閲覧数:13,744

せっかく寝たのに上の子に起こされる

初ママ
上の子2歳4ヶ月で、下の子は生後3週目です。

下の子は昼も夜もよく泣きます。
授乳してそのまま授乳クッションで寝てしまって、少し抱っこしていると上の子が足を触ったりして起こしてしまいます。 ベッドで寝ていても、大きい声を出して踊ったりしてるので、それで起きたりしてます。
やっと寝てくれたのにと思ってイライラして「もう向こう行ってよ!」「起こさないでよ!」と上の子に怒鳴ってしまいます。
そして下の子もまた泣いて、ずっとグズグズしてます

もうどうしたらいいのか。 
他の部屋で寝かせるにも、エアコンがないし、リビングか寝室でしか寝かせられません。

新生児だけど寝なくても良いものなのか、抱っこがしんどい時泣いてても放置しても良いのか、 上の子にどうやって話せば分かってくれるのか、助言頂きたいです

2021/7/7 11:18

在本祐子

助産師
初ママさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
おふたりの育児が始まったところですね。頑張っていますね。
まだまだ産後3週間。
疲れが出る時期ですよね。

お話を伺って、今の状況を上のお子さんの視点から見てみると、赤ちゃんが生まれて数週間。
自分が兄姉になったばかりの家庭環境なんですよね。

ママはおうちに帰ってきたけど、赤ちゃんがいる。
上のお子さんはお子さんなりに、兄弟姉妹の誕生により、新たな役割が課せられています。

これは、長子であれば致し方ないですが、お子さんなりに頑張っていて、いわゆる赤ちゃん返りのような精神的な反応や下のお子さんを責めたり、意地悪したりするような行動が生じても普通です。

特に2歳児であれば、お子さんはまだ欲求第一の意思表示しかできない時期ですから、咄嗟に手が出たりしてしまうことだって珍しくありませんし、致し方ないでしょう。

お兄さんお姉さんになる過程を踏み、適応するまで時間がかかったり、睡眠や食事などの日常動作がうまくできずに、過敏性や過剰な動揺が目立ったりしても仕方ないです。
まだ始まったばかりですから、もう少し様子を見てあげましょうね。

とは言え、赤ちゃんの存在に対して、長子として、気になることは伝えてよいです。
この時のポイントは
【お兄ちゃんお姉ちゃんだから我慢しなくてはならない事を伝えるのではなく、今してしまった行為について理解できるように伝えていくことです。】

例えば
『お兄ちゃん、お姉ちゃんなんだから待っててっていったのに、赤ちゃんにの周りで〇〇したの?ダメな子ね。もう知らない。』と言うように、お子さんの存在を否定するのではなくて
『赤ちゃんに〇〇しちゃったのは何でかな?△ちゃんだって、赤ちゃんだって同じだよ。赤ちゃんに〇〇するのはしないでほしいな。
赤ちゃんはまだ動けなくてお話もできないから、〇〇されても何もできないよ。△ちゃんの気持ちは赤ちゃんに〇〇するのではなくて、ママに教えてね。ママはそうだと嬉しいし助かるなぁ。』
などと、お子さんでも分かるような言葉でゆっくりと目を見て伝えてあげてくださいね。


また赤ちゃんは、泣いていても平気です。自分のタイミングで抱っこなどで、寝ていると思います。下の子は下の子としての生活を身につけて行かざるを得ないので、初ママさんと初ママさんのお子さんにとっての育児を見つけていけばよいです。育児は100点を目指さない。60点くらいできていればよいのです。

2021/7/7 23:33

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳4カ月の注目相談

2歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家