閲覧数:1,327

セルフねんねについて
にこ
いつもお世話になっております。
あと4日で3ヶ月になる娘のことなんですが、夜はだいたい7時半頃入浴、そこからミルクあげて抱っこで寝かしつけ8時、9時あたりには就寝します。長いと朝の5時まで起きません。そこからミルク飲んでしばらく遊び、寝ぐずりしだし、また抱っこで寝かしつけ、2時間、3時間ほど寝ます。お昼すぎからは全く寝ず、でも寝ぐずりが激しいです。いつもギャン泣きで顔真っ赤にしてバタバタして叫んでます。
抱っこしてスクワットしてると早いと20分くらいで寝落ちするのですが、置いたら起きる、置いても10分後くらいにはバタバタしだし起きる、置いたら起きるので、抱っこしてようと思って抱っこしてても10分後くらいにはバタバタして起きます。
いつも昼間は寝ぐずりがすごいのでいつセルフねんねが出来るのか不安です。
また、声も大きくてマンションなので泣いてても抱っこしないというのがなるべくしたくありません。。
眠い時に手足バタバタしてるのも気になるのですが、多動気味なのでしょうか?
おしゃぶりはくわえないので抱っこしか方法がありません。。
また、セルフねんねはいつから練習すればいいでしょうか??
あと4日で3ヶ月になる娘のことなんですが、夜はだいたい7時半頃入浴、そこからミルクあげて抱っこで寝かしつけ8時、9時あたりには就寝します。長いと朝の5時まで起きません。そこからミルク飲んでしばらく遊び、寝ぐずりしだし、また抱っこで寝かしつけ、2時間、3時間ほど寝ます。お昼すぎからは全く寝ず、でも寝ぐずりが激しいです。いつもギャン泣きで顔真っ赤にしてバタバタして叫んでます。
抱っこしてスクワットしてると早いと20分くらいで寝落ちするのですが、置いたら起きる、置いても10分後くらいにはバタバタしだし起きる、置いたら起きるので、抱っこしてようと思って抱っこしてても10分後くらいにはバタバタして起きます。
いつも昼間は寝ぐずりがすごいのでいつセルフねんねが出来るのか不安です。
また、声も大きくてマンションなので泣いてても抱っこしないというのがなるべくしたくありません。。
眠い時に手足バタバタしてるのも気になるのですが、多動気味なのでしょうか?
おしゃぶりはくわえないので抱っこしか方法がありません。。
また、セルフねんねはいつから練習すればいいでしょうか??
2021/7/4 23:07
にこさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
夜分遅くにお返事になり、申し訳ありません。
赤ちゃんがもう少しで、3ヶ月になるのですね。
夜間は少しずつ寝ている時間が長くなるものの、日中の抱っこでないと寝付けないことや、すぐに目が覚めてしまうなど、寝つきについて悩まれていたのですね。
人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。
ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、抱っこでお過ごしいただいても、赤ちゃんに心配はありませんよ。
とは言え、長時間抱っこはママさんに負担になりますので、ご無理がないようにしていきましょうね。
抱っこ紐を上手に使われるとよいですよ。
また縦に抱っこして、ママさんがソファなどのリクライニングを利用されて寄り掛かかると、お子さんもママさんのお腹の上で安心しますよ。足は開いて抱っこするようにします。
ママさんとお子さんのお臍が向き合うイメージです。
また、抱っこしていて、寝たかなーと思っても、実際に深い眠りに入るのはもう少し先だったりします。
寝たと認識してから、15-20分くらいは抱っこでお過ごしいただくのが、よいかもしれませんね。
明らかに深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!
また、宮川助産師が動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
セルフネンネはもう少し先になりますね。
意図して、セルフネンネさせる場合には、泣いてもトントンを継続するなど、ママさんの意思も大事になります。
ご相談いただきありがとうございます。
夜分遅くにお返事になり、申し訳ありません。
赤ちゃんがもう少しで、3ヶ月になるのですね。
夜間は少しずつ寝ている時間が長くなるものの、日中の抱っこでないと寝付けないことや、すぐに目が覚めてしまうなど、寝つきについて悩まれていたのですね。
人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。
ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、抱っこでお過ごしいただいても、赤ちゃんに心配はありませんよ。
とは言え、長時間抱っこはママさんに負担になりますので、ご無理がないようにしていきましょうね。
抱っこ紐を上手に使われるとよいですよ。
また縦に抱っこして、ママさんがソファなどのリクライニングを利用されて寄り掛かかると、お子さんもママさんのお腹の上で安心しますよ。足は開いて抱っこするようにします。
ママさんとお子さんのお臍が向き合うイメージです。
また、抱っこしていて、寝たかなーと思っても、実際に深い眠りに入るのはもう少し先だったりします。
寝たと認識してから、15-20分くらいは抱っこでお過ごしいただくのが、よいかもしれませんね。
明らかに深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!
また、宮川助産師が動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
セルフネンネはもう少し先になりますね。
意図して、セルフネンネさせる場合には、泣いてもトントンを継続するなど、ママさんの意思も大事になります。
2021/7/6 0:58

にこ
0歳2カ月
動画、参考にしてみます!
ありがとうございます
ありがとうございます
2021/7/6 6:27
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら