閲覧数:243

夜の睡眠について

ゆっきぃ
こんにちは。6ヵ月の息子(第一子)のことで相談です。3ヵ月半ば~5ヵ月くらいまでは夜まとまって寝られるようになり(1度に3~4時間くらい)、授乳に夜2回起きる程度でした。しかしだんだんと起きる回数が多くなり、今では寝はじめて30分くらいで一度起き、その後3時間くらいは寝られますが、それからは1時間~1時間半くらいずつしか寝られなくなってしまいました。起きる回数が多くなり、しばしば明け方4時5時に目が覚めてしまい寝かしつけに1時間かかることもあるので、少し辛くなってきてしまいました。昼間に一緒にお昼寝して回復しますが、できれば夜もう少しちゃんと寝たいなというのと、なぜそうなってしまったのかが知りたいです。泣き続けるわけではなく、授乳すれば寝るので、夜泣きというわけではなさそうです。
昼間の活動量は、ベビーカーでお散歩と買い物に1時間半くらい出掛け、機嫌のいいときは寝返りとうつ伏せをよくしています。お昼寝は1日に2~3回、合計3時間くらいです。
うつ伏せやバウンサーで機嫌よくいられるとき以外はずっと抱っこをしているので、昼間の活動量が少ないのかなと思いつつ、まだお座りもできないので抱っこ以外にどうすることもできません。核家族で日中は私と息子の2人きりなので刺激が足りないのでしょうか?
解決策があれば知りたいです。よろしくお願いいたします。

2020/8/1 14:12

宮川めぐみ

助産師
ゆっきぃさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございました。
息子さんの夜の睡眠についてですね。
体力がついてきて、ちょこちょこ起きるようになっているのかなとも思います。毎晩おつきあいが本当に大変だと思います。。
朝方には寝かしつけに時間もかかるようになってきたのですね。

息子さんの歯は生えてきていますか?
歯が生えてくるむずがゆさもあって眠りが浅くなっている時に目を覚ましてしまうのではないかと思いました。
いかがでしょうか?
起きて遊んでいたり、おっぱいをもらっていると気が紛れて過ごせたり、眠れたりするのではないかと思いました。

床の上でゴロゴロと遊んでくれると、それでも体力を使うかと思うのですが、あとはお風呂でも少し気持ち長めに浸かってもらうようにされるのもいいのではないかと思いますよ。疲れてその分寝てくれるかもしれません。
お昼寝も15,16時ぐらいまでには終わるようにされるのもいいと思います。

寝るまえに、服の上からでいいので少し圧を加えながら体を撫で下ろすようにしてマッサージをしてみていただくのもいいかもしれません。リラックスができる分眠りに質も良くなるのではないかと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/8/1 14:55

ゆっきぃ

0歳6カ月
早々のお返事どうもありがとうございます!さっそく今日からやってみます!

2020/8/1 14:59

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家