閲覧数:397

トイレトレーニングの進め方

りんご
うんちが出ても気持ち悪そうにもしないのでまだ早いのかなとも思いつつ、コロナで一日中家で過ごす毎日で時間もある今、少しずつトイレトレーニングを始めてみようかと思っています。 

まだ自己申告ができないこのくらいの月齢だとどのように進めていくのがいいですか?初めはおまるからスタートした方がいいでしょうか。
  
おしっこのタイミングはまだよく分からないのですが、うんちは1日1回、なんとなく出るタイミングが分かってきたのでまずはうんちだけ始めるのでもいいのでしょうか。

ちゃんと続けられるかなという不安もあります。こんな気軽なゆるい気持ちでスタートしてもいいものでしょうか。

2020/8/3 22:23

榎本美紀

助産師
りんごさん、ご質問ありがとうございます。
トイレトレーニングについてのご質問ですね。
うんちが出ても気持ちが悪い感じがしないのは、おむつで慣れているからだと思います。気持ち悪いから、うんちの前に便意を教えてくれてトイレでできるわけではないので、大丈夫ですよ。
まずは、出るタイミングがわかりやすいうんちからおまるやトイレに座ってもらうようにしても良いかと思います。
サインが出て座らせても、トイレに連れて行くのが間に合うならトイレでも大丈夫です。個人的には、おまるの方がすぐに座らせられるのでキャッチしやすかったです。
まずは、おむつを外した開放空間に排泄をする感覚を取り戻し、スッキリする感じを得ることが大切です。
トイレトレーニングは始めると、お休みできないと思われて、始めるのを躊躇する方が多いのですが、ママが疲れていて掃除や洗濯が大変だったり、トイレに座らせるのが負担に感じる時は、「今日はママが疲れちゃったから、おむつでしてもらっていいかな?」と話しておやすみしてもいいと思います。また、体調や機嫌が悪くお子さんが、トイレやオマルに座るのを嫌がる日もあるかと思います。無理強いせずにゆるく進めていただいて良いかと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。

2020/8/3 23:24

りんご

1歳1カ月
榎本さん、早速の返事ありがとうございます。

気持ち悪がらないのは慣れているからなのですね。 不思議でしたが納得です。

サインが出てからだとおそらくトイレは間に合わないので、おまるから始めてみます。おまるもまたぐタイプ、座るタイプがありますが、どちらでもかまわないのでしょうか。男の子だとやりやすい方はありますか?

 一度始めたら続けないとと思っていたので気が楽になりました。 私と息子のペースでゆるく進めてみます。 

2020/8/4 0:38

榎本美紀

助産師
りんごさん、返信ありがとうございます。
おまるは、最終的にはママの好みで大丈夫です。それぞれのメリット・デメリットは

【座るタイプ】
メリット
・今洋式便座が多いのでその後トイレに移行していくことを考えると良い
・ズボンやパンツを全部脱がなくて良いので、下げてすぐに座らせられる
デメリット
・男の子ですと座り方に気をつけないと前におしっこが飛んでしまうこともあります
(おちんちんをおまるに向けるように下げて座る、少し前屈みになるように座る)
・慣れるまでは最初は支えないといけない

【またがるタイプ】
メリット
・支えなくても自分で座れる
・男の子はおしっこが外に飛びにくい
デメリット
・掃除がしにくい
・ズボンやパンツを全部脱がないと座れない(座りにくい)

参考にしてみてくださいね。
よろしくお願いします。

2020/8/4 7:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家