閲覧数:350

昼寝はおんぶで

ひよっこ
1歳1ヶ月の娘です。
昼間の睡眠は今より小さい時からですが、おんぶでしか寝ません。  寝たと思い降ろすとやっぱり起きます。
なので、起きるまで、もしくはご飯等の時間になるまでそのままおんぶしたままで過ごします。
子供の骨や姿勢に影響はありますか?
長くて2時間おんぶしてます。

2020/8/3 15:38

宮川めぐみ

助産師
ひよっこさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのお昼寝はおんぶでの寝かしつけになっているのですね。
時間の長さ的にも問題はありませんよ。
しかしひよっこさんもだんだん重たさも出てきますし、お身体が辛いのではないかと思いました。
また娘さんもくっついている安心感はあったとしても横にゴロンとなれるとより楽になって、眠れるのではないかと思いました。
一緒におんぶをした状態で横になっていただき、少しずつおんぶの紐を緩めていただきながら寝かせてあげることは難しいでしょうか?
おんぶ紐のタイプからも難しかったりするでしょうか?

2020/8/3 16:30

ひよっこ

1歳1カ月
お返事ありがとうございます。
エルゴの抱っこ紐をつかっており、背中から着地する形で成功する時はあるのですが……
泣いて起きるのならおんぶのままで我慢するか と諦めています(╥﹏╥)

ここ最近は、眠そうにしてる時、家事をしたいとき等、おんぶしようと抱っこ紐を見ると(あぁーー!)と首を振りながら嫌がります。
眠い時に無理やりおんぶ(泣いて切ないですが心を鬼にして)するとすぐに寝ます。
やっぱり眠いんじゃん なんて思いますが この対応は子供に良くないのでしょうか?嫌がるならおんぶしないほうがいいのでしょうか…。
でも、そうすると不機嫌でご飯を投げたりでこっちもイライラしてしまいます。
どんなに眠くても自分一人では寝ません。

2020/8/3 19:57

宮川めぐみ

助産師
ひよっこさん、お返事をどうもありがとうございました。

エルゴでのおんぶになるのですね。
密着度はそれほど高くない分、お胸や足の付け根など離れてしまったことで目が覚めてしまうことも多くなるかもしれませんね。
またおんぶをしようとすると嫌がるようなそぶりを見せることもあるようなのですが、娘さんも眠たいけれどもう少し遊んでいたいなどあるからではないかと思いました。
なかなかおんぶ以外の方法で眠れないということであれば、お互いのためにもおんぶをされるのはいいことなのではないかと思いますよ。
もちろん何か違う寝かしつけの方法が見つけられるといいようには思います。
また大きくなってくることでも変わってくることがあるかもしれません。
抱っこをしての寝かしつけと変わらないのではないかなとも思いました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/8/3 21:47

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家