閲覧数:96,520

3時間おきの授乳はいつまで?
初ママ
産まれて明日で2週間です。
だいたい3時間おきに授乳してるのですが、これはいつ頃まででしょうか?2時間ほどで起きて泣くこともあるし、3時間経ってもスヤスヤ寝ていることもあります。寝ていても起こしてるのですが、新生児のうちは起こした方が良いですか?
だいたい3時間おきに授乳してるのですが、これはいつ頃まででしょうか?2時間ほどで起きて泣くこともあるし、3時間経ってもスヤスヤ寝ていることもあります。寝ていても起こしてるのですが、新生児のうちは起こした方が良いですか?
2021/6/26 7:16
初ママさん こんにちは
ご出産おめでとうございます。
こまめに授乳していると、永遠にこの生活が続くんじゃないかと心配になり、疲れもでてくる時期ですよね。
赤ちゃんが成長するにつれて、1回で飲む量が増えていけば、授乳間隔は少しずつあいていきますので、ご安心ください。
生後2週間ですと、赤ちゃんの胃の大きさは、鶏卵1個分のサイズです。
同じ量を飲んだとして、母乳のみの場合、1時間も経たずに胃から腸へ消化します。ミルクだけの場合、長いと4時間ほど胃のなかに停滞します。母乳とミルクの両方を与えた場合は、その中間となる3時間程度は消化に時間がかかるでしょう。
毎回必ず同じ空腹具合とも限らないですし、昼間に何回も飲みたがる子もいれば、夜間に何回も飲みたがる子もいます。
特に、生後1か月を過ぎるまでは、2~3時間おきの授乳が必要な子も多いですが、1回で飲める量が増えていけば、少しずつ授乳間隔は伸びていきます。
生後1か月までは、自分で目覚めることがまだ難しいので、3時間経過しても自然と目覚めない場合は、わざと起こして授乳しましょう。
成長と共に、授乳と睡眠のリズムのメリハリがついてきたら、わざと起こしてまで授乳する必要はなくなっていくことと思います。
また、「泣く=授乳」とも限りません。抱っこしてほしい、おむつを替えてほしい、ゲップ/おなら/うんちがしたい予告で泣いていることもあります。
授乳して1時間も経たずに泣いたときは、抱っこや身体をトントンするなど試して、泣き止まない場合に授乳してみるとよいかもしれません。
特に夜間は、泣かれるとすぐに授乳しなきゃ!と焦りますが、寝言のように泣いていることもあるので、授乳じゃないタイミングであれば、なにもせず、5分ほど見守って待ってみてもよいですよ。
親も休息をとりながら、授乳にお付き合いくださいませ。
ご出産おめでとうございます。
こまめに授乳していると、永遠にこの生活が続くんじゃないかと心配になり、疲れもでてくる時期ですよね。
赤ちゃんが成長するにつれて、1回で飲む量が増えていけば、授乳間隔は少しずつあいていきますので、ご安心ください。
生後2週間ですと、赤ちゃんの胃の大きさは、鶏卵1個分のサイズです。
同じ量を飲んだとして、母乳のみの場合、1時間も経たずに胃から腸へ消化します。ミルクだけの場合、長いと4時間ほど胃のなかに停滞します。母乳とミルクの両方を与えた場合は、その中間となる3時間程度は消化に時間がかかるでしょう。
毎回必ず同じ空腹具合とも限らないですし、昼間に何回も飲みたがる子もいれば、夜間に何回も飲みたがる子もいます。
特に、生後1か月を過ぎるまでは、2~3時間おきの授乳が必要な子も多いですが、1回で飲める量が増えていけば、少しずつ授乳間隔は伸びていきます。
生後1か月までは、自分で目覚めることがまだ難しいので、3時間経過しても自然と目覚めない場合は、わざと起こして授乳しましょう。
成長と共に、授乳と睡眠のリズムのメリハリがついてきたら、わざと起こしてまで授乳する必要はなくなっていくことと思います。
また、「泣く=授乳」とも限りません。抱っこしてほしい、おむつを替えてほしい、ゲップ/おなら/うんちがしたい予告で泣いていることもあります。
授乳して1時間も経たずに泣いたときは、抱っこや身体をトントンするなど試して、泣き止まない場合に授乳してみるとよいかもしれません。
特に夜間は、泣かれるとすぐに授乳しなきゃ!と焦りますが、寝言のように泣いていることもあるので、授乳じゃないタイミングであれば、なにもせず、5分ほど見守って待ってみてもよいですよ。
親も休息をとりながら、授乳にお付き合いくださいませ。
2021/6/26 16:48
相談はこちら
2歳4カ月の注目相談
2歳5カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら