閲覧数:5,459

足の力が強すぎる・横向き寝・縦抱っこ

Emchi
はじめまして。
現在2ヶ月半になる娘のことでいくつかご相談させていただきます。

①足の力が強すぎる
娘は新生児の頃からとにかく足の力が強く、起きている時間は常に足をバタバタさせていました。
寝かせている時も縦・横抱っこをしている時もとにかく何か蹴ろうとしています。

床や壁、大人の体などが近くにあると力強く蹴り、真横にある壁でもM字の逆のように足をひらき蹴っています。

最近は布団に仰向けで寝かせていると大泣きしながら背バイで移動してしまいます。

足の動きが激しい子は発達障害の可能性があると聞き心配しています。
新生児の頃からこんなに足を動かす子はいるのでしょうか。

②横向き寝
また、仰向けでは99%寝ないので常に横向きで寝かしています。
授乳ごとに左右交代させて寝かせていますが、横向きは歯並びに影響するなど聞きます。
横向きで寝かせることによる発達の影響はありますでしょうか。

③縦抱っこ
新生児の頃から横抱きではすぐに泣いてしまいほとんど縦抱きをしています。
2ヶ月になる前から首はだいぶ強くなり縦抱きの際首を支えなくても顔をあげるようになりました。
新生児の頃から縦抱きをしていることで何か発達に影響はありますでしょうか。

2021/6/25 16:29

宮川めぐみ

助産師
Emchiさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの足の力、ねんね、抱っこについてですね。

①について
足の力がとても強いのですね。
背中の緊張もあるのかなと思いました。より足をピンと張るようにするのかなと
読ませていただき思いました。

足を活発に動かす赤ちゃんはいると思いますよ。
腰からお尻にかけて丸くなれるように抱っこをしたり、寝かせてあげてもらい、コアラ抱きをしている時にも背中をよくさすってあげるようにするのも良いと思いますよ。
そうすると背中の緊張も変わってくるようになるのではないかなと思います。

②について
仰向けでは寝ないということで、フラットなところで寝るのが苦手なこともあり、横向きはいいと思っているのかなと思いました。
頭の下やお膝の裏に巻いたバスタオルを入れ込んでもらったりして腰からお尻にかけて丸くなれるように寝かせてあげるようにされるといいのではないかと思いました。
授乳クッションの上に頭を乗せてあげてみるのもいいかもしれません。
お膝の裏に巻いたバスタオルを入れ込んでいただくとずり落ち防止になると思いますよ。
上に上がっていってしまうこともあるかもしれないのですが、顎とお胸がくっつきすぎないように角度に気をつけていただくのもいいと思います。

左右を交互にして寝かせてくださっているようですし、歯並びに影響するということもその分減るのではないかなと思いますよ。
発達に影響を与えるということも可能性として低いのではないかなと思いました。
仰向けでも眠れるようになるといいのではないかなと思いました。よかったら上記の方法もおためしください。


③について
コアラ抱きをしてくださっていたら、問題はありませんよ。
両足をまっすぐに下に下ろしているような抱っこになるとより背中を緊張させることになります。足をピンと伸ばしたくなったり、背中を反らしたくもなると思いますので、反らしにくくなり体勢的にも楽になるようにコアラ抱っこをしてあげてみてください。
https://youtu.be/JDmZp2E7TBg

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2021/6/25 21:41

Emchi

0歳2カ月
早速のお返事ありがとうございます!
また、とてもご丁寧に説明してくださりわかりやすかったです!

背中が緊張していることや足を激しく動かすことに発達障害や何か今後影響の可能性はありますでしょうか。
私だけでなく旦那や両親も子守のときに縦抱きをしていましたが常に娘の背中を緊張させてしまっていたのですね。。。

コアラ抱きや仰向けに寝てもらえるような工夫をしてみます!

2021/6/25 22:38

宮川めぐみ

助産師
Emchiさん、お返事をどうもありがとうございます。

背中が緊張していたり、足を激しく動かすことが必ずしみ発達障害などがあるわけではないと思います。
ただ心地よさを求めてバタバタとさせているだけのこともあると思います。
まだ発達障害かどうかはわからないかと思いますので、娘さんが心地よくなるように抱っこや寝かせ方を変えてみていただいての反応を見てみてはいかがでしょうか?

これまでの抱っことまた違うことで初めは戸惑って泣くこともあるかもしれません。しかしだんだん心地よさがわかってくるようになると反応も変わるかもしれません。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2021/6/25 23:37

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家