閲覧数:2,774

1歳3ヶ月での保育園について

hutaba
お世話になっております。
子どもの保育園について相談させてください。
うちの子は2021年1月31日生まれで、いまは育休を取得して一緒に生活しています。
育休は2022年1月30日までなのですが、1月は保育園の保留通知をもらって、4月入園で仕事復帰を考えています。
ですが、そうなると娘は1歳3ヶ月で保育園に通うこととなります。
1歳での母子分離は赤ちゃんにとっては過酷という論文や話を聞き、今から胸が痛く、不安です。
私はテレワークができる仕事なので、なんとか家で子どもの面倒をみながら仕事復帰するのも手ではないか、とも思うのですが、そうなると、一緒にいてあげることはできるけど外にお散歩にいったり、遊んであげることができないので、逆に保育園に入れてあげたほうが、子どもも幸せなのでは?とも思います。
どうしてあげることが子どもにとって良いのか、母子分離について教えてください。

実はわたし自身も生後2ヶ月から母が仕事復帰をして、その間は祖父母の家に預けられていました。
また、中学3年から高校生の約3~4年間、摂食障害や鬱に悩まされた過去があり、克服した今でも精神的な不安定さを自覚しています。
乳幼児期の母子分離のストレスが、少なからず関係しているのではないかと思っていて、同じようなストレスを我が子に与えてしまうのではないかと、不安なのです。
私の考えすぎなのかもしれないのですが、専門家の立場からアドバイスいただければ嬉しいです。
よろしくお願い致します。

2021/7/9 21:20

古谷真紀

助産師
yurieさん こんばんは

お子さんを1歳3か月で保育園入園させることが、子どもにとっていいことなのか、ご自身のご経験もふまえて、不安に感じていらっしゃるのですね。

yurieさんのように大変だった過去を克服しながら、ご自身が親の立場になった時に、同じように悩んでいる方のご相談をよくお聞きします。
我が子を大切に思うからこそ、不安に感じてしまうかと思いますが、結論からいうと、保育園に預けても大丈夫ですよ。復職できる状況にあるならば、ぜひ復職することをおすすめします。

yurieさんがお読みになった論文が、どのような学問の視点で、誰がどのような内容で書かれたかが不明なのでなんとも言い難いのですが、0歳児と1歳児では成長発達や人見知りの程度、慣れ親しんだ環境の変化に応じるスピードが異なるために、預け始めの親の不安と安堵感、親子で生活リズムの変化に慣れるまでの過程が多少異なり、親によっては「過酷」と感じる方もいるかもしれません。

医学と心理学の視点からみると、生まれてから1年の母子関係は、子どもの認知能力や社会性をはぐくむために重要な役割を果たしていますが、子どもが育っていくと、親以外の他の大人や同世代の子との関わりが発達にプラスの影響を与えると考えられています。

国内でのデータが乏しいため、海外のデータをもとにお話させていただきますと、生後に母親と共に過ごした期間の長さは、子どもの将来の進学や労働の状況、所得などにほぼ影響を与えていないことがわかっています。
これはつまり、子どもの育つ環境は、とても重要ですが、子育てするのは必ずしも「母親」だけである必要はないということです。極端な言い方をすると、母親じゃないとダメだったら、まず父親不要になっちゃいますよね。子どもが健やかに育つには、ちゃんとトレーニングを受けている保育士にみてもらうことも子育ての一部ですし、子どもの発達には有益だということは他国の政策にも表れています。国内でも共働き家庭が増えていて、子育てするのに保育士は必要不可欠な存在になっていることは明らかです。

まずは育休中に、思う存分に一緒に過ごす時間を楽しんでください。そうすれば、親子の絆はより強いものになるでしょう。絆が強くなれば、来年4月からは親子でお互いに新しい環境で多少不安定になっても、安定した「家庭」で過ごす時間をいつも通り楽しむことができ、新しい環境や生活に慣れて、「家庭」以外にも自分の居場所を作れるはずです。今後の長い人生を考えたとき、安定した「家庭」と家庭以外にも「自分の居場所」があるって、とても大切なことと思いませんか。

子どもが保育園に通い始めると、自宅ではできなかったことが、できるようになって帰ってきたり、おしゃべりができるようになると先生やお友達の話を一生懸命説明してくれたり、紙で作った工作を宝物のように持ち帰ってきたり、親の想像を超えたたくさんの刺激を受けて、我が子ながら毎日成長に驚くようになると思います。

母親が働くことは子どもに悪影響はあたえないので、安心して復職してください。仕事から帰ったら、寝かしつけまでの数時間は、思うままに一緒に過ごしてください。それだけで、親子の絆はさらに強まります。yurieさんも癒されることと思います。

子どもの視点からすると、親の精神状態が安定していることが一番の安心ですので、yurieさんご自身が一人で思い悩まないこと、何ごとにもほどほどに、頑張りすぎないように心がけることもおすすめします。

子育てしながら働く大変さは、お子さんが何歳であろうとなくなるものではありませんが、お子さんが成長するにつれて、その負担感は少しずつ減っていくことを実感されている先輩ママパパも多いですよ。
なので、「ちょっと考えすぎかな」と思ったら、先輩ママパパへ体験談を聞いてみたり、私たちのような専門職を頼って、不安を煽る意見はスルーして、自分が安心できる意見をどんどん取り入れていってくださいね。

2021/7/10 20:42

hutaba

0歳5カ月
とても詳しく親身にご返信いただきありがとうございます。
専門家から「大丈夫」と言っていただいたことで、心が軽くなりました。
自宅いがいの、自分の居場所を保育園に作ってあげられるように、
保育園探しと、入園後の保育園との連携を頑張ってみようとおもいます。

2021/7/11 9:28

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家