閲覧数:194

ミルクの与え方

すくすく
生後5ヶ月の息子です。
体重は7キロちょうどで完全ミルクです。

①夜間授乳は何ヶ月くらいまで必要でしょうか?
また、夜間授乳の大体の時間を決めた方がリズムを作りやすくなりますでしょうか?
今は母子どちらかの目が覚めた 時に授乳しています。

②ミルクの総量が4日連続で700ミリに届きません。今までは900超えていたのに減っていましました。
よく飲む時間でも150ミリで、200ミリ飲む事はなくなってしまいました。
手で哺乳瓶を押して嫌がったり、旦那や義母があげるのは飲みません。
生後5ヶ月ではこのような変化があるものでしょうか?
少し前までは200ミリ×5回を休憩なしで飲んでいたので戸惑っています。 
こまめに飲ませる方法だと、空腹ではないので舌で押し出されます‥ 

2020/6/29 6:42

高塚あきこ

助産師
すくすくさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。

①夜間授乳は、お子さんによって、回数や必要なくなる月齢が異なります。ですが、基本的には、お子さんの体重増加が順調であれば、必ずしも夜間授乳なさらなくてもいいですよ。お子さんが起きて、ミルクを欲しがるのであれば、まだお子さんにとっては、夜中もミルクが必要なのかもしれません。ですが、お子さんが特に欲しがらなかったり、寝られているのであれば、あげなくてもいいですよ。
②ミルクを飲まなくなってしまったのですね。お子さんの体重増加はいかがでしょうか?確かに、満腹中枢が発達している時期になりますので、今までよりも集中して飲まなくなってしまったり、飲む量が減ってしまうお子さんもいらっしゃいます。ですが、目安量に届かなくても、ミルクの吸収率はお子さんによって異なるため、お子さんの体重増加が順調であれば、問題ないことも多いですよ。少しご様子を見ていただいて、体重増加がお子さんなりに見られていれば、ご心配ないかと思いますよ。

2020/6/29 15:13

すくすく

0歳5カ月
ありがとうございます。とても安心しました。 
以前はミルクをたくさん飲んでいて 
飲み過ぎじゃないかと悩んでいたので、
ミルクを飲まない事に悩むとは思いませんでした。

最近変わった事は唇を震わせたり 、ミルクの飲むときに一緒に指を口の中に入れています。何か関係があるのでしょうか?

あともう一つお聞きしたいのですが、
暑くなって来たので散歩帰りに水分補給としてミルク を飲ませようと思っています。
授乳時間がある程度定まってきている中で、散歩帰りにミルクを飲ませたら
そこで満腹になってしまって本来のミルク時間に飲まない(影響する)のではないかと思ってしまいます。
どう考えたら良いでしょうか? 

2020/6/29 15:34

高塚あきこ

助産師
すくすくさん、お返事ありがとうございます。
お話を伺う限りですと、お子さんの歯が生えてくるような時期なのかもしれません。歯が生えてくるような時期になると、歯茎がむず痒くて、唇を震わせたり、お子さんご自身が、口の中の状況が変化するように感じて、ミルクをあまり飲まなくなってしまったり、喃語が減ったりするお子さんもいらっしゃいますよ。歯固めなどを渡して、カミカミさせてあげるといいかもしれませんね。
また、お散歩帰りにミルクを飲ませてあげるのであれば、それを授乳時間とお考えいただいてもいいですよ。必ずしも決まった時間に授乳なさらなくてもいいですし、喉が渇いている時の方がよく飲んでくれることもあります。ですので、お散歩後の水分補給をなさっていただいたら、そのあと3時間以上経ったタイミングで、お子さんが欲しがる時に飲ませてあげればいいですよ。

2020/6/30 5:53

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家