閲覧数:764

突然ほとんど寝なくなってしまいました

すゆ
生後20日の新生児(第二子)について相談させてください。

3日ほど前から突然ほとんど寝なくなってしまいました。抱っこすると安心して寝るようなのですが、それでも1日トータルで7~8時間ほどがいいところで、一日中ぐずぐずとしており、よく育児書にあるような15時間など寝ていないような感じがします。第二子ということもあり、泣かせっぱなしになることもあり、どれくらい放っておいて大丈夫なのか心配になってしまいます。

昼夜逆転かと思い、少しずつ日中窓辺にでたり、外気浴をしたりしており、午前中~午後にかけてよく起きているのはいいのですが、かといって夜によく寝るわけではなさそうで、睡眠不足にならないか心配です。(親も子どもが寝たら寝ようとしても、子どもがそもそも寝ないので寝不足です。)
魔の三週目とも聞いたことがあるのですが、この時期にはよくあることなのでしょうか。

現在3.9キロ、完ミで、一日7回、大体1回あたり90~100ミリ飲んでいます。
もともと3.5キロで生まれているのでミルクが足りない?とも心配です。ミルクを飲むときに溺れるような声?息?をするので、げっぷを挟みながらなので一回の授乳時間が30分くらいかかります。

2020/8/3 19:58

高塚あきこ

助産師
すゆさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがあまり寝てくれないのですね。

元々、お子さんの睡眠時間には、かなりの個人差があります。1日に必要とされる睡眠時間は、8〜20時間とお子さんによって、かなりばらつきがありますが、お子さんがご自身で起きているのであれば、特に睡眠不足ということもないですし、お子さんなりの必要な睡眠時間は足りていると言われています。ですが、ずっと抱っこしていなければならない状況も大変ですよね。
お子さんは常に、ママさんの気配を感じたり、ママさんが近くにいるかということを常に確認していると言われています。ですので、ママさんが近くにいることが分かると、安心してまた寝てくれるのだと思いますよ。
そもそも、赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いですので、お布団に下ろすと、ママさんが離れていってしまうと感じて、泣いてしまうということもよくあります。個人差もありますが、赤ちゃんは、ママさんのお腹の中にいた時と似た環境にすると安心すると言われています。赤ちゃんと添い寝をするだけでも、ママさんの心臓の音や呼吸、匂いを近くに感じることができ、比較的長く寝てくれることもありますよ。
まだ産後1ヶ月で、ママさんもお身体がお辛いかと思いますので、上のお子さんもいらっしゃり、なかなかご自身のペースでは休めないかと思うのですが、今の時期は、家事よりも、お子さんが寝ている時やグズグズしている時に、一緒に横になってこまめに休息を取られることを優先なさってくださいね。可能であれば、周りのサポートを得たり、行政のサービスなども上手に活用なさってくださいね。
また、体重増加については、この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていることが目安になります。すゆさんのお子さんの体重増加は、20g/日になりますので、少し少なめではありますが、基準内と思います。もし、可能であれば、まだ一度に沢山飲めない時期ですので、授乳回数は8回にしていただいて、3時間おきにしっかりと飲ませてあげてくださいね。まだ嚥下機能が未熟なので、一度にたくさんお口に入ると、溺れてしまうようになることとありますが、やってくださっているように、ゲップをさせながら飲ませるか、哺乳瓶の乳首を変えてみたりすることでも、飲むスピードを調節できますので、よろしければお試しになってみてくださいね。

2020/8/4 6:01

すゆ

0歳0カ月
ご回答ありがとうございました。

密着していると安心して寝るようなので、添い寝にするか長めに抱っこしてからベッドに寝かせるようにしてみたいと思います。

また、ミルクについてもうかがえてよかったです。追加で質問させてください。

げっぷを挟みつつ飲ませても吐き戻しが1日1回程度あります。吐き戻しは見た目に派手に見えるので、いったいどれだけ吐いてしまって、落ち着いてからどれぐらい追加で飲ませるかなど悩んでしまいます。ミルク缶の記載だと今は120ミリ6~7回と書かれていることもあり、一回にそれぐらい飲めないといけないのかと思うと、ミルクの増やし時がわからない&吐き戻しも怖いです。

第一子のときにも悩んだことですが、空気を飲まないように哺乳する、もしくはげっぷをしっかり出させるコツはありますでしょうか?
助産師さん方は膝に座らせるようにしながらいとも簡単にげっぷを出させているのでいつもびっくりです。

2020/8/4 8:18

高塚あきこ

助産師
すゆさん、お返事ありがとうございます。
新生児の胃の容量は30ml~50mlくらいです。授乳を続けていくうちに大きくなり、お七夜を迎える頃には70~80mlほど、1ヶ月健診の頃には100ml~120mlくらいまで胃が大きくなります。 ですが、胃の容量は個人差が大きいので、吐き戻しが多い場合には、1回量が多い可能性もあります。ですので、もし120mlが多いようであれば、100mlを8回でも構いませんよ。また、ミルクを吐き戻ししてしまっても、お子さんがけろっとしているのであれば、ご様子を見ていただいて構いませんが、多量に吐いたわけではなく、お子さんが特に欲しがるご様子がないのであれば、3時間空けていただいてもいいですよ。
また、この時期のお子さんは、ある程度吐くことは仕方がない時期でもあります。ゲップをさせたくても、なかなかでない場合もありますし、泣いたりするだけでもすぐに空気を飲んでしまうので、空気を飲まないようにさせるということもなかなか難しいかと思います。また、体勢を変えるだけで、胃の中の空気が動き、ゲップとともに吐き戻すこともあります。吐くことを防ぐということは難しい場合が多いのですが、お子さんの機嫌が良い、おしっこがしっかり出ている、体重が増えている、元気があり、おっぱいやミルクをしっかり飲むなど、普段とお変わりがなければ、多量に吐くことがあっても、お子さんの生理的なものですので、ご心配なさらなくても大丈夫かと思いますよ。また、ゲップは必ず出るわけではありませんよ。
出た方がお腹が張りにくかったり、眠りやすかったりするかもしれませんが、5分程度やってでないのであれば、様子を見ても大丈夫ですよ。

2020/8/4 11:22

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳0カ月の注目相談

0歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家