閲覧数:598

療育について

かし
3歳4ヵ月の女の子について質問させて下さい。
今年の4月から幼稚園に通っているんですが、入園する前の面接で娘が緊張のせいか名前を聞かれても言えず、少ししか質問にも答えられませんでした。
3月生まれなのもあり、元々言葉の遅れが気になってはいましたが、その時には全部のアルファベットや1~10まで数字を言えたりしてたので他の子と比べると遅いのかもしれませんが、幼稚園にも入るしこれから色々吸収していくのであまり心配はしてなかったんです。
ですが、その時先生に「言葉があまり出てこないみたいなので療育に行って言葉を促すという方法があります」みたいな感じで言われてすごくショックを受けました。
その後入園し、お友達等の色んな刺激を受け今では簡単な動揺を歌えたり自分の要求等を言えるようになりました。
しかし、夏休み前の個人面談でまた「療育」の話が出たんです。
先生が言うには、「言葉は増えましたが、お友達とのやりとりの中で返答ができないみたいで、大人がいたら仲裁できるけど子供だけだと会話ができないみたいなのでもう少し様子をみますがご家庭でも言葉を促すような言葉がけをやってみて下さい」と言われました。
でも、今のコロナの流行ってる時期に色々連れて行くのは気が引けるし中々お友達との関わりを持てません。夏休み中は、私が1日中一緒にいますが大人が言い聞かせたとしても意味がないように思います。
やはり、子供同士の関わりがあってこそ言葉数も増えてくると思うので。
私自身、「療育」を詳しくは知らないのですが、発達障害というイメージがあります。
私の娘は、療育が必要なんでしょうか?
言葉の取得が遅いですか?

2020/8/4 0:33

宮川めぐみ

助産師

かし

3歳4カ月
宮川さん、こんばんは。
早速の丁寧な返信ありがとうございます。

療育は、発達障害の子だけが行くところではないということがわかって少し安心しました。でも、幼稚園の先生が「ご家庭でも言葉を促すような言葉がけをやってみて下さい」っと言っていたのですがどういう風にしたらいいですか?

あと、もし療育に行くことになったら幼稚園ではなく療育の方に通うことになるんでしょうか?

2020/8/4 23:22

宮川めぐみ

助産師

かし

3歳4カ月
宮川さん、こんばんは。
療育に行くペースなど人それぞれなんですね。
でも、できることなら療育に通わせないようにしたいというのが私の本音です。
娘は、恥ずかしがり屋の人見知りなところもあるので初めて会う人(特に男の人)や場所に警戒します。
今通ってる幼稚園は、入園前に園庭開放に通ってたり登園初日にベテラン先生が優しく誘導してくれたので泣かずに慣れてくれ、帰ってくる度「幼稚園楽しかった」と言っているのでなるべく今の状態を維持したいです。
娘から言葉が出てくるような質問の仕方とは具体的にどのようなことですか?

2020/8/6 23:56

宮川めぐみ

助産師

かし

3歳4カ月
宮川さん、こんばんは。
返事ができる質問の仕方をしないように…
難しいですね。

自分なりに考えて、言葉を待つ意識をしてみたいと思います。

色々と質問に答えて頂きありがとうございましたm(_ _)m

2020/8/7 23:17

宮川めぐみ

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

3歳4カ月の注目相談

3歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家