閲覧数:260

寝返りについて
ゆずらい
もうすぐ5ヶ月になる小さめ女の子です。
寝返りがまだできません。
体をひねってうつ伏せに
なりたがってはいるのですが
なかなか頭が持ち上がりません。
少し押してあげると
首もしっかり座っているので
うつ伏せになります。
*あまり手伝いをしないほうが
いいのでしょうか?
*押してあげてうつ伏せになると
ずっとうつ伏せでいます。
大丈夫でしょうか?
寝返りがまだできません。
体をひねってうつ伏せに
なりたがってはいるのですが
なかなか頭が持ち上がりません。
少し押してあげると
首もしっかり座っているので
うつ伏せになります。
*あまり手伝いをしないほうが
いいのでしょうか?
*押してあげてうつ伏せになると
ずっとうつ伏せでいます。
大丈夫でしょうか?
2020/8/2 10:02
ゆずらいさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの寝返りについてですね。
娘さんは自ら寝返りをしようと、身体をねじったりしているのですね。
とてもいいことだと思います。
寝返りをしようといる方とは反対側の足をお腹の方に引き寄せて、そのまま身体の横に持っていき、親指で床を蹴られるような状態にしてあげるといいと思いますよ。そうして娘さんにも寝返りの動きを知るきっかけを作ってあげてみてください。寝返りをしたがっているような時に数回そのようなことをしていただき、あとは娘さんの動きを見守っていきます。手を出してサポートをすることもあまりしないようにしていただくといいと思います。毎回出してしまうと、やってもらわないと出来なくなってしまいますので、初めだけ動き方を知るきっかけをあげてみていただけたらと思います。
またうつ伏せになって、そのまま過ごしていられるということなのですが、特に嫌がることがなければ、そのままでもいいと思いますよ。辛くなってきたり、嫌になってきたら泣いて教えてくれるかと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの寝返りについてですね。
娘さんは自ら寝返りをしようと、身体をねじったりしているのですね。
とてもいいことだと思います。
寝返りをしようといる方とは反対側の足をお腹の方に引き寄せて、そのまま身体の横に持っていき、親指で床を蹴られるような状態にしてあげるといいと思いますよ。そうして娘さんにも寝返りの動きを知るきっかけを作ってあげてみてください。寝返りをしたがっているような時に数回そのようなことをしていただき、あとは娘さんの動きを見守っていきます。手を出してサポートをすることもあまりしないようにしていただくといいと思います。毎回出してしまうと、やってもらわないと出来なくなってしまいますので、初めだけ動き方を知るきっかけをあげてみていただけたらと思います。
またうつ伏せになって、そのまま過ごしていられるということなのですが、特に嫌がることがなければ、そのままでもいいと思いますよ。辛くなってきたり、嫌になってきたら泣いて教えてくれるかと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2020/8/2 11:20

ゆずらい
0歳4カ月
ありがとうございます(´∀`=)
参考になりました!!
参考になりました!!
2020/8/3 7:06
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら