閲覧数:14,202
ミルクを飲まないことにイライラ。
まい
5ヶ月の女の子を完全ミルクで育てています。
自分がイライラするきっかけを考えるといつもミルクを飲まないところから始まっています。
最近、ミルクを飲む時にのけぞって暴れたり、時間がかなり空いていても少ししか飲まないこともあり水分が足りているのか心配な反面、ちゃんと飲まないことに対してイラつきを覚えたりします。飲みたくない日だってあると思います。飲む事よりも遊びたい気持ちが強いのかもしれないな、仕方ないなと思える時もあるのですが自分に余裕がなかったりするとダメです。普段の自分は、我が子を可愛いと思います。 でもイライラしてしまいます。冷たく当たってしまったり、対応が雑になったり、そのあとは必ずいつも罪悪感でいっぱいになります。 旦那がいる時はイライラしたり雑になってしまう前に任せているので大丈夫ですが、二人きりの時にどうしたらいいのか。相談と言うよりは愚痴になってしまいました。何かアドバイスがありましたら、教えていただきたいです。宜しくお願いします。
自分がイライラするきっかけを考えるといつもミルクを飲まないところから始まっています。
最近、ミルクを飲む時にのけぞって暴れたり、時間がかなり空いていても少ししか飲まないこともあり水分が足りているのか心配な反面、ちゃんと飲まないことに対してイラつきを覚えたりします。飲みたくない日だってあると思います。飲む事よりも遊びたい気持ちが強いのかもしれないな、仕方ないなと思える時もあるのですが自分に余裕がなかったりするとダメです。普段の自分は、我が子を可愛いと思います。 でもイライラしてしまいます。冷たく当たってしまったり、対応が雑になったり、そのあとは必ずいつも罪悪感でいっぱいになります。 旦那がいる時はイライラしたり雑になってしまう前に任せているので大丈夫ですが、二人きりの時にどうしたらいいのか。相談と言うよりは愚痴になってしまいました。何かアドバイスがありましたら、教えていただきたいです。宜しくお願いします。
2021/6/28 7:54
まいさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
用意したミルクを飲んでくれないことが続くと、ママさんも精神的に御負担感があり、イライラしてしまうことがるのですね。
すでにママさんもお察しのように、1番考えやすいのは、成長に伴い、お腹が空いたと言う空腹感と、お腹いっぱいの満腹感との差をお子さんがはっきりと認識できるようになり、哺乳意欲のバラつきが出てきたのだと思います。
これにより、飲みたい気分とそうでない気分との差が明確になります。
そのため、お子さんが空腹感を感じていない時に飲ませようとしてもあまり飲みがよくないことも。
意思表示も豊かになりますから、暴れ出したり、起こり出したりすることもありますよね。
現実的には、体重増加が問題なければ、お子さんの哺乳意欲に合わせて授乳しても構わないとされます。
そのため、発育がよければ、ミルクを嫌がるのにあげるのは、ママさんにも負担になりますから、そのタイミングで、やめてしまってOKですよ。
また、産後3、4ヶ月くらいまでは、気が張り育児に慣れてくる時期ですが、この辺りから、精神的な不安定さを認識される方も増えてきます。
妊娠中や出産後は、女性の生涯において、うつ病などを代表とする精神的な不安定さが生じやすい時期の一つです。
育児を負担に感じたり、出産した自分を否定的に考えたり、些細なことでイライラしたり、母親としての自信がなくなり、お子さんへの愛情も辛く考えてしまいがちです。
しかし、これはあくまでも一時的な身体の不調なのです。
ママさんが悪いわけでは、絶対にないのです。
このような妊産婦の多くの方は、適切な治療やケア、支援を受けていないのが現状と言われています。
ママさんの身体から、ママさんへのSOSが出ているのかと思いますよ。
妊娠中も産後同様に、丁寧な精神的なケアが必要です。
リフレッシュも大事。
家族だけではなく、地域の子育てサービスを利用したり、本当に辛い時にはメンタル医療の力を借りてもよいのです。
どうぞご無理なくなされてくださいね。
ご相談いただきありがとうございます。
用意したミルクを飲んでくれないことが続くと、ママさんも精神的に御負担感があり、イライラしてしまうことがるのですね。
すでにママさんもお察しのように、1番考えやすいのは、成長に伴い、お腹が空いたと言う空腹感と、お腹いっぱいの満腹感との差をお子さんがはっきりと認識できるようになり、哺乳意欲のバラつきが出てきたのだと思います。
これにより、飲みたい気分とそうでない気分との差が明確になります。
そのため、お子さんが空腹感を感じていない時に飲ませようとしてもあまり飲みがよくないことも。
意思表示も豊かになりますから、暴れ出したり、起こり出したりすることもありますよね。
現実的には、体重増加が問題なければ、お子さんの哺乳意欲に合わせて授乳しても構わないとされます。
そのため、発育がよければ、ミルクを嫌がるのにあげるのは、ママさんにも負担になりますから、そのタイミングで、やめてしまってOKですよ。
また、産後3、4ヶ月くらいまでは、気が張り育児に慣れてくる時期ですが、この辺りから、精神的な不安定さを認識される方も増えてきます。
妊娠中や出産後は、女性の生涯において、うつ病などを代表とする精神的な不安定さが生じやすい時期の一つです。
育児を負担に感じたり、出産した自分を否定的に考えたり、些細なことでイライラしたり、母親としての自信がなくなり、お子さんへの愛情も辛く考えてしまいがちです。
しかし、これはあくまでも一時的な身体の不調なのです。
ママさんが悪いわけでは、絶対にないのです。
このような妊産婦の多くの方は、適切な治療やケア、支援を受けていないのが現状と言われています。
ママさんの身体から、ママさんへのSOSが出ているのかと思いますよ。
妊娠中も産後同様に、丁寧な精神的なケアが必要です。
リフレッシュも大事。
家族だけではなく、地域の子育てサービスを利用したり、本当に辛い時にはメンタル医療の力を借りてもよいのです。
どうぞご無理なくなされてくださいね。
2021/6/29 10:46
まい
0歳5カ月
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
お話が聞けてとても楽になりました。
自分の気分転換もうまくしていくことも大切ですね。
ありがとうございました😊
お話が聞けてとても楽になりました。
自分の気分転換もうまくしていくことも大切ですね。
ありがとうございました😊
2021/6/29 11:03
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら