閲覧数:4,464

切迫早産
さや
現在第二子妊娠中です。24w3dのちょうど張ったときで子宮頸管31.8mm、腰部打撲(痣が数カ所にできる程度)のため早剥管理入院として24w4d 〜24w6dまで入院しましたが、24w4dで3分おきの張りあり、24w6dで子宮頸管35mmでした。早剥否定的だったので退院できましたが、退院した夜に一般的に言う粘液栓のようなものが出て、翌日の25w0dで微量出血もあったため再受診すると、張った状態で子宮頸管25mmギリギリ保っていた感じでした。内子宮口がかなり開いていて(U字開大)自宅安静となり、明日受診の際にさらに短縮傾向なら入院と言われました(総合周産期母子医療センターのため、入院基準はかなり厳しいです。)。また、エビデンスに乏しいため張り止めは使わない病院です。
数日で突然短縮し驚きましたが、短期間で短くなる理由や今後のリスクは何があるでしょうか(この期間激しいストレスがかかっていたことや腰部打撲したことと関係はありますでしょうか?)?医師からは理想は寝たきりだが上の子も小さいので座って抱っこなど工夫してと言われましたが、実際に自宅安静はかなり難しく、結局外食し、スーパーに行き、料理も抱っこもし、という感じで掃除洗濯をしていない程度しかできていません。張りも前回と同じく体質的にか多く、立ち上がるなどすると痛みを伴って張ります。
ちなみに第一子は胎児発育不全など問題があり35w0dで産んでいますが、33w6dで18mm、34w6dで15mmからそのまま陣痛に繋がりました。
数日で突然短縮し驚きましたが、短期間で短くなる理由や今後のリスクは何があるでしょうか(この期間激しいストレスがかかっていたことや腰部打撲したことと関係はありますでしょうか?)?医師からは理想は寝たきりだが上の子も小さいので座って抱っこなど工夫してと言われましたが、実際に自宅安静はかなり難しく、結局外食し、スーパーに行き、料理も抱っこもし、という感じで掃除洗濯をしていない程度しかできていません。張りも前回と同じく体質的にか多く、立ち上がるなどすると痛みを伴って張ります。
ちなみに第一子は胎児発育不全など問題があり35w0dで産んでいますが、33w6dで18mm、34w6dで15mmからそのまま陣痛に繋がりました。
2020/8/2 14:34
さやさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
頸管長が短縮したり、早剥疑いがあり、とてもご心配になられましたね。
状況も詳しく教えていただきありがとうございます。
お話の感じではお腹のはりが直接の原因のように思います。また、前回の妊娠経過からも切迫早産になりやすい体質もあるのかもしれません。今回も普段から子宮収縮は多いように思います。そのことが頸管長短縮を招き、切迫早産になっているのだと思います。
経産婦さんですし、早産傾向が進行するときは短期間でかなり進行することもあります。そのまま陣痛に繋がり、お産になることもあります。
まだまだお腹の中で育っていて欲しい週数です。
上にお子さんもいる状況で寝たきりの安静を保つことは不可能に近いですよね。パパや他のご家族の助けを借りることはできるでしょうか?また、お住まいの地域によってはファミリーサポートなど家事や子育てを支援してくれるサービスもあります。お住まいの地域の保健センターにもご相談されるといいと思います。
今は本当に安静にして、なるべくお腹がはらないような生活を送ることが大切だと思います。今もしここで出産ということになれば、産まれてきたお子さんが呼吸器をつけたり、点滴をたくさんしたり、それ以外にも治療が必要になってくることがたくさんあります。母としてわが子のそのようなご様子に本当にお辛い思いをすると思います。
さやさんが少しでも安静を保てるような環境になることを願っています。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
頸管長が短縮したり、早剥疑いがあり、とてもご心配になられましたね。
状況も詳しく教えていただきありがとうございます。
お話の感じではお腹のはりが直接の原因のように思います。また、前回の妊娠経過からも切迫早産になりやすい体質もあるのかもしれません。今回も普段から子宮収縮は多いように思います。そのことが頸管長短縮を招き、切迫早産になっているのだと思います。
経産婦さんですし、早産傾向が進行するときは短期間でかなり進行することもあります。そのまま陣痛に繋がり、お産になることもあります。
まだまだお腹の中で育っていて欲しい週数です。
上にお子さんもいる状況で寝たきりの安静を保つことは不可能に近いですよね。パパや他のご家族の助けを借りることはできるでしょうか?また、お住まいの地域によってはファミリーサポートなど家事や子育てを支援してくれるサービスもあります。お住まいの地域の保健センターにもご相談されるといいと思います。
今は本当に安静にして、なるべくお腹がはらないような生活を送ることが大切だと思います。今もしここで出産ということになれば、産まれてきたお子さんが呼吸器をつけたり、点滴をたくさんしたり、それ以外にも治療が必要になってくることがたくさんあります。母としてわが子のそのようなご様子に本当にお辛い思いをすると思います。
さやさんが少しでも安静を保てるような環境になることを願っています。
2020/8/2 15:01

さや
妊娠25週
詳しくありがとうございます。先週1週間娘が高熱を出し続け受診や検査やと動きすぎて疲れていた自覚はあり、その頃から前回30w頃から感じるようになった「イテテ」となるような張りが始まり、さらにストレスが重なり今に至る感じです。前回子宮頸管15mmから分娩所要時間3時間52分のため、そもそも何もなく経過しても37wで計画分娩予定と言われているため、突然産まれてしまうのではないかという不安は強いです。そのようなことは稀でしょうか?陣痛にも鈍感で気付けないタイプでした。
両実家は頼れず、上の子に若干の障害や発達遅延があるためファミサポは断られた経緯があり、ただ日中は保育園で預かってもらえています。また、家事援助サービスは確か妊娠中から使えたはずなので調べてみます。主人にはやれる限りお願いしています。
上の子が1500gで産まれたのでNICUの現実は把握しており、呼吸器も点滴も光線療法や胃カテなど皆がやることは一通り経験済みです。今も療育先などで知り合ったNICU卒業生のママ友ばかりなので 、辛いとか怖いとかはないですが、ただ育児が大変になることは身をもって体験しており、25wとなるとなかなか大変度が高いことも理解しております。
両実家は頼れず、上の子に若干の障害や発達遅延があるためファミサポは断られた経緯があり、ただ日中は保育園で預かってもらえています。また、家事援助サービスは確か妊娠中から使えたはずなので調べてみます。主人にはやれる限りお願いしています。
上の子が1500gで産まれたのでNICUの現実は把握しており、呼吸器も点滴も光線療法や胃カテなど皆がやることは一通り経験済みです。今も療育先などで知り合ったNICU卒業生のママ友ばかりなので 、辛いとか怖いとかはないですが、ただ育児が大変になることは身をもって体験しており、25wとなるとなかなか大変度が高いことも理解しております。
2020/8/2 17:02
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。
上のお子さんが体調を崩して大変な日々を過ごしておられたのですね。お子さんの体調は少し落ち着いてこられたでしょうか。日中は保育園に預けていらっしゃるようでしたら、登園が再開となればさやさんは少し安静を保てるかなと思いました。そうなれば切迫早産徴候も今より軽快してくるかもしれません。
前回の分娩経過から、今回はさらに経過が早くなるように思います。陣痛がきてしまうと止められないので、陣痛にならないように頻繁にお腹がはらないようにすることが1番大切です。
これまでの助産師の経験から、リスクのある方はお産になる時は早いように思います。25週の小さなお子さんをとりあげたことも何度もありますし、NICUで300g台の小さなお子さんもみてきました。私も小さめの子どもを産み、わが子の身体のことで色々心配してきた自分の出産や育児経験から、本当に元気な子どもを産むことの大変さやありがたみを感じました。
今はまだお腹の赤ちゃんのためにできることがあると思います。
利用できる社会資源やご家族のサポートを最大限に利用して、一日でも長くお腹の中で育てていけることを心から願っています。
助産師の高杉です。
上のお子さんが体調を崩して大変な日々を過ごしておられたのですね。お子さんの体調は少し落ち着いてこられたでしょうか。日中は保育園に預けていらっしゃるようでしたら、登園が再開となればさやさんは少し安静を保てるかなと思いました。そうなれば切迫早産徴候も今より軽快してくるかもしれません。
前回の分娩経過から、今回はさらに経過が早くなるように思います。陣痛がきてしまうと止められないので、陣痛にならないように頻繁にお腹がはらないようにすることが1番大切です。
これまでの助産師の経験から、リスクのある方はお産になる時は早いように思います。25週の小さなお子さんをとりあげたことも何度もありますし、NICUで300g台の小さなお子さんもみてきました。私も小さめの子どもを産み、わが子の身体のことで色々心配してきた自分の出産や育児経験から、本当に元気な子どもを産むことの大変さやありがたみを感じました。
今はまだお腹の赤ちゃんのためにできることがあると思います。
利用できる社会資源やご家族のサポートを最大限に利用して、一日でも長くお腹の中で育てていけることを心から願っています。
2020/8/2 22:36
相談はこちら
妊娠25週の注目相談
妊娠26週の注目相談
妊娠中の体調の注目相談
相談はこちら