閲覧数:799

赤ちゃんの時差ボケについて

MKH
7/30に13時間の時差がある国に引越しました。引越し前は20時半頃就寝したら朝6時までしっかり寝て昼寝は1,2時間程度でしたが。引越した日からは以下のような生活になってしまいました。
20時〜22時の間に就寝
2時頃 起きる
6時頃 再度寝る 
9時頃 起床
午後 2,3時間昼寝
6時前後に母乳、離乳食は9時、13時、18時で、20時頃にミルクを飲ませています。これは引越し前と変わりません。 夜中に起きるとお腹が空くのかぐずぐずと泣くので赤ちゃんおせんべいやミルクを100ml程飲ませています。そうすると落ち着くのでリビングで遊ばせるうちに寝るか、6時頃に母乳をあげるとまた寝ます。
夜中におやつを食べさせていると何か問題がありますか?余計に時差ボケを悪化させたりするでしょうか? 寝たり起きたりの時間は今のところ子ども次第にしており無理に起こしたりはしていません。 このまま自然に時差ボケが直るのを待っていて大丈夫でしょうか。この生活が習慣化してしまうと困るな、、と思っています。朝早く起こす、昼寝をさせない等コントロールしたほうが良いでしょうか?
よろしくお願いいたします。 

2020/8/3 17:22

高塚あきこ

助産師
Miさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの時差ボケについてですね。

13時間の時差ということですと、生活リズムは今までと真逆になってしまいますね。大人もなかなか13時間の時差ボケを解消するのは、大変かと思いますが、お子さんの場合には、規則正しく生活していればいるほど、尚更大変かもしれません。新しいリズムが整うまでには、少し時間を要するかもしれませんね。確かに、夜中に授乳だけではなく、おやつを食べさせてしまうと、夜中に覚醒してしまったりすることが多いように思います。ですので、夜はなるべく続けて寝られるように、グズグズしてしまっても、寝室で授乳をしていただく程度の方がいいかもしれませんね。また、まだお引っ越しをされて数日ですので、しばらくはお子さんのペースで寝たり起きたりなさっていただいていいかと思いますが、少し生活や環境に慣れてきたら、徐々に新しい国のリズムに合うリズムを作っていかれると良いかもしれませんね。

2020/8/3 19:56

MKH

0歳11カ月
お返事ありがとうございます。  
授乳についてですが、9ヶ月頃から夜泣きがひどかったので夜間断乳をし、1ヶ月くらい続けると朝まで寝るようになりました。
 一度やめさせたのに、再度始めてしまうと混乱させてしまうということはないでしょうか? 

2020/8/4 0:21

高塚あきこ

助産師
Miさん、お返事ありがとうございます。
夜間断乳なさっていたのですね。たしかに、一度やめていたのに、夜中にミルクを飲んだりすると、混乱するお子さんもいらっしゃるかもしれません。ですが、今は時差に慣れることにお子さんも必死と思いますので、しばらくは授乳なさってご様子を見ていただいても良いかと思いますよ。時差に慣れてきて、少し生活リズムがついてきたら、夜間の授乳を無くしても良いのかもしれませんね。

2020/8/4 6:06

MKH

0歳11カ月
ありがとうございます。
しばらくは夜の授乳をしてみようと思います。 

2020/8/4 11:58

高塚あきこ

助産師
Miさん、お返事ありがとうございます。
なかなか新しいリズムに慣れるのは大変と思いますが、ママさんとお子さんのペースで、ゆっくり慣れていってくださいね。
また何かあれば、いつでもお声かけてくださいね。

2020/8/4 12:02

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家