閲覧数:7,597

ずりばいの環境について
だいず
こんにちは。
10日程前からずりばいを始め、今では色んなところに行けるようになりました。
赤ちゃんは基本畳に厚めの大きなマット を敷いて、そこで過ごしているのですが、ずりばいを始めてマットから出るようになり、隣りのリビングに行くようになりました。
リビングは何も敷いておらずフローリングそのままです。 フローリングでずりばいするようになって添付写真のように両肘に赤いあざのようなものができてしまいました。
毛がよく抜ける犬を飼っており、カーペットは敷きたくありません。またフローリングは犬のことを考え、滑りにくい床にした為、ジョイントマットのようなものも敷く予定はありません。個人的にはフローリング方が清潔に保てるのでそのままのほうがいいのですが…掃除機は毎日かけており、数週間に1度 スチームモップをかけています。
ずりばいを妨げたくなく、行きたいところに行かせてあげたいので、リビングも行かせてあげたいです。赤ちゃんの為に何かフローリングに敷くべきでしょうか?
長くなりましたが、よろしくお願い致します。
10日程前からずりばいを始め、今では色んなところに行けるようになりました。
赤ちゃんは基本畳に厚めの大きなマット を敷いて、そこで過ごしているのですが、ずりばいを始めてマットから出るようになり、隣りのリビングに行くようになりました。
リビングは何も敷いておらずフローリングそのままです。 フローリングでずりばいするようになって添付写真のように両肘に赤いあざのようなものができてしまいました。
毛がよく抜ける犬を飼っており、カーペットは敷きたくありません。またフローリングは犬のことを考え、滑りにくい床にした為、ジョイントマットのようなものも敷く予定はありません。個人的にはフローリング方が清潔に保てるのでそのままのほうがいいのですが…掃除機は毎日かけており、数週間に1度 スチームモップをかけています。
ずりばいを妨げたくなく、行きたいところに行かせてあげたいので、リビングも行かせてあげたいです。赤ちゃんの為に何かフローリングに敷くべきでしょうか?
長くなりましたが、よろしくお願い致します。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2021/6/26 12:25
だいずさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの肘にあざのようなものができてしまったのですね。
お写真の掲載もありがとうございます。
お子さんがずり這いできるようになったのですね。成長を感じられる一方で、お子さんの過ごす環境も変化してきますね。ずり這いの場合、お子さんは全身を床に擦って移動しますので、当たりやすい部分であったり、力が加わりやすいところですと、どうしても傷になってしまったり、アザのようになってしまうこともありますね。ご家庭のご事情は様々と思いますが、どうしてもお子さんご自身の動きを制限することは難しいので、ずり這いの時期は一時的と思いますし、お部屋の環境についてもご検討いただけるといいと思います。どうしてもカーペットやプレイマットが敷けない状況なのであれば、お子さんの傷になりやすいところや力が加わりやすい場所に、ワセリンなどを予防的に塗っていただくといいと思いますよ。ワセリンをご使用になることで、例えば床との摩擦や傷の保護にもなりますよ。滑りが良くなることでお子さんの身体にかかる負荷は軽減できますので、よろしければお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの肘にあざのようなものができてしまったのですね。
お写真の掲載もありがとうございます。
お子さんがずり這いできるようになったのですね。成長を感じられる一方で、お子さんの過ごす環境も変化してきますね。ずり這いの場合、お子さんは全身を床に擦って移動しますので、当たりやすい部分であったり、力が加わりやすいところですと、どうしても傷になってしまったり、アザのようになってしまうこともありますね。ご家庭のご事情は様々と思いますが、どうしてもお子さんご自身の動きを制限することは難しいので、ずり這いの時期は一時的と思いますし、お部屋の環境についてもご検討いただけるといいと思います。どうしてもカーペットやプレイマットが敷けない状況なのであれば、お子さんの傷になりやすいところや力が加わりやすい場所に、ワセリンなどを予防的に塗っていただくといいと思いますよ。ワセリンをご使用になることで、例えば床との摩擦や傷の保護にもなりますよ。滑りが良くなることでお子さんの身体にかかる負荷は軽減できますので、よろしければお試しくださいね。
2021/6/28 15:29

だいず
0歳7カ月
ワセリンで予防が出来るんですね!
丁寧に教えてくださりありがとうございました。 参考になりました!
丁寧に教えてくださりありがとうございました。 参考になりました!
2021/6/29 22:35
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら