閲覧数:283

よだれかぶれ
ユリア
もう直ぐ4か月になる女の子がいます。
普段から指をしゃぶしゃぶして、眠くなったりぐずったり甘えたい時は激しくしゃぶり出します。
そのため口周りはよだれで濡れ濡れです。よだれかぶれになっている状態です。かぶれが悪化しないように指しゃぶりをやめさせたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
普段から指をしゃぶしゃぶして、眠くなったりぐずったり甘えたい時は激しくしゃぶり出します。
そのため口周りはよだれで濡れ濡れです。よだれかぶれになっている状態です。かぶれが悪化しないように指しゃぶりをやめさせたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
2020/8/2 19:16
ユリアさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのよだれかぶれにお悩みなのですね。
お子さんのお肌トラブルがあり、指しゃぶりをやめさせたいとお考えですね。ですが、指しゃぶりは、お子さんの口元に刺激を与え、吸うという行為を通してリラックスを促すホルモンを分泌させると言われています。生後2〜3か月ごろから多く見られるようになると言われていますが、お子さんが自分という存在を認識する、とても重要な発達段階と言われています。また、もう少し月齢が進むと、周りのものを何でも口に入れるようになりますが、ものを運んだり、口の中に入れるという行動は、手と口の発育を促し、また物への認識力を高め、脳の発育と大きな関係があると言われています。なかなかお子さんご自身の動作を制限することは難しいので、指しゃぶりをやめさせるというよりは、なるべくよだれかぶれを予防なさった方がいいかもしれませんね。ヨダレが多いお子さんの場合には、顎や胸元などに湿疹などのトラブルが起こることが多いように思います。 例えば、スタイをつけていて、しっかりとヨダレが受けられるような状態であればいいのですが、ヨダレで濡れているスタイが、ずっと首元にあると、お肌のトラブルの原因になるかもしれません。頻回に汚れたら変えていただくしかないかもしれませんが、濡れていることに気づいた際には、こまめに変えてみてくださいね。 また、ヨダレが直接お肌についてしまったり、それを拭いて擦ってしまうことで、トラブルを助長してしまう可能性もあります。予防的に、ワセリンなど、保湿力の高い保湿剤をあらかじめお口周りなどに塗っていただき、ヨダレが直接お肌につくことを防いだり、ヨダレを拭いた際には、その都度、保湿剤をこまめに塗っていただくと、次第にかぶれが軽快してくるかと思いますよ。また、乳児のスキンケアの大原則は、清潔と保湿と言われています。お風呂に入った際に濃密な泡で、素手で優しく洗ってあげてくださいね。保湿も、お顔がテカテカになるくらい、しっかりとした保湿が必要です。清潔にしていただくことと、十分な保湿をしていただいても、なかなか良くならない場合には、治療の軟膏が必要になることもありますので、小児科か皮膚科でご相談なさってみてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのよだれかぶれにお悩みなのですね。
お子さんのお肌トラブルがあり、指しゃぶりをやめさせたいとお考えですね。ですが、指しゃぶりは、お子さんの口元に刺激を与え、吸うという行為を通してリラックスを促すホルモンを分泌させると言われています。生後2〜3か月ごろから多く見られるようになると言われていますが、お子さんが自分という存在を認識する、とても重要な発達段階と言われています。また、もう少し月齢が進むと、周りのものを何でも口に入れるようになりますが、ものを運んだり、口の中に入れるという行動は、手と口の発育を促し、また物への認識力を高め、脳の発育と大きな関係があると言われています。なかなかお子さんご自身の動作を制限することは難しいので、指しゃぶりをやめさせるというよりは、なるべくよだれかぶれを予防なさった方がいいかもしれませんね。ヨダレが多いお子さんの場合には、顎や胸元などに湿疹などのトラブルが起こることが多いように思います。 例えば、スタイをつけていて、しっかりとヨダレが受けられるような状態であればいいのですが、ヨダレで濡れているスタイが、ずっと首元にあると、お肌のトラブルの原因になるかもしれません。頻回に汚れたら変えていただくしかないかもしれませんが、濡れていることに気づいた際には、こまめに変えてみてくださいね。 また、ヨダレが直接お肌についてしまったり、それを拭いて擦ってしまうことで、トラブルを助長してしまう可能性もあります。予防的に、ワセリンなど、保湿力の高い保湿剤をあらかじめお口周りなどに塗っていただき、ヨダレが直接お肌につくことを防いだり、ヨダレを拭いた際には、その都度、保湿剤をこまめに塗っていただくと、次第にかぶれが軽快してくるかと思いますよ。また、乳児のスキンケアの大原則は、清潔と保湿と言われています。お風呂に入った際に濃密な泡で、素手で優しく洗ってあげてくださいね。保湿も、お顔がテカテカになるくらい、しっかりとした保湿が必要です。清潔にしていただくことと、十分な保湿をしていただいても、なかなか良くならない場合には、治療の軟膏が必要になることもありますので、小児科か皮膚科でご相談なさってみてくださいね。
2020/8/3 5:11

ユリア
0歳3カ月
スタイは頻繁に変えたりしています。
よだれも顔につくごとに優しく押し当てるようにお口拭きで拭き取ってます。
朝とお風呂上がりも清潔にしてからワセリンを塗っています。
授乳のたびに拭き取ってワセリンをつけていましたが、少し悪化したように思えたので、ワセリンではなくピジョンの桃の葉 クリームに変更しました!
そして、塗るのは朝とお風呂上がり、そして一番よだれで口周りがずぶ濡れになる寝る前(夜泣き)だけにしました。
このやり方でも大丈夫でしょうか?、
よだれも顔につくごとに優しく押し当てるようにお口拭きで拭き取ってます。
朝とお風呂上がりも清潔にしてからワセリンを塗っています。
授乳のたびに拭き取ってワセリンをつけていましたが、少し悪化したように思えたので、ワセリンではなくピジョンの桃の葉 クリームに変更しました!
そして、塗るのは朝とお風呂上がり、そして一番よだれで口周りがずぶ濡れになる寝る前(夜泣き)だけにしました。
このやり方でも大丈夫でしょうか?、
2020/8/3 5:38
ユリアさん、お返事ありがとうございます。
色々対策をなさってくださっているのですね。やってくださっているような方法で問題ないと思いますよ。もし、今やってくださっているような方法を続けても、なかなか症状が改善しないのであれば、一度小児科か皮膚科でご相談くださいね。
色々対策をなさってくださっているのですね。やってくださっているような方法で問題ないと思いますよ。もし、今やってくださっているような方法を続けても、なかなか症状が改善しないのであれば、一度小児科か皮膚科でご相談くださいね。
2020/8/3 6:35

ユリア
0歳3カ月
ありがとうございます😊
2020/8/3 10:53
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら