閲覧数:571

療育について
かし
3歳4ヵ月の女の子について質問させて下さい。
今年の4月から幼稚園に通っているんですが、入園する前の面接で娘が緊張のせいか名前を聞かれても言えず、少ししか質問にも答えられませんでした。
3月生まれなのもあり、元々言葉の遅れが気になってはいましたが、その時には全部のアルファベットや1~10まで数字を言えたりしてたので他の子と比べると遅いのかもしれませんが、幼稚園にも入るしこれから色々吸収していくのであまり心配はしてなかったんです。
ですが、その時先生に「言葉があまり出てこないみたいなので療育に行って言葉を促すという方法があります」みたいな感じで言われてすごくショックを受けました。
その後入園し、お友達等の色んな刺激を受け今では簡単な動揺を歌えたり自分の要求等を言えるようになりました。
しかし、夏休み前の個人面談でまた「療育」の話が出たんです。
先生が言うには、「言葉は増えましたが、お友達とのやりとりの中で返答ができないみたいで、大人がいたら仲裁できるけど子供だけだと会話ができないみたいなのでもう少し様子をみますがご家庭でも言葉を促すような言葉がけをやってみて下さい」と言われました。
でも、今のコロナの流行ってる時期に色々連れて行くのは気が引けるし中々お友達との関わりを持てません。夏休み中は、私が1日中一緒にいますが大人が言い聞かせたとしても意味がないように思います。
やはり、子供同士の関わりがあってこそ言葉数も増えてくると思うので。
私自身、「療育」を詳しくは知らないのですが、発達障害というイメージがあります。
私の娘は、療育が必要なんでしょうか?
言葉の取得が遅いですか?
今年の4月から幼稚園に通っているんですが、入園する前の面接で娘が緊張のせいか名前を聞かれても言えず、少ししか質問にも答えられませんでした。
3月生まれなのもあり、元々言葉の遅れが気になってはいましたが、その時には全部のアルファベットや1~10まで数字を言えたりしてたので他の子と比べると遅いのかもしれませんが、幼稚園にも入るしこれから色々吸収していくのであまり心配はしてなかったんです。
ですが、その時先生に「言葉があまり出てこないみたいなので療育に行って言葉を促すという方法があります」みたいな感じで言われてすごくショックを受けました。
その後入園し、お友達等の色んな刺激を受け今では簡単な動揺を歌えたり自分の要求等を言えるようになりました。
しかし、夏休み前の個人面談でまた「療育」の話が出たんです。
先生が言うには、「言葉は増えましたが、お友達とのやりとりの中で返答ができないみたいで、大人がいたら仲裁できるけど子供だけだと会話ができないみたいなのでもう少し様子をみますがご家庭でも言葉を促すような言葉がけをやってみて下さい」と言われました。
でも、今のコロナの流行ってる時期に色々連れて行くのは気が引けるし中々お友達との関わりを持てません。夏休み中は、私が1日中一緒にいますが大人が言い聞かせたとしても意味がないように思います。
やはり、子供同士の関わりがあってこそ言葉数も増えてくると思うので。
私自身、「療育」を詳しくは知らないのですが、発達障害というイメージがあります。
私の娘は、療育が必要なんでしょうか?
言葉の取得が遅いですか?
2020/8/4 0:33
かしさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの言葉の発達についてですね。
書いてくださったことを読ませていただき、わたし個人の考えからすると、娘さんのペースで言葉が増えていて、おともだちと一緒にお歌を歌えるようにもなったりとコミュニケーションも取れることが増えてきているようであれば、このまま様子を見ていかれるのでも良いのではないかと思いました。
療育は、お子さんのやろうとすること、話そうとすることを後押ししたり、待ってあげるようにすることで、引き出してあげられるところになるのではないかと思います。幼稚園ではその時間がなかなか取れなかったり、おうちでもなかなか難しかったりすることをサポートしてくれるところになるように思います。
なので必ずしも発達障害と診断がついた子たちばかりくるところではありませんよ。
療育に行くようになったとしても、すぐにもう来なくてもいいねとなることもあったりします。
お子さんによっては言葉で気持ちを表現したりすることが苦手なこともあったりします。
娘さんは早生まれということもありますので、どうしてもその分ゆっくりなことはあるかと思いました。
娘さんに療育が必要なのかどうかはわからないのですが、かしさんの中で療育に行くことで、おうちでは出来ないことを後押ししてもらったり、おうちでの働きかけのヒントをもらったりすることが出来るかもしれないとお考えになられるようでしたら、行かれてみることを検討されてもいいのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの言葉の発達についてですね。
書いてくださったことを読ませていただき、わたし個人の考えからすると、娘さんのペースで言葉が増えていて、おともだちと一緒にお歌を歌えるようにもなったりとコミュニケーションも取れることが増えてきているようであれば、このまま様子を見ていかれるのでも良いのではないかと思いました。
療育は、お子さんのやろうとすること、話そうとすることを後押ししたり、待ってあげるようにすることで、引き出してあげられるところになるのではないかと思います。幼稚園ではその時間がなかなか取れなかったり、おうちでもなかなか難しかったりすることをサポートしてくれるところになるように思います。
なので必ずしも発達障害と診断がついた子たちばかりくるところではありませんよ。
療育に行くようになったとしても、すぐにもう来なくてもいいねとなることもあったりします。
お子さんによっては言葉で気持ちを表現したりすることが苦手なこともあったりします。
娘さんは早生まれということもありますので、どうしてもその分ゆっくりなことはあるかと思いました。
娘さんに療育が必要なのかどうかはわからないのですが、かしさんの中で療育に行くことで、おうちでは出来ないことを後押ししてもらったり、おうちでの働きかけのヒントをもらったりすることが出来るかもしれないとお考えになられるようでしたら、行かれてみることを検討されてもいいのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/8/4 9:00

かし
3歳4カ月
宮川さん、こんばんは。
早速の丁寧な返信ありがとうございます。
療育は、発達障害の子だけが行くところではないということがわかって少し安心しました。でも、幼稚園の先生が「ご家庭でも言葉を促すような言葉がけをやってみて下さい」っと言っていたのですがどういう風にしたらいいですか?
あと、もし療育に行くことになったら幼稚園ではなく療育の方に通うことになるんでしょうか?
早速の丁寧な返信ありがとうございます。
療育は、発達障害の子だけが行くところではないということがわかって少し安心しました。でも、幼稚園の先生が「ご家庭でも言葉を促すような言葉がけをやってみて下さい」っと言っていたのですがどういう風にしたらいいですか?
あと、もし療育に行くことになったら幼稚園ではなく療育の方に通うことになるんでしょうか?
2020/8/4 23:22
かしさん、おはようございます。
お返事をどうもありがとうございました。
おうちでの言葉の促し方ですが、言葉を教え込むというよりは生活の中で一緒に遊んだり、おうちのことを一緒にしてみたりしながら、言葉のやりとりを重ねて行かれて、娘さんから言葉が出てくるような質問の仕方をしてみたり、言葉が出てくるのを待ってみたりされるのでいいのではないかと思いました。夏休みの間に少しず今までとは違うことを一緒にやってみるのもいいかもしれません。
先生から療育のお話があったこともあり、なかなかそうはいかないかもしれないのですが、あまりおうちで言葉を促すということにプレッシャーを感じないようにしていただけたらとも思いました。力が入りすぎたり、かしさんの気持ち的にも辛くなるのではないかと思いました。
これまでの関わりでも娘さんのペースで言葉が増えたり、お友だちとも楽しく過ごせることも増えていたと思います。
また療育に行くペースは、お子さんの状況により変わってくるようですよ。
また療育への通園のペース、時間の取り方なども変わってくるようです。相談員の方とお話をして決めていくことになるのだと思います。
なので幼稚園に通いながら、療育に行くこともありますし、短期集中で療育に通う時間を多くして早く終わりにできるようにしたりすることもあるようです。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
お返事をどうもありがとうございました。
おうちでの言葉の促し方ですが、言葉を教え込むというよりは生活の中で一緒に遊んだり、おうちのことを一緒にしてみたりしながら、言葉のやりとりを重ねて行かれて、娘さんから言葉が出てくるような質問の仕方をしてみたり、言葉が出てくるのを待ってみたりされるのでいいのではないかと思いました。夏休みの間に少しず今までとは違うことを一緒にやってみるのもいいかもしれません。
先生から療育のお話があったこともあり、なかなかそうはいかないかもしれないのですが、あまりおうちで言葉を促すということにプレッシャーを感じないようにしていただけたらとも思いました。力が入りすぎたり、かしさんの気持ち的にも辛くなるのではないかと思いました。
これまでの関わりでも娘さんのペースで言葉が増えたり、お友だちとも楽しく過ごせることも増えていたと思います。
また療育に行くペースは、お子さんの状況により変わってくるようですよ。
また療育への通園のペース、時間の取り方なども変わってくるようです。相談員の方とお話をして決めていくことになるのだと思います。
なので幼稚園に通いながら、療育に行くこともありますし、短期集中で療育に通う時間を多くして早く終わりにできるようにしたりすることもあるようです。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2020/8/5 8:08

かし
3歳4カ月
宮川さん、こんばんは。
療育に行くペースなど人それぞれなんですね。
でも、できることなら療育に通わせないようにしたいというのが私の本音です。
娘は、恥ずかしがり屋の人見知りなところもあるので初めて会う人(特に男の人)や場所に警戒します。
今通ってる幼稚園は、入園前に園庭開放に通ってたり登園初日にベテラン先生が優しく誘導してくれたので泣かずに慣れてくれ、帰ってくる度「幼稚園楽しかった」と言っているのでなるべく今の状態を維持したいです。
娘から言葉が出てくるような質問の仕方とは具体的にどのようなことですか?
療育に行くペースなど人それぞれなんですね。
でも、できることなら療育に通わせないようにしたいというのが私の本音です。
娘は、恥ずかしがり屋の人見知りなところもあるので初めて会う人(特に男の人)や場所に警戒します。
今通ってる幼稚園は、入園前に園庭開放に通ってたり登園初日にベテラン先生が優しく誘導してくれたので泣かずに慣れてくれ、帰ってくる度「幼稚園楽しかった」と言っているのでなるべく今の状態を維持したいです。
娘から言葉が出てくるような質問の仕方とは具体的にどのようなことですか?
2020/8/6 23:56
かしさん、おはようごうざいます。
お返事をどうもありがとうございました。
そうですね、かしさんは娘さんのことをよく見ておられていますし、わかってもおられると思います。
娘さんのペースでこれからの過ごせるといいですよね。
言葉が出てくるようにyes,noだけで返事が出来る質問の仕方をしないようにされるだけでも違うと思いますよ。そしてその時にも言葉が出てくるのをゆったりとまっていてあげるのもいいと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
お返事をどうもありがとうございました。
そうですね、かしさんは娘さんのことをよく見ておられていますし、わかってもおられると思います。
娘さんのペースでこれからの過ごせるといいですよね。
言葉が出てくるようにyes,noだけで返事が出来る質問の仕方をしないようにされるだけでも違うと思いますよ。そしてその時にも言葉が出てくるのをゆったりとまっていてあげるのもいいと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/8/7 8:48

かし
3歳4カ月
宮川さん、こんばんは。
返事ができる質問の仕方をしないように…
難しいですね。
自分なりに考えて、言葉を待つ意識をしてみたいと思います。
色々と質問に答えて頂きありがとうございましたm(_ _)m
返事ができる質問の仕方をしないように…
難しいですね。
自分なりに考えて、言葉を待つ意識をしてみたいと思います。
色々と質問に答えて頂きありがとうございましたm(_ _)m
2020/8/7 23:17
かしさん、こんにちは
お返事をどうもありがとうございました。
そうですね、なかなか難しいと思うのですが、様子を見ながら聞いてみていただけたらと思います。
また何かお役に立てることがありましたら、お声がけください。
どうぞよろしくお願いします。
お返事をどうもありがとうございました。
そうですね、なかなか難しいと思うのですが、様子を見ながら聞いてみていただけたらと思います。
また何かお役に立てることがありましたら、お声がけください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/8/8 11:10
相談はこちら
3歳4カ月の注目相談
3歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら