閲覧数:16,903

下痢ぎみで白いつぶつぶ
mi37
※うんちの写真があります。
2.3日前から下痢が続いています。
今までは2-3日に日に1-2回の頻度だったのですが、1日4.5回とミルクの度にうんちをしています。
今までは深緑?なうんちが多かったのですが、
下痢の時は黄色の様な白色の様なうんちで少しネバネバした物と白いつぶつぶがあるうんちです。
母子手帳にはうんちの色に気を付けましょうとありますが、あの病気は生後1ヶ月頃までの事で
生後5ヶ月 だと関係のないものですか?
暑くなってきて、エアコンや扇風機をよく付けているので冷えてお腹を壊してしまったのかと心配です。
特に機嫌は悪くはなく、元からミルクの飲みが凄くいい方ではないのですが変わらず飲んでくれています。
白いつぶつぶは飲み過ぎ?というのを見たのですがミルクをあげすぎなのでしょうか?1日180-200mlを4回 (体重は7kgはあると思います)なので少ないのを気にしていたのですが…
小児科で診てもらうか様子を見るか迷っています。
数日後にBCGの予定があるのですが打っても大丈夫でしょうか?
またそろそろ離乳食を始めようと 思っていたのですが、下痢が終わってからの方が良いですが?
よろしくお願いします。
2.3日前から下痢が続いています。
今までは2-3日に日に1-2回の頻度だったのですが、1日4.5回とミルクの度にうんちをしています。
今までは深緑?なうんちが多かったのですが、
下痢の時は黄色の様な白色の様なうんちで少しネバネバした物と白いつぶつぶがあるうんちです。
母子手帳にはうんちの色に気を付けましょうとありますが、あの病気は生後1ヶ月頃までの事で
生後5ヶ月 だと関係のないものですか?
暑くなってきて、エアコンや扇風機をよく付けているので冷えてお腹を壊してしまったのかと心配です。
特に機嫌は悪くはなく、元からミルクの飲みが凄くいい方ではないのですが変わらず飲んでくれています。
白いつぶつぶは飲み過ぎ?というのを見たのですがミルクをあげすぎなのでしょうか?1日180-200mlを4回 (体重は7kgはあると思います)なので少ないのを気にしていたのですが…
小児科で診てもらうか様子を見るか迷っています。
数日後にBCGの予定があるのですが打っても大丈夫でしょうか?
またそろそろ離乳食を始めようと 思っていたのですが、下痢が終わってからの方が良いですが?
よろしくお願いします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2021/6/28 23:59
mi37さん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのウンチが緩めなのですね。
お写真の掲載もありがとうございます。
普段とウンチの性状が異なると、ママさんはご心配になりますよね。ウンチの中の粘液は、腸の粘膜から分泌される粘液かと思います。ウンチを滑らかに押し出すために、腸壁からは粘液が出ています。ぬるっとした鼻汁のようなものと表現されることが多く、ウンチに混じることもありますよ。生後5ヶ月ですと、まだまだ消化機能も未熟ですので、腸の消化不良などでみられることがあります。また、一時的に腸内細菌のバランスが変化して、ウンチが緩かったりすると粘液が見られることもありますよ。もし、多量に出ていたり、粘液の量がどんどん増えてくる場合は、腸が炎症を起こしている可能性もありますので、その場合には小児科でご相談なさってくださいね。また、ウンチに混じる白い粒は、乳脂肪の固まりやカルシウムで、おっぱいの場合でもミルクの場合でもよく見られますよ。腸で吸収しきれなかった分が排泄されるのですが、決して心配な消化不良ではなく、授乳期のお子さんには非常によくあることです。一時的なもので、お子さんの機嫌が良く、おっぱいの飲みもよく、元気があり、体重が増えていれば心配はないかと思いますよ。母子手帳のウンチの色は、生後2ヶ月ごろまでに胆道閉鎖症という病気を発見するためのものですので、今の月齢まで特に異常がなかったということであれば、あまりご心配はないと思いますよ。もし、下痢症状が気になるようであれば、少し離乳食はお休みしていただいて、少しウンチの状態が戻ってきたら再開なさってもいいと思います。BCGの接種は特に問題ないと思うのですが、接種前に問診がありますので、お子さんの体調の変化をお伝えいただいて、接種が可能か、医師にご確認くださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのウンチが緩めなのですね。
お写真の掲載もありがとうございます。
普段とウンチの性状が異なると、ママさんはご心配になりますよね。ウンチの中の粘液は、腸の粘膜から分泌される粘液かと思います。ウンチを滑らかに押し出すために、腸壁からは粘液が出ています。ぬるっとした鼻汁のようなものと表現されることが多く、ウンチに混じることもありますよ。生後5ヶ月ですと、まだまだ消化機能も未熟ですので、腸の消化不良などでみられることがあります。また、一時的に腸内細菌のバランスが変化して、ウンチが緩かったりすると粘液が見られることもありますよ。もし、多量に出ていたり、粘液の量がどんどん増えてくる場合は、腸が炎症を起こしている可能性もありますので、その場合には小児科でご相談なさってくださいね。また、ウンチに混じる白い粒は、乳脂肪の固まりやカルシウムで、おっぱいの場合でもミルクの場合でもよく見られますよ。腸で吸収しきれなかった分が排泄されるのですが、決して心配な消化不良ではなく、授乳期のお子さんには非常によくあることです。一時的なもので、お子さんの機嫌が良く、おっぱいの飲みもよく、元気があり、体重が増えていれば心配はないかと思いますよ。母子手帳のウンチの色は、生後2ヶ月ごろまでに胆道閉鎖症という病気を発見するためのものですので、今の月齢まで特に異常がなかったということであれば、あまりご心配はないと思いますよ。もし、下痢症状が気になるようであれば、少し離乳食はお休みしていただいて、少しウンチの状態が戻ってきたら再開なさってもいいと思います。BCGの接種は特に問題ないと思うのですが、接種前に問診がありますので、お子さんの体調の変化をお伝えいただいて、接種が可能か、医師にご確認くださいね。
2021/7/1 5:22

mi37
0歳5カ月
ご回答ありがとうございます。
消化不良はよくある事なんですね。安心しました。
少しマシになってきた様な気もするような…という感じなのですが
機嫌が悪くなければ下痢は長引いてても大丈夫なのでしょうか?どれぐらいか続いていれば診てもらった方がいいですか?
白いつぶつぶは飲み過ぎでなくても出るんですね! たぶん7kg(出生2700g)ぐらいと思うのですが、1日のミルクが800ml前後(180-200mlを4回)なのですが少ないでしょうか?
夏で汗をかく時期で 水分が足りているか心配になりました。1日5回はあげるべきですか?
下痢が治まるまで離乳食は様子をみようと思います。
よろしくお願いします
消化不良はよくある事なんですね。安心しました。
少しマシになってきた様な気もするような…という感じなのですが
機嫌が悪くなければ下痢は長引いてても大丈夫なのでしょうか?どれぐらいか続いていれば診てもらった方がいいですか?
白いつぶつぶは飲み過ぎでなくても出るんですね! たぶん7kg(出生2700g)ぐらいと思うのですが、1日のミルクが800ml前後(180-200mlを4回)なのですが少ないでしょうか?
夏で汗をかく時期で 水分が足りているか心配になりました。1日5回はあげるべきですか?
下痢が治まるまで離乳食は様子をみようと思います。
よろしくお願いします
2021/7/1 18:06
mi37さん、お返事ありがとうございます。
乳児期のお子さんですと、腸内環境が一度変化すると、なかなか改善しないことが多く、1ヶ月近く症状が続くこともありますよ。 基本的には、発熱や嘔吐がなく、おっぱいやミルクが普段通りに飲めていれば様子をみられても大丈夫だと思います。もし、下痢症状に加えて、哺乳量の低下や機嫌が悪いなど、何か気になることがある場合には、受診なさっていただくと安心と思います。また、離乳食が始まる頃には1日に1000mlほど飲むお子さんも多いですね。ミルクの吸収率はお子さんによって異なるので、量よりも、体重増加を見ていただいて、お子さんなりの体重増加が順調なのであれば、問題ない場合がほとんどです。1日の哺乳量の目安ですが、体重(kg)×130ml〜150ml が大体の目安となります。
乳児期のお子さんですと、腸内環境が一度変化すると、なかなか改善しないことが多く、1ヶ月近く症状が続くこともありますよ。 基本的には、発熱や嘔吐がなく、おっぱいやミルクが普段通りに飲めていれば様子をみられても大丈夫だと思います。もし、下痢症状に加えて、哺乳量の低下や機嫌が悪いなど、何か気になることがある場合には、受診なさっていただくと安心と思います。また、離乳食が始まる頃には1日に1000mlほど飲むお子さんも多いですね。ミルクの吸収率はお子さんによって異なるので、量よりも、体重増加を見ていただいて、お子さんなりの体重増加が順調なのであれば、問題ない場合がほとんどです。1日の哺乳量の目安ですが、体重(kg)×130ml〜150ml が大体の目安となります。
2021/7/4 15:26

mi37
0歳6カ月
回答ありがとうございます。
そんなに長引く事もあるんですね。もう下痢が落ち着いてきたので良かったです。
体重と合わせてミルクの量を考えていこうと思います。
そんなに長引く事もあるんですね。もう下痢が落ち着いてきたので良かったです。
体重と合わせてミルクの量を考えていこうと思います。
2021/7/6 11:37
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら