閲覧数:21,195

寝る前だけミルクを足すこと

かっちゅ
生後6ヶ月の女の子です。離乳食は1回食でもうすぐ2回食を始めようとしています。

おっぱい寄りの混合で育てています。
母乳をあげて、足りなさそうに泣いたり、いつまで吸い続けても満足しなさそうなときにミルクを足しています。
今まで様々な方に相談させていただき、毎回必ずミルクを足してみたりしたこともありましたが、いろいろ試行錯誤をして今は欲しそうならあげるというようにしています。
そこでご相談なのですが、ここ最近寝る前だけミルクを欲しがります。今までもそういう時期はあったのですが、1日の中で1回だけ哺乳量が多いというのは、胃に負担だったり、何か悪影響はないのかと心配になってしまいました。特に、ここ最近は寝返りや寝返りがえりで体力を使うのか、たくさん飲みます。おっぱい後160ml〜200ml程です。

①寝る前だけミルクのように、1日の中で1回だけ哺乳量が多いことは良くないのでしょうか。

②もっと飲みそうでも、ミルクの量はこちらである程度セーブした方が良いのでしょうか。


教えていただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。

2021/6/30 0:46

宮川めぐみ

助産師
かっちゅさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのミルクについてですね。
おっぱいよりの混合ということなのですが、実際に日に何回おっぱいをあげてくださっていて、ミルクは毎回あげるときにはどれぐらいあげてくださっているのでしょうか?

①について
寝る前のミルクはおっぱいの後に160~200ml飲んでいるのですよね?
実際のおっぱいの分泌の状況がわからないのですが、出ている量がそれほど多くないようでしたらいいのかもしれませんが、出ているのでしたら、多すぎるようにも思いました。

寝る前だけ多く飲むということお子さんはいらっしゃいますよ。

②について
そうですね、飲みすぎるのも後から苦しくなることもあるのではないかなと思います。
かっちゅさんの方で調整をしていただくといいと思いますよ。
もしミルクを飲み終える時間が早すぎることがありましたら、哺乳瓶の乳首のサイズを変更されてみるのもいいかもしれません。


よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/6/30 10:24

かっちゅ

0歳6カ月
ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきたいと思います。


・産まれてから1ヶ月検診まで
欲しがったら母乳で母乳後ミルク(ミルクは3時間あけて)
・1ヶ月検診
体重が1500g増えていたので、足りないときだけミルクで良いと言われる。
・3ヶ月〜4ヶ月
母乳だけだと授乳間隔が1時間半くらいしか空かないため、母乳後泣いたりしなくても毎回60ml〜80ml足してみる。全く飲まない、40mlくらい、80ml全部飲むなどその時々によって。
・5ヶ月〜6ヶ月(現在)
ミルクを足しても全く飲まないときもある、体重もしっかり増えている、遊び飲みをすることから、母乳後に欲しそうなときだけあげるようにする。

産まれてから今まで寝る前だけは、毎回ミルクを足していました。お風呂上がりだからなのか、眠くてぐずっているのかわかりませんが、なぜか寝る前はおっぱいだけでは満足しないことが多いです。また、長時間寝る前なので欲しがる欲しがらず関係なくミルクを足していました。
少し前までは、寝る前の授乳で母乳+ミルク90ml〜120mlくらいで自分で飲むのをやめていたのですが、現在は母乳(+搾乳乳(約70ml))+ミルク160ml〜200mlです。
※夜間授乳がない(19時半〜7時くらいまで寝ます)ため、私が夜寝る前に搾乳していて、母乳で足りなかったときに足すようにしています。寝る前まで欲しがらなかったときには、寝る前に搾乳乳をあげてからミルクを足しています。搾乳乳は片乳5分ずつ程度で60ml〜90ml程度です。

現在の授乳回数は4回か5回です。
ミルクを足す回数は、少なくて寝る前の1回、多くて2回程です。最近は寝る前の1回のみが多いです。寝る前の量は上記の通り、母乳(+搾乳乳(約70ml))+ミルク160ml〜200mlくらいで、それ以外のときは、搾乳乳(約70ml)をあげたり、100ml作ってあげるというような感じです。全部飲み干すことが多いです。

①検診でいただいたミルクが一袋200mlの小分けのもので、賞味期限内に使い切れる量ではなかったので、もったいぶらずにきりよく200ml作って、残ったら捨てようという気持ちであげたら、あげるだけ飲んでしまった感じです。もうそのミルクではないですし、母乳がどのくらい出ているかわかりませんが、100ml くらい足して様子見るくらいが良いのでしょうか。

②もしそれでも足りない場合は、抱っこ等で落ち着かせたりして足さないほうが良いのでしょうか。

③おっぱいでうとうとしたりしているようなときには、ミルクはできるだけ足さないほうが良いのでしょうか。

お忙しいところ大変申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。



2021/7/1 20:23

宮川めぐみ

助産師
かっちゅさん、こんばんは

詳しく状況をありがとうございました。
読ませていただきましたが、授乳回数が日に4、5回ということで、ミルクは足すのは1,2回なのですね。

娘さんの体重の増えはわからないのですが、寝る前にがっつりとミルクも飲んで1日のトータル量を稼いでいるのかなと思いました。
搾乳をされると70mlほど取れるということで、実際に飲んでもらうともう少しきっと量を飲んでくれているのかなと思います。
実際はどれぐらい飲めているのかわからないのですが、キリよく100mlほど飲めているとして400~500mlほど飲めていたら、後は寝る前にミルクをがっつりと飲むとトータルでそこそこの量になるかと思いました。
夜間の授乳をされていないということなので、分泌が減ってきていることもあるかもしれません。

①について
一度娘さんの体重の増えや一度の授乳でどれぐらい飲めているのかを、お近くの母乳外来で診てもらって相談をされてみるのもいいのではないかと思いました。それによってミルクの量をどうするのかいいのかわかってくると思います。

また母乳をあげる回数をもう少し増やしてみていただくのもいいのかもしれません。

②娘さんの体重がわからないのですが
体重(kg)×130~150ml=1日に必要な哺乳量
という式があります。
それに当てはめて計算をしてみていただき、それで哺乳量を調整されてみるのもいいのではないかと思いました。

③今後の授乳をどのようにされたいのかにもよるかもしれませんが、必要そうであれば足してもらってもいいと思いますし、ミルクは足さずに様子をみていただくのもいいのかもしれません。
哺乳量の状況によるかと思います。


よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/7/1 22:44

かっちゅ

0歳6カ月
詳しくありがとうございました。
検討してみたいと思います。

2021/7/1 23:23

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家