます(全く落ち着いていません)。少し静かになって出ても、また再発するので落ち着くまでママは出れないと伝えてまた閉じこもるの繰り返し。それで落ち着けて、その後何で泣いていたのか聞いたり、ママは何が嫌だったよと言うことを伝えて、もうやめようねとハグをして…と上手くいくこともあるので、この方法でやっていたのですが(保健師さんからのアドバイスでもあり)、最近はうまくいかず何か良い手があれば教えて頂きたく相談させてもらいました。
もう毎日一緒に過ごすのが苦痛で可愛くないとさえ思ってしまうほど疲れてしまい、一度自分でも自分が恐ろしくてたまらなくなるほど爆発して娘に怒鳴り散らし、突き飛ばしたり腕を強く握ったりしてしまい、心療内科への予約もしたところです。泣き声がたまらなくストレスで、自分を抑える為に耳栓をするようになりました。それでも聞こえてくる大声に頭がおかしくなります。
最近は夫がいる時間は癇癪が始まると逃げるように別部屋へ行きます。以前は私に対してだけ癇癪がひどく、夫だと短時間で収まっていた経緯もあったため、私の対応がいけないからだろうと思い託していたのですが、最近は夫でも手がつけられない状態になってしまいました。
すべて私がいけなかったのでしょうか?改善する方法はあるのでしょうか?
もう限界です、助けてください。
色々な場面で癇癪を起こしますが、眠たい時が1番ひどく、泣き疲れて寝るのを待つほかないほど手がつけられません。1時間近く泣き喚くことも多々あり、かまっても放っておいても抱きしめようとしても何をしてもうまくいかず最終的に限界がきて怒鳴ってしまいます。怒鳴るのは良くないと罪悪感から、落ち着いたら戻るとトイレや別部屋にしばらく閉じこもってもドアを叩いて「落ち着いたよ!」と喚いてきます(全く落ち着いていません)。少し静かになって出ても、また再発するので落ち着くまでママは出れないと伝えてまた閉じこもるの繰り返し。それで落ち着けて、その後何で泣いていたのか聞いたり、ママは何が嫌だったよと言うことを伝えて、もうやめようねとハグをして…と上手くいくこともあるので、この方法でやっていたのですが(保健師さんからのアドバイスでもあり)、最近はうまくいかず何か良い手があれば教えて頂きたく相談させてもらいました。
もう毎日一緒に過ごすのが苦痛で可愛くないとさえ思ってしまうほど疲れてしまい、一度自分でも自分が恐ろしくてたまらなくなるほど爆発して娘に怒鳴り散らし、突き飛ばしたり腕を強く握ったりしてしまい、心療内科への予約もしたところです。泣き声がたまらなくストレスで、自分を抑える為に耳栓をするようになりました。それでも聞こえてくる大声に頭がおかしくなります。
最近は夫がいる時間は癇癪が始まると逃げるように別部屋へ行きます。以前は私に対してだけ癇癪がひどく、夫だと短時間で収まっていた経緯もあったため、私の対応がいけないからだろうと思い託していたのですが、最近は夫でも手がつけられない状態になってしまいました。
すべて私がいけなかったのでしょうか?改善する方法はあるのでしょうか?
もう限界です、助けてください。
2021/7/24 19:43
(’-’*)♪さん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの癇癪がとてもひどくなっているのですね。
何が原因となっているのか、はっきりとわからないのですよね。
(’-’*)♪さんがいけないということではないように思います。
娘さんは何か不安を感じていたり、その気持ちをうまく言葉で表現できないこともあってないて暴れてをしているのかなと思いました。(’-’*)♪さんも娘さんもとっても苦しいと思います。。
いつ頃から今のように癇癪を起こすようになったのか、何かきっかけのようなものがあったのでしょうか?
娘さんは何が嫌で泣いていたと教えてくれるのでしょうか?
娘さんと一緒にいることに強くストレスを感じるようになっておられるということで、心療内科を受診されることになっているのですね。
娘さんと一緒に泣いたことはありますか?
娘さんの対応に苦しくなって辛くなった時に一緒に泣いいてみるのもいいと思います。
娘さんが驚いて落ち着いてくれることもあるかもしれません。
そうしていただく方が声を上げるよりもお母さんが辛くなっているということも伝わりやすいかもしれません。
お役に立てるのかわからないのですが、よかったらお試しください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの癇癪がとてもひどくなっているのですね。
何が原因となっているのか、はっきりとわからないのですよね。
(’-’*)♪さんがいけないということではないように思います。
娘さんは何か不安を感じていたり、その気持ちをうまく言葉で表現できないこともあってないて暴れてをしているのかなと思いました。(’-’*)♪さんも娘さんもとっても苦しいと思います。。
いつ頃から今のように癇癪を起こすようになったのか、何かきっかけのようなものがあったのでしょうか?
娘さんは何が嫌で泣いていたと教えてくれるのでしょうか?
娘さんと一緒にいることに強くストレスを感じるようになっておられるということで、心療内科を受診されることになっているのですね。
娘さんと一緒に泣いたことはありますか?
娘さんの対応に苦しくなって辛くなった時に一緒に泣いいてみるのもいいと思います。
娘さんが驚いて落ち着いてくれることもあるかもしれません。
そうしていただく方が声を上げるよりもお母さんが辛くなっているということも伝わりやすいかもしれません。
お役に立てるのかわからないのですが、よかったらお試しください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/7/24 22:39

(’-’*)♪
3歳3カ月
夜中にすみません。
お返事ありがとうございました。
赤ちゃんの頃には一緒に泣いたこともありますが、最近はしていませんでした。
試して見たいと思います。
産まれてからずっと私と過ごしていましたが、イヤイヤ期も始まり段々とストレスを感じることが増え、満3歳を迎えて幼稚園に通い始めたのがきっかけかもしれません。
初めは、今まで常に一緒にいた私と離れること、慣れない幼稚園で頑張っていることで、家が発散出来る場所であるならむしろいいことだと自分に言い聞かせ、降園後は一緒に遊んだり抱っこをしたり可能な限り娘に寄り添っていたつもりです。
それでもやらなくてはいけない家事が進まないことや、きっかけの掴めない不機嫌さに余裕がなくなっていきました。
何が嫌だったかと聞くと、「わからない」「ぎゅーしたかった」「手を繋ぎたかった」などですが、癇癪がひどくなる前には、抱きしめようとしたり手を繋ごうとこちら側からもするのですが、跳ね除けたり「いらんわ!」「ぎゅーするけどしない!」と拒否してくるので、「どうしたいの?」などと聞くのですがどんどん1人でヒートアップしていき、癇癪へと繋がるような流れです。
しまいに「ママいらない!」「好きだけど好きじゃない!」などと言いながら叩いてきたりもするので、本心ではないとわかっていながらも毎日毎日浴びせられる言葉に堪忍袋の緒が切れてしまいます。
物理的に距離を置いて落ち着くという方法もよく聞きますが、ついてきますし、ドアも開けて入ってくるので逃げ場がなく、追い詰められて爆発してしまうようになりました。
お返事ありがとうございました。
赤ちゃんの頃には一緒に泣いたこともありますが、最近はしていませんでした。
試して見たいと思います。
産まれてからずっと私と過ごしていましたが、イヤイヤ期も始まり段々とストレスを感じることが増え、満3歳を迎えて幼稚園に通い始めたのがきっかけかもしれません。
初めは、今まで常に一緒にいた私と離れること、慣れない幼稚園で頑張っていることで、家が発散出来る場所であるならむしろいいことだと自分に言い聞かせ、降園後は一緒に遊んだり抱っこをしたり可能な限り娘に寄り添っていたつもりです。
それでもやらなくてはいけない家事が進まないことや、きっかけの掴めない不機嫌さに余裕がなくなっていきました。
何が嫌だったかと聞くと、「わからない」「ぎゅーしたかった」「手を繋ぎたかった」などですが、癇癪がひどくなる前には、抱きしめようとしたり手を繋ごうとこちら側からもするのですが、跳ね除けたり「いらんわ!」「ぎゅーするけどしない!」と拒否してくるので、「どうしたいの?」などと聞くのですがどんどん1人でヒートアップしていき、癇癪へと繋がるような流れです。
しまいに「ママいらない!」「好きだけど好きじゃない!」などと言いながら叩いてきたりもするので、本心ではないとわかっていながらも毎日毎日浴びせられる言葉に堪忍袋の緒が切れてしまいます。
物理的に距離を置いて落ち着くという方法もよく聞きますが、ついてきますし、ドアも開けて入ってくるので逃げ場がなく、追い詰められて爆発してしまうようになりました。
2021/7/26 0:57
(’-’*)♪さん、おはようございます。
そうだったのですね。
娘さんにも寄り添うようにされてきたけれど、娘さんのうまく気持ちを表現しきれず、爆発してしまうのにお手上げになっている状態なのですね。
(’-’*)♪さんも、娘さんのこと以外にしないといけないことも多いと思いますし気持ち的にも余裕がなくなりますよね。
焦りが出てくるとよりイライラもしやすくなると思います。
お家のことを少しでもへらせられるように、何か手を抜けられそうなことがあれば抜くようにされてみたり、旦那さんにも少しお願いをしてみたり、ホッとできるような時間を作るように意識的にされてみるのもいいかもしれません。
旦那さんにも相談をなさってみていただくといいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうだったのですね。
娘さんにも寄り添うようにされてきたけれど、娘さんのうまく気持ちを表現しきれず、爆発してしまうのにお手上げになっている状態なのですね。
(’-’*)♪さんも、娘さんのこと以外にしないといけないことも多いと思いますし気持ち的にも余裕がなくなりますよね。
焦りが出てくるとよりイライラもしやすくなると思います。
お家のことを少しでもへらせられるように、何か手を抜けられそうなことがあれば抜くようにされてみたり、旦那さんにも少しお願いをしてみたり、ホッとできるような時間を作るように意識的にされてみるのもいいかもしれません。
旦那さんにも相談をなさってみていただくといいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/7/26 6:32

(’-’*)♪
3歳3カ月
夫にもちろん相談済みで2人でお手上げ状態なので相談させて頂きましたが、私共にはもう子育ては無理ということですね。
お時間とらせてすみませんでした
お時間とらせてすみませんでした
2021/7/27 14:50
(’-’*)♪さん、とても気分を害してしまっていたようで、申し訳ありませんでした。
旦那さんにご相談を書かせていただいたのは、少し気分転換をしていただける時間をもらえるようにするためのということでした。
せっかくご投稿くださっていたのに、お役に立てず申し訳ありません。
旦那さんにご相談を書かせていただいたのは、少し気分転換をしていただける時間をもらえるようにするためのということでした。
せっかくご投稿くださっていたのに、お役に立てず申し訳ありません。
2021/7/27 15:11

(’-’*)♪
3歳3カ月
失礼な態度で申し訳ございませんでした。
最後に、娘の癇癪に対するわたしの対応は良いのか、またはこうした方が良いのではという具体的な対策を教えて頂けませんか?
何度もすみませんがよろしくお願い致します。
最後に、娘の癇癪に対するわたしの対応は良いのか、またはこうした方が良いのではという具体的な対策を教えて頂けませんか?
何度もすみませんがよろしくお願い致します。
2021/7/31 17:46
(’-’*)♪さん、おはようございます。
娘さんへの対応についてですね。
これまでのように幼稚園から戻ったら引き続き可能な限り一緒に遊んだり、ハグをしたりと触れ合う時間を設けていただくのでいいと思いますよ。
そして、書いてくださっていたように娘さんのイヤイヤはどれも本心ではないです。
全てが嫌なわけではなくて、イヤイヤを言いながら好き探しをしているとも言われることがあります。
娘さんの要望に応えようとして、跳ね除けたり「いらんわ!」「ぎゅーするけどしない!」と拒否してくるということなのですが、その時にはそうか、いらないんだねと伝えてその瞬間の娘さんの気持ちを受け止めてあげるといいと思いますよ。
娘さんもどうしたいのかわからなくなっていることもあるかもしれないので、コロコロと言っていることが変わってしまうかもしれません。
気持ちがザワザワとしてきてしまうと思うのですが、一旦娘さんの気持ちをそのまままた代弁して受け止めてみることで、もしかするとわかってもらえたと思って反応が変わることもあるかもしれません。
もしよかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
娘さんへの対応についてですね。
これまでのように幼稚園から戻ったら引き続き可能な限り一緒に遊んだり、ハグをしたりと触れ合う時間を設けていただくのでいいと思いますよ。
そして、書いてくださっていたように娘さんのイヤイヤはどれも本心ではないです。
全てが嫌なわけではなくて、イヤイヤを言いながら好き探しをしているとも言われることがあります。
娘さんの要望に応えようとして、跳ね除けたり「いらんわ!」「ぎゅーするけどしない!」と拒否してくるということなのですが、その時にはそうか、いらないんだねと伝えてその瞬間の娘さんの気持ちを受け止めてあげるといいと思いますよ。
娘さんもどうしたいのかわからなくなっていることもあるかもしれないので、コロコロと言っていることが変わってしまうかもしれません。
気持ちがザワザワとしてきてしまうと思うのですが、一旦娘さんの気持ちをそのまままた代弁して受け止めてみることで、もしかするとわかってもらえたと思って反応が変わることもあるかもしれません。
もしよかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/8/1 5:34
相談はこちら
3歳3カ月の注目相談
3歳4カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら