閲覧数:289

夜間の授乳
ひー
先日は相談への回答ありがとうございました。
改めてまた相談なのですが、3ヶ月の娘が朝まで起きなくなりました。19時頃から寝かしつけして7時に起こしています。朝夜ともに一時間位は前後します。私自身は23時頃寝るのですが、胸の張りが辛いので搾乳してから寝ています。
夜間二回ほど授乳していたのですが、それがなくなり胸の張りで目が覚めたり、おっぱいでびしゃぴしゃになってしまいます。
朝まで10時間近く授乳ない状態になるのですが、母乳が減ったりしないか心配です。
またこの状態が続けばおっぱいは張らなくなったりするのでしょうか?
改めてまた相談なのですが、3ヶ月の娘が朝まで起きなくなりました。19時頃から寝かしつけして7時に起こしています。朝夜ともに一時間位は前後します。私自身は23時頃寝るのですが、胸の張りが辛いので搾乳してから寝ています。
夜間二回ほど授乳していたのですが、それがなくなり胸の張りで目が覚めたり、おっぱいでびしゃぴしゃになってしまいます。
朝まで10時間近く授乳ない状態になるのですが、母乳が減ったりしないか心配です。
またこの状態が続けばおっぱいは張らなくなったりするのでしょうか?
2020/6/29 6:16
ひーさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜中に起きなくなったのですね。
生後2〜3ヶ月を過ぎると、昼夜の区別がついてきて、比較的夜まとまって寝てくれるお子さんも増えてきます。ですが、低月齢のお子さんの場合には、お腹が空いていても、なかなかお腹が空いたアピールをしないお子さんもいらっしゃいます。また、まだ胃の容量も小さいので、夜間の授乳回数が減ると、1日のトータル哺乳量が減ってしまい、体重増加が緩やかになってしまうことがあります。また、おっぱいの分泌も、間隔が空くことで、減ってきてしまう可能性があります。ですので、お子さんがあまり欲しがらなかったとしても、おっぱいの分泌が安定すると言われる、生後半年ごろまでは、4〜5時間に1回程度は授乳なさった方がいいかと思いますよ。
また、母乳分泌が多い方でも、3ヶ月ごろになると落ち着いてくることが多いですよ。今3ヶ月ということであれば、次第に落ち着いてくる頃かと思います。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜中に起きなくなったのですね。
生後2〜3ヶ月を過ぎると、昼夜の区別がついてきて、比較的夜まとまって寝てくれるお子さんも増えてきます。ですが、低月齢のお子さんの場合には、お腹が空いていても、なかなかお腹が空いたアピールをしないお子さんもいらっしゃいます。また、まだ胃の容量も小さいので、夜間の授乳回数が減ると、1日のトータル哺乳量が減ってしまい、体重増加が緩やかになってしまうことがあります。また、おっぱいの分泌も、間隔が空くことで、減ってきてしまう可能性があります。ですので、お子さんがあまり欲しがらなかったとしても、おっぱいの分泌が安定すると言われる、生後半年ごろまでは、4〜5時間に1回程度は授乳なさった方がいいかと思いますよ。
また、母乳分泌が多い方でも、3ヶ月ごろになると落ち着いてくることが多いですよ。今3ヶ月ということであれば、次第に落ち着いてくる頃かと思います。
2020/6/29 11:24

ひー
0歳3カ月
起こしてあげたほうがいいんですね。やってみます。ありがとうございました!
2020/6/29 11:35
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら