閲覧数:248

夏バテ
みー
赤ちゃんも夏バテするのでしょうか。
3か月の男の子です。
最近ミルクを飲む量が減って心配です。
1日180mlを6回〜7回飲んでいたのが、一回量が150mlに減っています。
先日、尿路感染で高熱が出たため、1週間ほど入院し、退院してからはいつも通りミルクを飲んでいたのが、急に減ったので不安です。
ゲップも出にくくなっていて、出るまでにすごく時間がかかります。
日中は暑いので、夕方日が落ちかける頃に近所を10分程お散歩しています。
3か月の男の子です。
最近ミルクを飲む量が減って心配です。
1日180mlを6回〜7回飲んでいたのが、一回量が150mlに減っています。
先日、尿路感染で高熱が出たため、1週間ほど入院し、退院してからはいつも通りミルクを飲んでいたのが、急に減ったので不安です。
ゲップも出にくくなっていて、出るまでにすごく時間がかかります。
日中は暑いので、夕方日が落ちかける頃に近所を10分程お散歩しています。
2020/8/3 10:50
みーさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの哺乳量が減ってしまったのですね。
お子さんの夏バテという可能性もゼロではないかと思いますが、生後2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの満腹中枢が発達してきます。それまでは、あげればあげた分だけ飲んでいたのに対し、お子さんはご自身で飲む量を調節するようになってきます。ですので、今までよりも飲む量が減ってしまったとお感じになることもありますよ。ですが、目安として、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていれば、満腹中枢が発達したことによる、お子さんの成長の変化ですので、ご安心くださいね。ゲップは、飲む量が減ると、その分出にくくなることはあるかもしれませんが、その後吐いてしまったりすることがなければ、ご様子を見てあげてくださいね。しばらくゲップをさせてあげても出なければ、頭の方をタオルなどで高くして寝かせてあげても良いかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの哺乳量が減ってしまったのですね。
お子さんの夏バテという可能性もゼロではないかと思いますが、生後2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの満腹中枢が発達してきます。それまでは、あげればあげた分だけ飲んでいたのに対し、お子さんはご自身で飲む量を調節するようになってきます。ですので、今までよりも飲む量が減ってしまったとお感じになることもありますよ。ですが、目安として、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていれば、満腹中枢が発達したことによる、お子さんの成長の変化ですので、ご安心くださいね。ゲップは、飲む量が減ると、その分出にくくなることはあるかもしれませんが、その後吐いてしまったりすることがなければ、ご様子を見てあげてくださいね。しばらくゲップをさせてあげても出なければ、頭の方をタオルなどで高くして寝かせてあげても良いかもしれませんね。
2020/8/3 11:43

みー
0歳3カ月
アドバイスありがとうございます。
おしっこは気をつけて見ているので、体重増加がきちんとあるか確認してみます。
赤ちゃんの平熱は大体36.5〜37.5 の間だと聞いていますが、いつくらいから37.0を超えると微熱となるのでしょうか。普段は36度台だったのが、37度台になっているので、平熱の範囲内とあまり気にしていなかったのですが、もしかしたら熱があるせいで哺乳量が減っている可能性もありますか?
おしっこは気をつけて見ているので、体重増加がきちんとあるか確認してみます。
赤ちゃんの平熱は大体36.5〜37.5 の間だと聞いていますが、いつくらいから37.0を超えると微熱となるのでしょうか。普段は36度台だったのが、37度台になっているので、平熱の範囲内とあまり気にしていなかったのですが、もしかしたら熱があるせいで哺乳量が減っている可能性もありますか?
2020/8/3 12:05
みーさん、お返事ありがとうございます。
一般的には、新生児から小学生くらいまでは、36.5〜37.4℃までが平熱と言われています。ですが、運動した直後や食事の後は体温があがりやすくなっていますので、普段から大体決まった時間に決まった条件で平熱を知っておくことが大切と思いますよ。お子さんの場合には、環境温にも左右されやすいですし、熱がこもりやすいので、暑い時期ですと、少し体温が高くなってしまうこともあります。ですが、薄着にしたり、お部屋を涼しくなさって、体温が下がるのであれば、あまりご心配ないかと思います。37℃代であれば、環境温などの影響もあるかと思いますので、お子さんのご様子が特にお変わりなければ、ご様子を見ていただいて良いかと思いますが、38℃以上であれば、明らかな発熱としてお考えくださいね。
一般的には、新生児から小学生くらいまでは、36.5〜37.4℃までが平熱と言われています。ですが、運動した直後や食事の後は体温があがりやすくなっていますので、普段から大体決まった時間に決まった条件で平熱を知っておくことが大切と思いますよ。お子さんの場合には、環境温にも左右されやすいですし、熱がこもりやすいので、暑い時期ですと、少し体温が高くなってしまうこともあります。ですが、薄着にしたり、お部屋を涼しくなさって、体温が下がるのであれば、あまりご心配ないかと思います。37℃代であれば、環境温などの影響もあるかと思いますので、お子さんのご様子が特にお変わりなければ、ご様子を見ていただいて良いかと思いますが、38℃以上であれば、明らかな発熱としてお考えくださいね。
2020/8/4 6:03

みー
0歳3カ月
ありがとうございます。
もっとこまめに体温を測って、様子見てみます。
ありがとうございました。
もっとこまめに体温を測って、様子見てみます。
ありがとうございました。
2020/8/7 12:41
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら