閲覧数:276

フォロミへの移行時期
あかりん
現在生後9ヶ月の赤ちゃんを育てています。
離乳食は3回食で、朝150g昼夜は180-200g食べています。
完ミで1日トータル400ml飲んでいます。
体重が既に11.2キロあります。
体重とフォロミには鉄分が含まえれている事を考えると、粉ミルクからフォロミに変えた方がいいですか?
写真は今日の夕飯です。
•混ぜご飯
しらす5 5倍粥80
•野菜炒め30g
•野菜と豆腐入り鶏団子20
•味噌汁
小松菜10 大根20 いんげん5
•バナナ
(1本は床に落としました。)
離乳食は3回食で、朝150g昼夜は180-200g食べています。
完ミで1日トータル400ml飲んでいます。
体重が既に11.2キロあります。
体重とフォロミには鉄分が含まえれている事を考えると、粉ミルクからフォロミに変えた方がいいですか?
写真は今日の夕飯です。
•混ぜご飯
しらす5 5倍粥80
•野菜炒め30g
•野菜と豆腐入り鶏団子20
•味噌汁
小松菜10 大根20 いんげん5
•バナナ
(1本は床に落としました。)
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2020/8/1 22:55
あかりんさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
9ヶ月のお子さんのフォローアップミルクの時期でお悩みなのですね。
離乳食の写真もありがとうございます。
量もバランスもとてもよいと思います。
母乳<育児用ミルク<フォローアップミルクの順で鉄分が含まれる量が多いです。
フォローアップミルクは離乳食の進みが悪かったり、量が食べられない、好き嫌いが多い場合などにオススメしております。
あかりんさんのお子さんの場合は、離乳食の量もしっかり食べられていますし、育児用ミルクでも鉄分は摂取することができますので、育児用ミルクの継続でも問題ありません。
フォローアップミルクに変えてはいけないわけではありませんので、ご希望があれば、フォローアップミルクを選択していただいても大丈夫です。
9ヶ月以降の製品であれば、移行していただいて大丈夫ですよ。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
9ヶ月のお子さんのフォローアップミルクの時期でお悩みなのですね。
離乳食の写真もありがとうございます。
量もバランスもとてもよいと思います。
母乳<育児用ミルク<フォローアップミルクの順で鉄分が含まれる量が多いです。
フォローアップミルクは離乳食の進みが悪かったり、量が食べられない、好き嫌いが多い場合などにオススメしております。
あかりんさんのお子さんの場合は、離乳食の量もしっかり食べられていますし、育児用ミルクでも鉄分は摂取することができますので、育児用ミルクの継続でも問題ありません。
フォローアップミルクに変えてはいけないわけではありませんので、ご希望があれば、フォローアップミルクを選択していただいても大丈夫です。
9ヶ月以降の製品であれば、移行していただいて大丈夫ですよ。
よろしくお願いします。
2020/8/2 14:05

あかりん
妊娠28週
離乳食の量で"よく食べれている"となるのは、大体何グラムくらい食べれていたらいいんでしょうか。
離乳食は朝150g、昼夜180-200g+ミルクをトータル400mlで栄養的に大丈夫か心配です。
また、ミルク400mlはいつまで続けたらいいですか?既に欲しがってるからミルクをあげているわけではなく、飲ませた方がいいのかな?と思い飲ませている感じです。
あげなくてもご機嫌でいて、あげれば飲む感じです。
日中に飲ませると離乳食の食べが悪くなるので、朝方140、夕方17時半頃60、19時半200で400ml飲ませています。
離乳食は朝150g、昼夜180-200g+ミルクをトータル400mlで栄養的に大丈夫か心配です。
また、ミルク400mlはいつまで続けたらいいですか?既に欲しがってるからミルクをあげているわけではなく、飲ませた方がいいのかな?と思い飲ませている感じです。
あげなくてもご機嫌でいて、あげれば飲む感じです。
日中に飲ませると離乳食の食べが悪くなるので、朝方140、夕方17時半頃60、19時半200で400ml飲ませています。
2020/8/2 22:26
あかりんさん、おはようございます。
お返事ありがとうございます。
離乳食の量が何グラム食べられていれば大丈夫ではなく、消費量と摂取量のバランスがとれている→体重が緩やかな右上がりにに増えていることが目安です。
参考までに、9~11ヶ月1回あたりの目安量
炭水化物
5倍がゆ90g~軟飯80g
または食パン25~30g
またはゆでうどん60~90g
またはいも類30~40g
ビタミン・ミネラル
野菜・果物30~40g
たんぱく質
魚15g
または肉15g
または豆腐45g
または全卵1/2個
または乳製品80g
選ぶ食材によりますが、
1食の総量としては、125~210g食べられていれば、よいと考えることができます。
そして、あかりんさんのお子さんは体重が11、2kgと記載いただいていますので、栄養は十分足りていると判断できますよ。
1歳まではミルクからの栄養も大切と考えられていますので、お子さんがいらないと拒否する。または、体重が急激な右上がりのカーブになっているのでなければ、今の離乳食の量やミルクの量を維持できるとよいかと思います。
お子さんの体重の増えをこまめに確認していただきながら、離乳食やミルクの量を調整して進めてくださいね。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
離乳食の量が何グラム食べられていれば大丈夫ではなく、消費量と摂取量のバランスがとれている→体重が緩やかな右上がりにに増えていることが目安です。
参考までに、9~11ヶ月1回あたりの目安量
炭水化物
5倍がゆ90g~軟飯80g
または食パン25~30g
またはゆでうどん60~90g
またはいも類30~40g
ビタミン・ミネラル
野菜・果物30~40g
たんぱく質
魚15g
または肉15g
または豆腐45g
または全卵1/2個
または乳製品80g
選ぶ食材によりますが、
1食の総量としては、125~210g食べられていれば、よいと考えることができます。
そして、あかりんさんのお子さんは体重が11、2kgと記載いただいていますので、栄養は十分足りていると判断できますよ。
1歳まではミルクからの栄養も大切と考えられていますので、お子さんがいらないと拒否する。または、体重が急激な右上がりのカーブになっているのでなければ、今の離乳食の量やミルクの量を維持できるとよいかと思います。
お子さんの体重の増えをこまめに確認していただきながら、離乳食やミルクの量を調整して進めてくださいね。
よろしくお願いします。
2020/8/3 10:08
相談はこちら
妊娠28週の注目相談
妊娠29週の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら