閲覧数:18,367

生後2ヶ月半、睡眠時間短い

がちゃ
赤ちゃんの睡眠時間について、新生児のころから、昼間は全く寝てくれず、でも夜はよく寝てくれるので、夜泣きはあまりなく、新生児のころは起こして授乳して、終わればまた寝る感じでした。

 いま、2ヶ月半くらいになるのですが、変わらず、昼間ほとんど寝なくて、1日の睡眠時間がだいたい8時間で、長くて10時間ほどしか寝ません。 

 まだこのころの時期は14時間くらい寝ると書いてあり、あまり寝ない娘の成長が心配です。

体重はの増えも悪くありません。あまり母乳が出ないのでミルクよりの混合で、ミルクは1回100ミリで授乳はなるべく4時間以上空けないように、1回8分ずつあげています。

 寝ないことによって、脳の発達や情緒の問題に影響が出てくるのでしょうか?

 昼間寝てくれるにはどうしたら良いでしょうか?

よろしくお願いします。

2021/7/16 13:01

宮川めぐみ

助産師
がちゃさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの睡眠時間についてですね。

夜にまとまって寝てくれるようなのですが、トータルでの時間が短めになっているのですね。
体重も順調に増えているようですし、機嫌よく過ごせているのですね。今のところ脳の発達や情緒の問題に影響が出てくることはないのではないかと思いました。
お子さんによっても必要な睡眠時間は変わってくるとは思うのですが、体力がだんだんついてきていることもあってということもあるのではないかなと思いました。

目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをされてみるのもいいのではないかと思います。遊び疲れるようになると、その分寝てくれることも増えるのではないかと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/7/16 22:21

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家