閲覧数:1,685

満腹中枢について

かけこ
いつもお世話になっております。完母で4ヶ月半の子を育てております。授乳時間がまちまちで両乳合わせて5分くらいで終わってしまう時間帯もあれば、休憩を入れながらごくごく飲んでる時間がトータルで30-40分くらいの時があります。
横抱きで飲ませてますが咳き込む事も多いので 起こしてさすったりしてます。時々起こした反動でなのかゲボっと吐き戻すことがあります。またゲップを出しながら吐き戻す事もあります。噴水状ではないので心配はしてませんが、布団やら授乳クッションやらがびちょ濡れになり後始末がちょっと大変です。個人的には満腹中枢がまだ確立されてないのではないかと思っております。
飲んでる途中で止まった所で乳首を外そうとしてもくわえたままで離しません。 本人が口からはずしても欲しがって飲み続ける事もあります。
 4ヶ月検診では身長体重も頭囲も成長曲線の下の方で再度1ヶ月後に受診することになってます。特に頭囲がギリギリだったため、このまま下回るようだと脳の発育に影響が出る事もあると言われてより心配になってしまいました。
満腹中枢はまだ確立してなくても問題ないのでしょうか?
吐き戻しをなるべく防止したいのですが、 このまま子供のペースで授乳していって良いのでしょうか?

まとまりがなく申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。 

2020/6/29 8:38

宮川めぐみ

助産師
かけこさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんへの授乳、満腹中枢についてご相談ですね。
満腹中枢は、3ヶ月ごろから形成されてくると言われています。遊びのみの様に短時間で授乳が終わることもあるのですね。
一度に飲める量は多いのかなとも思うのですが、吐き戻しがあることで減ってしまっているのではないかと思いました。
またもし短時間で終わることが多ければ、その分回数を増やしていただくと哺乳量が増えていいのではないかと思
いました。授乳の間隔はどれぐらいでされているでしょうか?もしも間隔が開き、その分回数が少なくなっていることがありましたら、回数を増やしていただくと良いように思います。

そして抱き方を変えてみることでむせたり吐き戻しが減ることがある様でしたら、縦抱きにされてみるのもいいのではないかと思いました。
いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。

2020/6/29 9:40

かけこ

0歳4カ月
宮川様、お返事ありがとうございます。
日中の授乳は4時間あけておこなっております。4ヶ月検診では栄養士さんから4時間あけているのであれば継続して良いと言われましたが、就寝前は2時間くらいであげて寝かしてます。
縦抱きで授乳すると少し飲みづらそうなのと哺乳量が横抱きよりも少ないように感じたので、ついつい横抱きで飲ませてしまってます。縦抱きの回数を増やして練習してみます。 
 吐き戻した時や短時間の時は4時間経たずにあげてみてもよいという感じでしょうか?その場合はどのくらいあけたら良いのでしょうか?例えば2時間はあけた方がよいなどありますか?
本人が欲しがる時はあまりないので時間をみてあげてます。
宜しくお願い致します。 

2020/6/29 10:03

宮川めぐみ

助産師
かけこさん、お返事をどうもありがとうございました。
そうなのですね。
吸ってくれる時間が短い時にはその分哺乳量が少なくなっていると思いますので、やはりそのような時には日中だけでも2時間おきぐらいに飲ませていただくといいと思いますよ。寝ぼけているような時にはしっかりと飲んでくれる時もありますので、そのようなタイミングを生かしていただくのもいいと思いますよ。
また縦抱きが飲みくそうということで、おそらくお口の高さとおっぱいの高さがあっていないこともあるのではないかと思いました。
こちらの動画の中に縦抱きをするときのポイントをお伝えしている部分がありますので、よかったら参考になさってみてください。
https://youtu.be/q18DNBLL0wc

どうぞよろしくお願いします。

2020/6/29 11:34

かけこ

0歳4カ月
宮川様
お返事ありがとうございます。
哺乳量に合わせて授乳のタイミングを、変えてみます。 
動画も有難うございます!
頑張ってみます。
有難うございました。 

2020/6/29 12:21

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家