閲覧数:7,958

服の上から噛んでくる
ぷーちゃん
いつもお世話になっております。
1歳2ヶ月に入ったころから、私や夫の脚や腕、肩、お腹などを服の上から噛んでくるようになりました。だめ、と伝えてもにこにこ笑っています。
強く言うと目をそらし、泣きだすので、泣いてしまったら抱きしめるようにしています。
繰り返し「噛むとママもパパも痛いよ」と言うようにしていますがなかなかなおりません。まだ噛みつくのは私と夫だけですが、他の人を噛むのではとひやひやしています。
息子にどのように声をかけていけばよいでしょうか。
1歳2ヶ月に入ったころから、私や夫の脚や腕、肩、お腹などを服の上から噛んでくるようになりました。だめ、と伝えてもにこにこ笑っています。
強く言うと目をそらし、泣きだすので、泣いてしまったら抱きしめるようにしています。
繰り返し「噛むとママもパパも痛いよ」と言うようにしていますがなかなかなおりません。まだ噛みつくのは私と夫だけですが、他の人を噛むのではとひやひやしています。
息子にどのように声をかけていけばよいでしょうか。
2021/7/8 10:37
ぷーちゃんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが、カミカミしてくる癖があり、悩まれていましたね。
かなり強く噛むことがあれば、御負担になることもありますね。
噛んでしまうというのは、だいたい1歳〜2歳くらいのお子さんによく見られる行動と言えます。
もちろん、歯が生え始めで歯茎に痒みや痛みなどの違和感があり物理的な刺激によりそれらの不快を取り除こうとして噛むことがあります。
またこの年齢の子は、気持ちのコントロールがまだうまくできず、かつ言葉でその表現ができません。 イライラした時に見られる場合もありますが、遊びたい甘えたいなどの表現であっても見られる場合が多々ありますよ。
そのため、人との関わり方を学び、言葉も体得段階において、噛むと言う行動で自分の意思を伝えてしまいがちです。
噛んでしまった対応としては、まずは子どもの気持ちを受け止めてください。
また、噛まれたところを冷やしたりしながら「こんなに噛むと痛い痛いだよ」と傷や内出血ができていれば、それを見せるのも一つです。 また絆創膏などを貼ってダメージ感を持たせてもよいかもです。
まだ状況把握ができなお子さんでも、お子さんなりに、カミカミすると痛い痛いになるなぁと理解していきます。
2歳くらいまでは、自分のしたことで、相手にどんな影響が出てしまうか、傷つけてしまうかなどピンとこなくて当然な時期です。
ですので、怒ったり、叱ってもあまり効果はないとされ、状況を体験して認知に結びつけていきましょう。
噛んだら痛いんだということも、体験や経験を重ねて覚えていきますよ。
どうぞよろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが、カミカミしてくる癖があり、悩まれていましたね。
かなり強く噛むことがあれば、御負担になることもありますね。
噛んでしまうというのは、だいたい1歳〜2歳くらいのお子さんによく見られる行動と言えます。
もちろん、歯が生え始めで歯茎に痒みや痛みなどの違和感があり物理的な刺激によりそれらの不快を取り除こうとして噛むことがあります。
またこの年齢の子は、気持ちのコントロールがまだうまくできず、かつ言葉でその表現ができません。 イライラした時に見られる場合もありますが、遊びたい甘えたいなどの表現であっても見られる場合が多々ありますよ。
そのため、人との関わり方を学び、言葉も体得段階において、噛むと言う行動で自分の意思を伝えてしまいがちです。
噛んでしまった対応としては、まずは子どもの気持ちを受け止めてください。
また、噛まれたところを冷やしたりしながら「こんなに噛むと痛い痛いだよ」と傷や内出血ができていれば、それを見せるのも一つです。 また絆創膏などを貼ってダメージ感を持たせてもよいかもです。
まだ状況把握ができなお子さんでも、お子さんなりに、カミカミすると痛い痛いになるなぁと理解していきます。
2歳くらいまでは、自分のしたことで、相手にどんな影響が出てしまうか、傷つけてしまうかなどピンとこなくて当然な時期です。
ですので、怒ったり、叱ってもあまり効果はないとされ、状況を体験して認知に結びつけていきましょう。
噛んだら痛いんだということも、体験や経験を重ねて覚えていきますよ。
どうぞよろしくお願いします。
2021/7/8 22:52

ぷーちゃん
1歳2カ月
ありがとうございます。
息子だけが噛んでいるのかと思い、不安でした。この時期によく見られる行動だとわかりました。
息子の気持ちを受け止めて、教えていただいた対応方法で、少しずつわかってくれるよう接していきたいと思います!
息子だけが噛んでいるのかと思い、不安でした。この時期によく見られる行動だとわかりました。
息子の気持ちを受け止めて、教えていただいた対応方法で、少しずつわかってくれるよう接していきたいと思います!
2021/7/9 8:01
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら