閲覧数:281

寝方と声の出し方について
ゆうゆ
いつも相談させていただいています。丁寧なご回答をありがとうございます。伺ってみたいことが2点あり、相談させてください。
1 ずいぶん喃語を出して、子どもなりにお喋りをするようになりました。 そんな中、…文字でお伝えしにくいのですが、引き笑いのような、時々 ヒーっと息を吸い込むだけというのをやたらと繰り返すようになりました。発作のような感じではなく、慣れた家・人といるときに、お喋りにつられて始まる感じです。子ども自身の意思でやってるんだろうと思いますが、これは赤ちゃんあるあるでしょうか?ひたすら繰り返しているので実は呼吸関連に問題があるのかとか、そのまま息苦しくならないか心配になりました。本人は苦しそうな様子は無く、吸った分吐いてもいるのですが、あまりにもヒーっと吸うのを繰り返すので、少し心配です。
2 寝るときに、最近 横向きを好むようになり、しばらく見守ってから仰向けに戻しても、すぐ横向きに戻って寝たがります。まだうつ伏せや寝返りは練習中ですので、寝ながらうつ伏せになったらと思うと窒素が怖いですし、ずっと横向きだと体の下になっている手足が痺れてくるので仰向けに戻した方が良いという話も聞いて、そうしたいのですが、戻しても戻しても横向き寝をしたがっているので、そのままにしておいた方が良いものでしょうか? しばらく経つと、仰向けになっていることもありますが、横向き寝のままのこともあります。
長文で読みづらく申し訳ありません。よろしくお願い致します。
1 ずいぶん喃語を出して、子どもなりにお喋りをするようになりました。 そんな中、…文字でお伝えしにくいのですが、引き笑いのような、時々 ヒーっと息を吸い込むだけというのをやたらと繰り返すようになりました。発作のような感じではなく、慣れた家・人といるときに、お喋りにつられて始まる感じです。子ども自身の意思でやってるんだろうと思いますが、これは赤ちゃんあるあるでしょうか?ひたすら繰り返しているので実は呼吸関連に問題があるのかとか、そのまま息苦しくならないか心配になりました。本人は苦しそうな様子は無く、吸った分吐いてもいるのですが、あまりにもヒーっと吸うのを繰り返すので、少し心配です。
2 寝るときに、最近 横向きを好むようになり、しばらく見守ってから仰向けに戻しても、すぐ横向きに戻って寝たがります。まだうつ伏せや寝返りは練習中ですので、寝ながらうつ伏せになったらと思うと窒素が怖いですし、ずっと横向きだと体の下になっている手足が痺れてくるので仰向けに戻した方が良いという話も聞いて、そうしたいのですが、戻しても戻しても横向き寝をしたがっているので、そのままにしておいた方が良いものでしょうか? しばらく経つと、仰向けになっていることもありますが、横向き寝のままのこともあります。
長文で読みづらく申し訳ありません。よろしくお願い致します。
2020/8/1 16:35
ゆうゆさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの声の出し方と寝方についてですね。
まず声の出し方ですが、引き笑いのような声を出すことはよく見られることになりますよ。
お子さんの中での流行になっているのかなと思います。
リラックスできているような時に出てきているようですね。
楽しんで遊んでいるのもあると思いますよ。
特に顔色が悪くなったり、呼吸の数が多くなって、早い呼吸になっていたりすることもないようでしたら問題はないかと思いますので、様子を見ていていただいていいと思いますよ。
二つ目の寝方についてです。
お子さんは横向きになって寝るのが落ち着くのかもしれませんね。
まだ寝返りはできないので練習中なのですね。
そうするとうつ伏せになってしまった時に呼吸が大丈夫か不安になりますよね。
横向きになったり、戻したりを繰り返すことになると思うのですが、今は気付いた時に戻していただくことを続けていただくのがいいと思いますよ。
そしてもし気づかないうちにうつ伏せの状態に、横向きからなってしまったとしても少しでも危険がないように、硬めのマットやシーツをしっかりと張るようにしてもらうのもいいと思います。そして周りには柔らかい素材のものは置かないようにしていただくのもいいと思いますよ。
そして日中は目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをする時間を増やしてみていただくといいと思います。
そうしてうつ伏せの状態で体幹を鍛えてもらいながら、寝返りにつなげていけるようになると良いかと思いますよ。
自分でも体勢をもっと動かせるようになるといいですね。
夜中も大変だと思うのですが、もう少し様子を見ていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの声の出し方と寝方についてですね。
まず声の出し方ですが、引き笑いのような声を出すことはよく見られることになりますよ。
お子さんの中での流行になっているのかなと思います。
リラックスできているような時に出てきているようですね。
楽しんで遊んでいるのもあると思いますよ。
特に顔色が悪くなったり、呼吸の数が多くなって、早い呼吸になっていたりすることもないようでしたら問題はないかと思いますので、様子を見ていていただいていいと思いますよ。
二つ目の寝方についてです。
お子さんは横向きになって寝るのが落ち着くのかもしれませんね。
まだ寝返りはできないので練習中なのですね。
そうするとうつ伏せになってしまった時に呼吸が大丈夫か不安になりますよね。
横向きになったり、戻したりを繰り返すことになると思うのですが、今は気付いた時に戻していただくことを続けていただくのがいいと思いますよ。
そしてもし気づかないうちにうつ伏せの状態に、横向きからなってしまったとしても少しでも危険がないように、硬めのマットやシーツをしっかりと張るようにしてもらうのもいいと思います。そして周りには柔らかい素材のものは置かないようにしていただくのもいいと思いますよ。
そして日中は目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをする時間を増やしてみていただくといいと思います。
そうしてうつ伏せの状態で体幹を鍛えてもらいながら、寝返りにつなげていけるようになると良いかと思いますよ。
自分でも体勢をもっと動かせるようになるといいですね。
夜中も大変だと思うのですが、もう少し様子を見ていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2020/8/1 21:46

ゆうゆ
0歳5カ月
宮川さま ご回答ありがとうございます。どちらの疑問についても安心しました。
少し気になりましたのは、横向きになったときに、もちろん出来る限り仰向けに戻すのですが、親も寝ている内に横になって寝ていたりすることもあり、そういうときは体の下になっている腕や足の痺れや、圧迫感は問題無いものでしょうか? 大人でしたら自然と体の向きを変えられますが、赤ちゃんは大丈夫かなと…
少し気になりましたのは、横向きになったときに、もちろん出来る限り仰向けに戻すのですが、親も寝ている内に横になって寝ていたりすることもあり、そういうときは体の下になっている腕や足の痺れや、圧迫感は問題無いものでしょうか? 大人でしたら自然と体の向きを変えられますが、赤ちゃんは大丈夫かなと…
2020/8/2 11:07
ゆうゆさん、お返事をどうもありがとうございます。
身体の下になっている腕や足のことについてですね。
手足も自分の意思で動かせるようになってきていると思います。
自ら仰向けに戻っている時もあるということなので、気づいた時に体勢を戻してあげるのでいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
身体の下になっている腕や足のことについてですね。
手足も自分の意思で動かせるようになってきていると思います。
自ら仰向けに戻っている時もあるということなので、気づいた時に体勢を戻してあげるのでいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2020/8/2 11:23

ゆうゆ
0歳5カ月
分かりました! そのようにしてみます!気が軽くなりました。お早いご回答をありがとうございました。
2020/8/2 12:18
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら