閲覧数:360

口呼吸とおしゃぶりについて
ぷう
10ヶ月の娘を育てています。
9ヶ月の時に風邪を引いてから口呼吸が続いています。
以前から口が開いており口呼吸になっていることもありましたが、風邪を引いてからは癖になったように感じます。
おしゃぶりをすると鼻呼吸が身に付くと聞きますが、町の保健師さんからはおしゃぶりは必要ないと言われました。おしゃぶりはデメリットの方が大きいのでしょうか。出っ歯になりにくいおしゃぶりがありますが、それでも歯並びに影響するのでしょうか。
今までおしゃぶりを使ってこなかったのですが、今から使うことのメリットとデメリットを教えていただきたいです。
私自身、口呼吸になってしまっていて、舌の位置も落ちていてなかなか治らないので、小さいうちに治したいと思っています。
9ヶ月の時に風邪を引いてから口呼吸が続いています。
以前から口が開いており口呼吸になっていることもありましたが、風邪を引いてからは癖になったように感じます。
おしゃぶりをすると鼻呼吸が身に付くと聞きますが、町の保健師さんからはおしゃぶりは必要ないと言われました。おしゃぶりはデメリットの方が大きいのでしょうか。出っ歯になりにくいおしゃぶりがありますが、それでも歯並びに影響するのでしょうか。
今までおしゃぶりを使ってこなかったのですが、今から使うことのメリットとデメリットを教えていただきたいです。
私自身、口呼吸になってしまっていて、舌の位置も落ちていてなかなか治らないので、小さいうちに治したいと思っています。
2020/8/3 20:50
ぷうさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの口呼吸に関してお悩みでしたね。
確かに風邪をひいた時には、鼻腔が大変狭くなり口呼吸になりやすくなります。
また、赤ちゃんの風邪は、完全によくなってくるまで、時間を要し、数週間かかることもよくありますよ。
そのため、もしかするとまだ今一つなのかもしれませんね。
おしゃぶりはチャレンジしてみてもよいと思いますよ。
また、離乳食でしっかりともぐもぐする練習も大事です。
しっかりと噛む、噛み砕く際に使う口周りの筋力が、口呼吸を防いでいくと言われていますよ。
こちらの記事も参考になるかもしれませんので、載せますね!
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/13414
よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの口呼吸に関してお悩みでしたね。
確かに風邪をひいた時には、鼻腔が大変狭くなり口呼吸になりやすくなります。
また、赤ちゃんの風邪は、完全によくなってくるまで、時間を要し、数週間かかることもよくありますよ。
そのため、もしかするとまだ今一つなのかもしれませんね。
おしゃぶりはチャレンジしてみてもよいと思いますよ。
また、離乳食でしっかりともぐもぐする練習も大事です。
しっかりと噛む、噛み砕く際に使う口周りの筋力が、口呼吸を防いでいくと言われていますよ。
こちらの記事も参考になるかもしれませんので、載せますね!
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/13414
よろしくお願いします。
2020/8/4 8:34
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら