閲覧数:151

母乳育児と混合育児について

匿名
5ヶ月の息子を育てています。混合で3〜4時間おきに母乳とミルクをあげています。最近は離乳食おかゆ小さじ3、野菜小さじ1を午前に一回あげています。ミルクは昼間80ml×2、夜寝る前に140mlを足しています。午前は母乳がよく出るので母乳のみです。計5〜6回授乳しています。夜中の授乳はなく、19時台には寝て5〜6時くらいにおきます。このリズムだとくずりがほとんどなく授乳後1〜2時間後に必ず眠くなり1〜2時間寝ます。ですが、今体重が7.7kgあり、顔も身体もムチムチしています。(ここ2日ウンチがてでないせいもあるかもしれません)そこで、質問です。
1、ミルクを足しすぎでしょうか?
2、ミルクを足しているから1〜2時間寝るのでしょうか?母乳育児だとこんなに寝なかったり、添い乳をしないと寝なかったりするのでしょうか?(生まれた時から、子どもの睡眠時間が短かかったら、ミルクを少しずつ足すという形をとってきたので、母乳育児だとどうなのか気になりました)
3、私自身、完全母乳にしようとは思っていなく、自分も子どももストレスなく過ごせればいい、と思っていました。最近月齢の近い友達とやりとりする中で全員完全母乳で正直驚いてしまいました。2週間検診や1ヶ月検診でミルク足さなくても大丈夫と言われたこともあり、何回か母乳育児を試みたこともありました。ですが、数分で起きたり、母乳を飲んだ後ぐずったりしたのでミルクを足していました。こういった場合、母乳育児の方はどうしているのでしょうか?この時間も母乳を再びあげたり、ずっと抱っこし続けるべきだったのでしょうか?自分は頑張りが足りなかったのかな、、と最近思い悲しくなります。これで良かったのかな、、と不安にもなり、最近モヤモヤしています。今後2人目も考えています。そのためにも何かアドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。

2020/6/29 6:53

宮川めぐみ

助産師
匿名さん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
母乳育児と混合育児についてご相談ですね。
息子さんを混合授乳で育児をされているのですね。
読ませていただき、息子さんはねんねが好きなのだろうなぁと思いました。
1について
体重の増え幅はわからないのですが、特別ミルクを多く足しておられることはないように思いますよ。

2について
ミルクを足しておられるからということもあるかもしれませんが、ある程度母乳も出ているのだと思いますし、先ほど書かせていただいたように息子さんはねんねが好きなものあるのだろうなぁと思いました。
ねんねのパターンは授乳方法だけではなくお子さんによって変わってきますので、母乳育児で育っているお子さんでもねんねが好きなお子さんであれば、飲むだけ飲んだら寝てくれることもありますよ。
もちろん安心することで眠りにつけるようになります。お子さんによっては「添い乳がいい!」となれば、添い乳をしないと眠れないということもあるかもしれません。
母乳育児は基本的に泣いて欲しがっているようでしたら、あげていきます。ミルクのように時間の間隔を開ける必要もないため、どんどん吸ってもらって分泌を増やしていくようにしていきますよ。

3について
おっぱいがよく出る方なのですね。
特に授乳方法にこだわりはなく、お子さんとお二人がストレスなく過ごせることを大切にしてこられていたということなので、わたしはそれでよかったのではないかなと思いました。
匿名さんも他のおかあさんたちと同じように、息子さんのことを大切に想いながら毎日毎日、何度も授乳を続けてこられました。
よくがんばってこられたと思いますよ。

息子さんへ母乳育児とミルク量の調整する難しさを知る混合授乳をされてきました。お二人目を考えておられるということなので、その時にはまたお子さんの性格なども違ってくると思いますので、今回とは違った授乳をしていかれることになると思います。その時にはまた楽しんでいただけたらと思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/6/29 8:04

匿名

0歳5カ月
ありがとうございます。
育児をしていると、ふと不安になる時があります。 あまり同じ月齢のお母さんと話す機会もないので、これでいいのかなと思ってしまいます。でも、息子を大切に思いながら育児をやってきたことに変わり無いと気付かされました。ありがとうございました。また何かありましたら、よろしくお願い致します。

2020/6/30 12:45

宮川めぐみ

助産師
匿名さん、こんにちは
お返事をどうもありがとうございました。
また何かお役に立てることがありましたら、お声がけくださいね。
どうぞよろしくおねがいします。

2020/6/30 14:31

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家