閲覧数:9,936

生後10ヶ月の睡眠後退について
ちかこ
こんにちは、生後10ヶ月の睡眠後退の対処法について教えてください。
生後8ヶ月頃に夜は8時半~9時半に寝て、朝の6時~7時に起きる生活リズムが出来ました。
起きたあとは朝ごはん+ミルクを飲んで、10時頃まで朝寝するというリズムでした。完ミにしたおかげか、夜間のミルクもなくぶっ通しで寝てくれていました。
が、最近、深夜の3時4時くらいに起きてしまうことがほぼ毎日続いています。夜泣きのように泣いて起きるというよりはママの携帯を触ったり、メガネを舐めたり、ゴミ箱をひっくり返して遊んでいます。
麦茶を与えたりしましたが、寝ないのでミルクを与えてみたり、リビングに連れて行って気の済むまで遊ばせたり、夜風にあたって気分転換したり、色々なことをして、結局1時間半~2時間後に再度眠りにつきます。そして、朝は8時半~9時頃に起きます。
いつも通り7時頃に起こしてあげた方が良いのは分かっているのですが、私も久しぶりの夜中の対応で睡魔が勝ってしまい、なかなか起きれず、朝ごはんの離乳食が飛んだり、昼寝の時間がズレたり、親子で生活リズムが崩れています。
同時に夜中の覚醒時に、せっかく夜間断乳したのにまたしなきゃいけないのかな、とかせっかく寝れるようになったのにな、と母乳で頻回授乳してたときや夜泣きでボロボロになっていた頃を思い出して不安と焦りがあり、精神面でも辛いです。
やはり、睡眠後退している時もスケジュールは変えない方が良いですか?朝はしっかり起こして、お昼寝の時間を短くしたり(1時間半~2時間寝てます)、離乳食の3回食を始めたばかりだったのですが、継続して行って行った方が良いですか?
生後8ヶ月頃に夜は8時半~9時半に寝て、朝の6時~7時に起きる生活リズムが出来ました。
起きたあとは朝ごはん+ミルクを飲んで、10時頃まで朝寝するというリズムでした。完ミにしたおかげか、夜間のミルクもなくぶっ通しで寝てくれていました。
が、最近、深夜の3時4時くらいに起きてしまうことがほぼ毎日続いています。夜泣きのように泣いて起きるというよりはママの携帯を触ったり、メガネを舐めたり、ゴミ箱をひっくり返して遊んでいます。
麦茶を与えたりしましたが、寝ないのでミルクを与えてみたり、リビングに連れて行って気の済むまで遊ばせたり、夜風にあたって気分転換したり、色々なことをして、結局1時間半~2時間後に再度眠りにつきます。そして、朝は8時半~9時頃に起きます。
いつも通り7時頃に起こしてあげた方が良いのは分かっているのですが、私も久しぶりの夜中の対応で睡魔が勝ってしまい、なかなか起きれず、朝ごはんの離乳食が飛んだり、昼寝の時間がズレたり、親子で生活リズムが崩れています。
同時に夜中の覚醒時に、せっかく夜間断乳したのにまたしなきゃいけないのかな、とかせっかく寝れるようになったのにな、と母乳で頻回授乳してたときや夜泣きでボロボロになっていた頃を思い出して不安と焦りがあり、精神面でも辛いです。
やはり、睡眠後退している時もスケジュールは変えない方が良いですか?朝はしっかり起こして、お昼寝の時間を短くしたり(1時間半~2時間寝てます)、離乳食の3回食を始めたばかりだったのですが、継続して行って行った方が良いですか?
2021/7/3 12:32
ちかこさん こんにちは
お子さんの睡眠後退に困っていらっしゃるのですね。ようやく親も連続して眠れるようになった矢先のことで、本当に毎晩おつかれさまです。
夜間起きるようになる原因は、ほとんどの場合、お昼寝のしすぎによって起きているケースが多いです。
成長と共に、今までのスケジュール通りに昼間眠らなくてもよくなってきているのかもしれません。
下記の<参考>をみていただくとわかるように、今の月齢前後で、睡眠時間の合計時間はあまり変化しませんが、昼間に必要な睡眠時間は1時間程減っていきます。
<参考> 1日に必要な睡眠時間の目安
生後6か月頃:13時間(お昼寝2回 合計2時間半含む)
生後12か月頃:12時間半(お昼寝2回 合計1時間半含む)
今はちょうど、上記の<参考>の合間の月齢なので、睡眠時間13時間(お昼寝2回 合計2時間程を含む)と仮定して提案させてください。夜間11時間睡眠をとる計算なので、朝7時起床→夜8時就寝でも、朝8時起床→夜9時就寝でも、親のお世話しやすい起床と就寝の時間帯を設定してくださいね。
・離乳食3回食はそのまま継続でOKです。日中にしっかり食べて、動いて、夜間ぐっすり眠れるようにリズムを整えていきましょう。
・夜遅く寝た場合は、翌朝はいつもと同じ時間に起こしましょう。そうすれば、その夜は早く眠くなるはずです。夜遅く寝たことや夜間起きたことを理由に、朝の起床を遅くしてしまうと、そのまま睡眠リズムが乱れてしまいます。
◆対策1
昼間に眠りすぎると、夜間の睡眠に影響するので、まずは、夜間の睡眠時間は変えずに、お昼寝の時間を短くしてみてはいかがでしょうか。
・午前中に寝るのは30分程で区切って起こす。長くても1時間で起こす。1時間寝た場合は、次の昼寝を1時間程で起こすようにする。
・昼寝(12~15時の合間に寝る)は、1時間~1時間半程で区切って起こす。午前中に1時間寝ていたら1時間程で起こすようにする。
・就寝時間に近い時間帯に眠ってしまうと、なかなか寝付けなくなったり、夜間に細切れの睡眠になってしまうので、できれば17時以降は寝させないようにする。
・ちょうどよいお昼寝時間が見つかれば、お子さんはまた夜間ぐっすり眠ってくれるようになるはずです。
◆対策2
夜間にいろいろ行動しているようですが、空腹ではなさそうなので、授乳は不要と思います。
親が子どもとアイコンタクトをとったり、遊びに付き合ってしまうと、子どもとしては、どんどん楽しくなり、興奮して眠れなくしまうので、目線はガッツリと合わさないでOK、安全な場所で動き回っている限りは応じなくてもOKです。気配を感じる範囲で、親は寝転がったまま見守るだけでもよいでしょう。
また、すでに対策されているかもしれませんが、明るい光(白・青白系)を浴びると目が覚めてしまうので、寝室やリビングで照明をつけるならば暖色系(オレンジ系)に設定したほうがよいでしょう。寝室に自然光が入ってしまう場合は、なるべく遮光カーテンなどを活用して、起床時間までは極力明るい光を入れない工夫も必要かもしれません。
昼寝を減らすのに、慣れるまで親もしんどいと思いますが、1週間くらい経てば、再び夜間連続して寝てくれるようになるはずです。親子でどうかゆっくり眠れますように、できそうなことから試してみてくださいね。
お子さんの睡眠後退に困っていらっしゃるのですね。ようやく親も連続して眠れるようになった矢先のことで、本当に毎晩おつかれさまです。
夜間起きるようになる原因は、ほとんどの場合、お昼寝のしすぎによって起きているケースが多いです。
成長と共に、今までのスケジュール通りに昼間眠らなくてもよくなってきているのかもしれません。
下記の<参考>をみていただくとわかるように、今の月齢前後で、睡眠時間の合計時間はあまり変化しませんが、昼間に必要な睡眠時間は1時間程減っていきます。
<参考> 1日に必要な睡眠時間の目安
生後6か月頃:13時間(お昼寝2回 合計2時間半含む)
生後12か月頃:12時間半(お昼寝2回 合計1時間半含む)
今はちょうど、上記の<参考>の合間の月齢なので、睡眠時間13時間(お昼寝2回 合計2時間程を含む)と仮定して提案させてください。夜間11時間睡眠をとる計算なので、朝7時起床→夜8時就寝でも、朝8時起床→夜9時就寝でも、親のお世話しやすい起床と就寝の時間帯を設定してくださいね。
・離乳食3回食はそのまま継続でOKです。日中にしっかり食べて、動いて、夜間ぐっすり眠れるようにリズムを整えていきましょう。
・夜遅く寝た場合は、翌朝はいつもと同じ時間に起こしましょう。そうすれば、その夜は早く眠くなるはずです。夜遅く寝たことや夜間起きたことを理由に、朝の起床を遅くしてしまうと、そのまま睡眠リズムが乱れてしまいます。
◆対策1
昼間に眠りすぎると、夜間の睡眠に影響するので、まずは、夜間の睡眠時間は変えずに、お昼寝の時間を短くしてみてはいかがでしょうか。
・午前中に寝るのは30分程で区切って起こす。長くても1時間で起こす。1時間寝た場合は、次の昼寝を1時間程で起こすようにする。
・昼寝(12~15時の合間に寝る)は、1時間~1時間半程で区切って起こす。午前中に1時間寝ていたら1時間程で起こすようにする。
・就寝時間に近い時間帯に眠ってしまうと、なかなか寝付けなくなったり、夜間に細切れの睡眠になってしまうので、できれば17時以降は寝させないようにする。
・ちょうどよいお昼寝時間が見つかれば、お子さんはまた夜間ぐっすり眠ってくれるようになるはずです。
◆対策2
夜間にいろいろ行動しているようですが、空腹ではなさそうなので、授乳は不要と思います。
親が子どもとアイコンタクトをとったり、遊びに付き合ってしまうと、子どもとしては、どんどん楽しくなり、興奮して眠れなくしまうので、目線はガッツリと合わさないでOK、安全な場所で動き回っている限りは応じなくてもOKです。気配を感じる範囲で、親は寝転がったまま見守るだけでもよいでしょう。
また、すでに対策されているかもしれませんが、明るい光(白・青白系)を浴びると目が覚めてしまうので、寝室やリビングで照明をつけるならば暖色系(オレンジ系)に設定したほうがよいでしょう。寝室に自然光が入ってしまう場合は、なるべく遮光カーテンなどを活用して、起床時間までは極力明るい光を入れない工夫も必要かもしれません。
昼寝を減らすのに、慣れるまで親もしんどいと思いますが、1週間くらい経てば、再び夜間連続して寝てくれるようになるはずです。親子でどうかゆっくり眠れますように、できそうなことから試してみてくださいね。
2021/7/3 17:25

ちかこ
0歳10カ月
ありがとうございます。
昼寝のし過ぎが原因の場合があるとの事。確かに最近、雨が多くて散歩に出せなかったり、人に会う機会も全くない状況ですので、刺激を浴びることがないのに、お昼寝をしっかり設けていて、寝かせすぎていたのかなぁと心当たりがありました。
タイムスケジュールは9時就寝8時起床にして、 お昼寝も起こしても機嫌が良い時間を見極めながら、加減していこうと思います。(よくお昼寝の最中に起こすと不機嫌でグズグズになるので)
また夜間に起きた時に授乳は必要ないとの事。一緒になって起きて相手をする必要は無いとのこと。勉強になりました。今夜から実践していこうと思います。
昼寝のし過ぎが原因の場合があるとの事。確かに最近、雨が多くて散歩に出せなかったり、人に会う機会も全くない状況ですので、刺激を浴びることがないのに、お昼寝をしっかり設けていて、寝かせすぎていたのかなぁと心当たりがありました。
タイムスケジュールは9時就寝8時起床にして、 お昼寝も起こしても機嫌が良い時間を見極めながら、加減していこうと思います。(よくお昼寝の最中に起こすと不機嫌でグズグズになるので)
また夜間に起きた時に授乳は必要ないとの事。一緒になって起きて相手をする必要は無いとのこと。勉強になりました。今夜から実践していこうと思います。
2021/7/3 20:43
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら