閲覧数:72,314

授乳中何度もおっぱいを離す

ベビとん
こんにちは。2ヶ月の息子の授乳で相談させてください。
授乳中にすぐおっぱいを離すことがあります。前もありましたがここ数日特にひどいです。母乳のみで育てています。
くわえさせるとまたのんですぐ離すの繰り返しでくわえさせることに真剣になってしまい肩や背中に負担がかかり結構しんどいです。
くわえさせるとまた飲むので何度も繰り返し加えさせています。
授乳の姿勢が悪いのかとおもうのですが、同じ姿勢で授乳時(実際は姿勢がことなるのかもしれないですが)特に問題なく飲んでくれるときもあります。
熱などもなくうんちやおしっこも問題なく出てるので病院につれていってはないのですが
おっぱいをすぐ離してしまうのには何か原因があるのでしょうか?改善方法などはありますか?

2021/7/21 12:51

高塚あきこ

助産師
ベビとんさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがおっぱいを頻回に離すことがあるのですね。

お話を伺う限りですと、おそらく、お子さんの満腹中枢が発達してきて、遊び飲みをしているのではないかと思います。成長とともに、周りの様々なものに興味が出てきたり、おっぱいを飲むことにも慣れてきます。生後2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの満腹中枢も発達してきて、短時間で上手に必要な量のおっぱいを飲めるようになります。ですので、この時期から、おっぱいをあまり長く飲まなくなってしまったり、集中して飲まなくなったとお感じになるママさんも多いかと思います。
この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていれば、遊び飲みを始めてしまったら、授乳を終わりにしたり、お腹が空くのを待ってから、再度授乳していただいて構いませんよ。ちょこちょこ飲む癖がついてしまうと、なかなか胃が大きくならず、頻回授乳が続いて、あまり授乳間隔が空かないことがよくあります。もし、遊び飲みをなさっているようであれば、少し授乳間隔を空けていただいて、一度にまとまってしっかりと飲む癖をつけていかれると良いのかもしれませんね。また、お子さんの運動量や活動量が増えると、おっぱいの飲み方も変わってくるかと思いますので、おしっこが問題なく出ているということであれば、気長に温かく見守っていただいて良いように思いますよ。

2021/7/23 16:17

ベビとん

0歳2カ月
ご回答ありがとうございます。
遊び飲みをしてるんですね。
おしっこは毎日10回ほど出ていて体重も1日50gほど増えてるのでお腹がすくのを気長にまってみようとおもいます。
ありがとうございました。

2021/7/23 17:30

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家