閲覧数:656

朝起きると手が浮腫指が痛くて強張ります
kyoon
現在37週の妊婦です。ここ数週間前から朝起きると手が浮腫指の関節が痛くてこわばります。 しばらくすると浮腫は和らぎますが、一日中関節痛の違和感があります。 その為ペンなど持つと書きにくいです。また最近手足のむくみがでるようになってきたので、むくみのせいかなとも思ったのですが、リウマチの症状なのか?発祥したのか?と心配です。これは妊娠からおきる症状なのでしょうか。
2020/8/3 5:40
kyoonさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
手の強張りが気になるのですね。
実際に拝見していませんので、ハッキリと明言できませんが、もしかすると、バネ指のような状態なのかもしれません。ご妊娠中には、リラキシンという女性ホルモンが出ているのですが、リラキシンが分泌されることで、全身の関節が緩くなると言われています。バネ指は、指に起こる腱鞘炎と言われていますので、指の関節が緩む影響で、関節が不安定になり、筋肉の負担が増えることで腱鞘炎になりやすいと言われていますよ。また、妊娠中は、全身の血液量や脂肪量が増え、むくみがひどくなります。手もむくみやすく、腱が摩擦を起こしやすくなり、腱鞘炎になると言われています。朝方に起きやすいので、バネ指の症状が朝方しか出ない場合もあります。安静が第一と言われていますが、手は、なかなか動かさないわけにはいかないので、サポーターやカイロプラクティスなどでも改善することがありますよ。ですが、もし、症状がひどくなってきたり、日常生活でも支障があるようでしたら、一度整形外科でご相談なさっていただき、リウマチの検査も含めて、ご相談なさるといいかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
手の強張りが気になるのですね。
実際に拝見していませんので、ハッキリと明言できませんが、もしかすると、バネ指のような状態なのかもしれません。ご妊娠中には、リラキシンという女性ホルモンが出ているのですが、リラキシンが分泌されることで、全身の関節が緩くなると言われています。バネ指は、指に起こる腱鞘炎と言われていますので、指の関節が緩む影響で、関節が不安定になり、筋肉の負担が増えることで腱鞘炎になりやすいと言われていますよ。また、妊娠中は、全身の血液量や脂肪量が増え、むくみがひどくなります。手もむくみやすく、腱が摩擦を起こしやすくなり、腱鞘炎になると言われています。朝方に起きやすいので、バネ指の症状が朝方しか出ない場合もあります。安静が第一と言われていますが、手は、なかなか動かさないわけにはいかないので、サポーターやカイロプラクティスなどでも改善することがありますよ。ですが、もし、症状がひどくなってきたり、日常生活でも支障があるようでしたら、一度整形外科でご相談なさっていただき、リウマチの検査も含めて、ご相談なさるといいかもしれませんね。
2020/8/3 6:34

kyoon
妊娠38週
おはようございます
朝早いにも関わらずご返信ありがとうございます
腱鞘炎という事もあるんですね!
妊娠後期になり時間もでき、よく携帯を触る様になったので…それもあるのかもしれません。
1度産婦人科の医師に相談しつつ整形外科の診察も視野に入れてみます
ありがとうございます
朝早いにも関わらずご返信ありがとうございます
腱鞘炎という事もあるんですね!
妊娠後期になり時間もでき、よく携帯を触る様になったので…それもあるのかもしれません。
1度産婦人科の医師に相談しつつ整形外科の診察も視野に入れてみます
ありがとうございます
2020/8/3 8:48
kyoonさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。産後はなかなかゆっくり受診もできなくなってしまいますので、気になるようであれば、受診なさってみてくださいね。
そうですね。産後はなかなかゆっくり受診もできなくなってしまいますので、気になるようであれば、受診なさってみてくださいね。
2020/8/3 8:51
相談はこちら
妊娠38週の注目相談
妊娠39週の注目相談
妊娠中の体調の注目相談
相談はこちら