閲覧数:3,208

最近食事の時機嫌が悪くなります。

ゆき
お世話になります。昨日で1歳7ヶ月になる息子がいます。今週に入って朝食と夕食の時に機嫌悪くなることが多く食べてる途中でぐずってないたり気に入らない事があると泣き叫んだりするのでビックリしてこっちが焦ってしまいます。先月から保育園に行ってて保育園にもだいぶ慣れてきて園では割りと楽しく過ごしてるみたいで保育園ではご飯もしっかり食べてお昼寝も短いみたいですが機嫌悪いことはなく友達と楽しく遊んでるみたいです。保育園では給食食べる時は自分で食べさせる練習をしてるのか(よく洋服を汚して着替えてるみたいなので)家でも同じようにスプーンやフォークを使って食べる練習をしようと思うのですがなかなか上手く行かずスプーンにご飯を乗せたりフォークに刺せば自分で口に運んで食べるのですが手を添えて練習しようとすると怒って泣きます。前まではすんなり出来たのがここ最近手を添えるだけで怒るので手を添えて練習するのが怖くなり出来なくなりました。今日も最初は機嫌よく食べたものの卵焼きをフォークに刺して食べさせようとしたら機嫌悪くなりなだめるので精一杯になり結局私が食べさせる事になりました。保育園でお昼寝が短い分眠たさもあって目をこすったりもしてたので眠くて機嫌悪かったのかなとも思います。保育園では機嫌よく過ごしてるのに家ではぐずったり泣いたりするのは息子なりの甘えなのか時期的にイヤイヤ期に入ったのでしょうか?息子はもともとよく寝る子なので保育園でお昼寝が短い分休みの時は2時間~3時間お昼寝させてるのですがそれでも寝足りないのか機嫌悪い事がほとんどです。食事も無理に自分で食べさせる練習を辞めて私が食べさせた方がいいのでしょうか?今まで食事中に機嫌悪くなることがあまりなかった分こういう風になってしまったのはやはり保育園で頑張ってる分ストレスが溜まってるのでしょうか?今は何とかなだめる事が出来るのですが生理前になるとどうしても気持ちのコントロールが出来なくなるので私自身このような事が続くといつか怒りが爆発しそうで怖いです。

2021/7/14 21:00

宮川めぐみ

助産師
ゆきさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのお食事中の機嫌の悪さについてですね。
書いてくださったように、保育園ではよく頑張っている分おうちではゆきさんに甘えたい気持ちと保育園で疲れている、朝や夜ご飯の時には眠たいこともあって機嫌が悪くなりやすくなっているのかなと思いました。
息子さんにスプーンやフォークを好きなように持ってもらい、自分で好きなように食べてもらうといいと思いますよ。どれだけ食べられるのかわからないのですが、食べているつもりになってもらうのもいいのかもしれません。
様子を見ながら横から少しお口に入れてみるのもいいかもしれません。

元々ねんねの時間が長めだったということなので、まだ今の睡眠時間のサイクルに慣れていなかったりすることも大きいかと思います。
もう少し大きくなってきたり、慣れてくるようになるとイライラと機嫌を悪くしてしまうことも減ってくるようになるのではないかなと思います。

ゆきさんも体調によって気持ちがついていけずにしんどい時期もあると思います。それは仕方がないことだとも思います。どうにかうまく発散をさせてもらったり、一瞬安全を確認して、そばを離れて気持ちを少しでも落ち着かせられるようにされてみるのもいいかもしれません。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/7/14 23:14

ゆき

1歳7カ月
返信ありがとうございます。やはり保育園で頑張ってる分甘えたい気持ちもありますよね。今日は朝早く起きたので保育園行く前に1時間朝寝させたのですがそしたら行く前に朝ごはん食べさせたら機嫌悪くなることなく普通に食べてくれてお昼寝も朝寝してるからかいつもより寝る時間は遅かったみたいですがいつもより長く寝てたみたいで夕ごはんの時も今日は機嫌よく食べてくれ何とか乗りきった1日でした。
今はご飯食べさせる時は息子が自分で食べる用のお皿と私が食べさせる用のお皿に分けてあげてるのですが今はまだそのやり方でも大丈夫でしょうか?フォークを使いながら手づかみで食べたりもしてるので今はまだ手づかみで食べさせても大丈夫でしょうか?今は息子がご飯食べたあとに私もご飯食べてるのですが前までは私がご飯食べてる時は1人で遊んだりしてたのですが最近は私がご飯食べたあと私の所に来るようになり私が食べてるものを欲しがって食べようとします。食事も息子が食べたあとに食べるのではなく私も息子と一緒に食べるようにした方がいいのでしょうか?息子が寝た後に食べようと思ったのですが息子は20時~20時半には寝るのでその時間に食べると胃もたれするのでこれからは息子と一緒にご飯を食べる習慣をつけた方がいいですよね?質問ばかりですいません。

2021/7/15 21:04

宮川めぐみ

助産師
ゆきさん、こんばんは

今日はとてもいい流れでねんねができたり、ご飯も食べられていたのですね。
やはり疲れもあっては眠たさがあるようですね。

お食事ですが、今は分けてもらっていてもいいと思いますよ。
息子さんのペースで食べてもらいながら横からお口に運んであげるのもいいと思います。
ぜひ一緒にお食事をしてみてください。一緒にお食事ができることで息子さんもより楽しく食べられると思いますよ。
なかなか落ち着いて食べられないかもしれませんが、いい面もきっとあると思いますので実践していただくといいと思いますよ。
一緒にお食事をされるようになったのであれば、食器を分けずにある程度は息子さんに任せてみて、後でフォローをするようにされるのもいいかもしれませんね。
様子を見ながらお試しいただけたらと思います。

どうぞよろしくお願いします。

2021/7/15 22:31

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳7カ月の注目相談

1歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家