閲覧数:183

夜間の授乳、寝る力について

ようこ
おはようございます。
いつもご丁寧な回答ありがとうございます。

現在9ヶ月の子どもがいます。
最近1日3回食になりました。

3回食になると、食事のほうからも栄養をとるので授乳回数も減り、3~4回になるようですが(個人差があるのは承知です)、まだうちは夜中にも授乳しています。完母です。授乳間隔が3時間~4時間くらいです。

6:00~7:00起床(毎日ではないですが欲しがった時は時々授乳します)
朝8:00~9:00離乳食のあと
昼13:00離乳食のあと
夕方17:00離乳食のあと
入眠時20:30頃
夜中1:30~2:30頃
明け方4:00~5:00頃
上記のように1日6~7回しています。
離乳食のあともしっかり飲んでます。
母乳は消化が良いので、お腹がすいてしまって起きてしまうのだと思いますが、夜中ぐずり起きるととんとんだけでは寝てくれず(更に大きな声で泣きます)、結局添い乳してしまった方がすぐに寝てくれるのでそうしてしまっています。

泣いてもそのままにしておくと自然と寝るようになるというのも聞きましたが、泣いているのにそのままにはできないです。今はそれでいいとは思うのですが、今後やはり寝る力をつけていかなければならないと思うのですが、夜間の授乳を減らして(無くして)これから寝る力をつけるのに、何かいい方法はありますか?

2020/8/4 8:45

高塚あきこ

助産師
ようこさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝る力についてですね。

夜中に何度も起きて授乳をしたり、抱っこしたり、トントンしたりすることで、ママさんが寝不足になってしまうために、ねんねトレーニングという方法もよく耳にするようになりましたね。ねんねトレーニングをすることで、お子さんご自身の寝る力を身につけて、一人で寝られるようにするという方法です。これには様々な意見がありますし、どれが正解ということはないかと思いますので、一意見として、参考程度にしていただきたいのですが、確かに、トレーニングをすることで、寝る力がついたり、お子さんが一人で寝られるようになり、夜もまとまって寝てくれるようになる場合もあります。ですが、夜中にぐずったり、泣いたりするのは、不安になってママさんに抱っこして欲しかったり、ママさんが近くにいるか確認するためにおっぱいを飲みたいという意思表示です。ですので、そのお子さんの訴えを叶えてあげずに、一人で寝てもらうようにトレーニングをするのは、お子さんの欲求を無視してしまうことになる場合もあります。その方法がお子さんに合っていれば、良いのかもしれませんが、ママさんを求めて一生懸命訴えているお子さんに無理にトレーニングをし続けると、お子さんはママさんに訴えることを諦めてしまう場合もあります。ある時に、一人で寝てくれるようになり、トレーニングの効果があったとお感じになっていても、実はお子さんが、ママさんに訴えても対応してもらえないと諦めて、一人で寝るようになったという場合もあります。ですので、ママさんを求めて、おっぱいを飲めば落ち着くのであれば、お子さんがいらないと意思表示するまでは、飲ませてくださっても良いのではないかと思います。お子さんも、ママさんが自分の欲求にしっかりと対応してくれることを通して、ママさんとの信頼関係がより強くなっていくのだと思いますよ。
乳児期のお子さんですと、まだ一人で寝られるようになるのは難しいと思います。お子さんの場合には、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。ですので、必ずしも夜間授乳を減らしたり、なくしたからといって、寝てくれるようになるとも限りませんし、前述しましたように、お子さんが不安になったりして、起きてしまうこともあります。寝る力を身につけたとしても、しっかり寝てくれるようになるまでには、ある程度の時間を要することもあります。お子さんの睡眠のスタイルは、成長とともに変化していきますので、次第に寝方が変わってきたり、運動量や活動量が増えることで、夜まとまって寝てくれるようになってくることも多いですよ。ですので、今はお子さんの欲求に合わせて、見守ってあげても良いかと思いますよ。

2020/8/4 9:18

ようこ

0歳9カ月
高塚さん、ご回答ありがとうございます。

高塚さんのコメントを拝見させていただき、なんかしっくりきました!

焦らずに見守るようにしていきたいと思います。

ありがとうございました。

2020/8/4 14:53

高塚あきこ

助産師
ようこさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。もし、特にママさんのご負担になるようでなければ、しばらくはお子さんのペースを見守ってあげてくださいね。

2020/8/5 13:51

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家