閲覧数:1,001

幼い頃の肥満細胞
ちんまり子
肥満細胞についてご存知であるというプロフィールを拝見し、ずっと疑問に思っていたことを相談させて頂きたくご連絡しました。
私の子は2810gと小さめに生まれたのですが、1ヶ月の頃から身長は平均的なのですが、体重は成長曲線の天井をいくおデブちゃんです。現在は9ヶ月で、これまでは完母で育てており、 最近離乳食は3回食、よく食べよく飲みます。現在は9キロあります。
母乳に関してはどれくらい飲んでいるのかが分からないのでなんとも言えませんが、一日2~3回へと意識的に減らし、欲しがってもあやしてなんとか与えないようにしています。離乳食も大体ではありますが育児本にあるように炭水化物は90g、野菜は20g、タンパク質も15g程度と目安量を守るようにしています。
以前、通りすがりの御年寄によく太ってかわいいけれど、 女の子なのだし1度増えた肥満細胞は減らない、もっと親が気をつけてあげないとと言われたことがあります。乳腺炎で苦しんでいた時期でもあり、私の母乳過多で飲ませすぎてしまっていることにとても罪悪感を感じました。この時期に太っているということは肥満細胞が増えてしまったり大きくなってしまっているということでしょうか?
肥満細胞を増やしすぎない、この時期から肥満に気をつけるとはどうしたら良いのでしょうか?
もう手遅れなのかと思うと娘に申し訳ない気持ちになります。
まだ出来ることがあるのか、本当はいつからどんなことを気をつけたら良かったのかなど御教授頂けると嬉しいです。
私の子は2810gと小さめに生まれたのですが、1ヶ月の頃から身長は平均的なのですが、体重は成長曲線の天井をいくおデブちゃんです。現在は9ヶ月で、これまでは完母で育てており、 最近離乳食は3回食、よく食べよく飲みます。現在は9キロあります。
母乳に関してはどれくらい飲んでいるのかが分からないのでなんとも言えませんが、一日2~3回へと意識的に減らし、欲しがってもあやしてなんとか与えないようにしています。離乳食も大体ではありますが育児本にあるように炭水化物は90g、野菜は20g、タンパク質も15g程度と目安量を守るようにしています。
以前、通りすがりの御年寄によく太ってかわいいけれど、 女の子なのだし1度増えた肥満細胞は減らない、もっと親が気をつけてあげないとと言われたことがあります。乳腺炎で苦しんでいた時期でもあり、私の母乳過多で飲ませすぎてしまっていることにとても罪悪感を感じました。この時期に太っているということは肥満細胞が増えてしまったり大きくなってしまっているということでしょうか?
肥満細胞を増やしすぎない、この時期から肥満に気をつけるとはどうしたら良いのでしょうか?
もう手遅れなのかと思うと娘に申し訳ない気持ちになります。
まだ出来ることがあるのか、本当はいつからどんなことを気をつけたら良かったのかなど御教授頂けると嬉しいです。
2020/8/3 23:37
ちんまり子さん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
プロフィールもご覧いただきありがとうございます。
肥満細胞は肥満とは関係ないと考えられております。
私のプロフィールでは、脂肪細胞のお話をさせていただいております。
脂肪細胞の数が増えやすい時期は「妊娠後期~」「生後1年まで」「思春期」と考えられています。ただ、乳児期のぽちゃっとは将来の肥満には、そんなに影響はないですよ。たくさん母乳を飲ませてあげられて、お子さんが大きく成長できていること、誇りに思ってくださいね。
今後、幼児期になったときが大切です。適切な食事量(特にタンパク質が多いと、摂取する脂肪分も増えやすいです)、運動の機会をつくってあげることが効果的です。
今は、緩やかな右上がりに身長、体重が推移していくことが理想ですので、過度な母乳の制限は、心配です。
母乳の回数を減らしたのはいつ頃でしょうか?
離乳食もしっかり食べられているお子さんとのことですので、離乳食後に、飲まなくなっても、体重が順調に伸びていれば心配はいりません。母乳の回数を減らしてからの体重の推移を確認していただけると安心です。
お子さんが緩やかな右上がりの体重を描けるように、母乳の回数確認してみてくださいね。
9~11ヶ月の野菜の目安量は30~40gとなります。他の炭水化物、タンパク質の量はバッチリです。野菜が多くなると、噛む回数も増え満腹感につながります。離乳食も物足りない感じであれば、野菜量を増やしてあげるとよいかと思いますよ。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
プロフィールもご覧いただきありがとうございます。
肥満細胞は肥満とは関係ないと考えられております。
私のプロフィールでは、脂肪細胞のお話をさせていただいております。
脂肪細胞の数が増えやすい時期は「妊娠後期~」「生後1年まで」「思春期」と考えられています。ただ、乳児期のぽちゃっとは将来の肥満には、そんなに影響はないですよ。たくさん母乳を飲ませてあげられて、お子さんが大きく成長できていること、誇りに思ってくださいね。
今後、幼児期になったときが大切です。適切な食事量(特にタンパク質が多いと、摂取する脂肪分も増えやすいです)、運動の機会をつくってあげることが効果的です。
今は、緩やかな右上がりに身長、体重が推移していくことが理想ですので、過度な母乳の制限は、心配です。
母乳の回数を減らしたのはいつ頃でしょうか?
離乳食もしっかり食べられているお子さんとのことですので、離乳食後に、飲まなくなっても、体重が順調に伸びていれば心配はいりません。母乳の回数を減らしてからの体重の推移を確認していただけると安心です。
お子さんが緩やかな右上がりの体重を描けるように、母乳の回数確認してみてくださいね。
9~11ヶ月の野菜の目安量は30~40gとなります。他の炭水化物、タンパク質の量はバッチリです。野菜が多くなると、噛む回数も増え満腹感につながります。離乳食も物足りない感じであれば、野菜量を増やしてあげるとよいかと思いますよ。
よろしくお願いします。
2020/8/4 10:28

ちんまり子
0歳9カ月
肥満細胞はヒスタミンの方でしたね、脂肪細胞と肥満がごちゃごちゃになってしまっていました。すみません。幼児期が大切だとのことで、今後気をつけていこうと思います。
母乳はあげればあげるだけ飲んでしまうので、離乳食がはじまってからは離乳食後にあげないで、あやしてもダメでどうしても欲しがって 泣く時にだけにするようにしていっています。5ヶ月から離乳食をはじめたのですが、離乳食が始まるまえは5~6回だったものを1回食の時に4回へ。2回食で3回。3回食で2回というようにしてきました。吐き戻しも酷かったので。
体重は、7ヶ月頃から9キロ横這いで、ほとんど変わりません。つかまり立ちに伝い歩き、保育園もはじまり、運動量が増えたためと思っていたのですが、もっと母乳をあげた方がいいのでしょうか?未だに時々ゲボっと吐くのもあり、少し心配です。
母乳はあげればあげるだけ飲んでしまうので、離乳食がはじまってからは離乳食後にあげないで、あやしてもダメでどうしても欲しがって 泣く時にだけにするようにしていっています。5ヶ月から離乳食をはじめたのですが、離乳食が始まるまえは5~6回だったものを1回食の時に4回へ。2回食で3回。3回食で2回というようにしてきました。吐き戻しも酷かったので。
体重は、7ヶ月頃から9キロ横這いで、ほとんど変わりません。つかまり立ちに伝い歩き、保育園もはじまり、運動量が増えたためと思っていたのですが、もっと母乳をあげた方がいいのでしょうか?未だに時々ゲボっと吐くのもあり、少し心配です。
2020/8/4 15:20
ちんまり子さん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
7ヶ月頃から、体重が横這いとのことですね。
おっしゃるように、運動量が増えることで、体重の
増加も緩やかになってくる時期ではあるのですが、3ヶ月以上、横這いの状態であれば、一度小児科を受診していただくようオススメしております。
意識的に母乳を減らしていらっしゃるという経緯もありますので、母乳の回数を増やしてみて様子を見ていただいてもよいのかなと思いますよ。
一回量が多くなると、吐き戻しもおこりやすいので、一回量は少なめに、時間を決めて、回数を増やしていただくのがよいかと思います。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
7ヶ月頃から、体重が横這いとのことですね。
おっしゃるように、運動量が増えることで、体重の
増加も緩やかになってくる時期ではあるのですが、3ヶ月以上、横這いの状態であれば、一度小児科を受診していただくようオススメしております。
意識的に母乳を減らしていらっしゃるという経緯もありますので、母乳の回数を増やしてみて様子を見ていただいてもよいのかなと思いますよ。
一回量が多くなると、吐き戻しもおこりやすいので、一回量は少なめに、時間を決めて、回数を増やしていただくのがよいかと思います。
よろしくお願いします。
2020/8/4 21:27
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら