閲覧数:1,350

ママ以外の抱っこで激しく泣きます
まご
こんにちは。生後5ヶ月の娘について相談させてください。
5ヶ月に入ってから、急に私(ママ)以外が抱っこすると激しく怒ったように泣くようになりました。顔を真っ赤にして手をワナワナさせながら声が枯れるんじゃないかてくらい激しく泣きます。 それまでは誰が抱っこしても割と平気で、眠い時とお腹すいたときだけ私じゃないとダメでしたが、今は機嫌がいいときでも他の人に抱っこを変わるとすぐに泣いてしまいます。
特に夕方から夜にかけてがいちばん激しく泣きます。 私が抱っこした状態でなら、他の人があやしたりするとその人を見て楽しそうに笑っています。
1日中手が離せず、どうしても他のことをしなきゃいけやいとき、寝転がせたりうつ伏せで遊ばせたりするのですが、まだお座りができない時期で一人遊びもそんなに長い時間持たない上に、離れるとまた泣いてしまいます。お昼寝も添い寝でしか寝ません、、
離れて泣いたときや他の人の抱っこで泣いたとき、私が抱っこをするとすぐに泣き止むので、後追い?とか人見知りなのかなぁ?と思ったのですが、 知ってる人(祖父母など私以外の家族)に対してもこんなかんじなので人見知りとはまた違うのでしょうか?
子育て支援センターにたまに行くのですが、
同じくらいの月齢の子は保育士さんなど他の人が抱っこしても嫌がらずニコニコしてて、もう人見知りが始まってそうな、娘より月齢が高い子もおとなしく一人遊びしてます。家とは違う場所で緊張してるのか、支援センターでは床に寝かせただけで泣くのでなかなか一人遊びもしません、、とにかくずっと抱っこです。
みんなそれぞれ個性や性格があるので比べても無意味なことや、まだ今の月齢から発達の心配をしすぎる必要がないことはよくわかっているのですが、
あまりにも激しく泣くので、 癇癪持ちなのかなとか、育てにくい=発達障害?とどうしても心配になってしまいます。
もちろん娘は私にとって世界一可愛い宝物ですし育児が嫌になったとかでは決してありません。
可愛く思うあまり心配ばかりしてしまい、相談させて頂きました。
はじめての子供なので、娘の今の状況が普通のことなのかちょっと発達的におかしいのかわからず毎日不安です。 仮に発達に問題があっても子供はみんな可愛いのは変わりありません。
ちなみに首座りは2ヶ月後半、寝返りは3ヶ月半(左回りのみ。寝返り返りはまだです)、うつ伏せの状態でお尻を持ち上げたり腕で方向転換はします。
おもちゃに手を伸ばし掴む、足を手で掴む、
声を出して笑う、お喋り、文句を言うような声を出す、抱っこしてる人の顔を見る、周りをキョロキョロ見る、授乳中目が合う、追視、などは問題なくしてるようです。
激しく泣く以外に気になるところは
足の突っ張りがすごく、膝に座らせようとしてもスクワットみたいな動きをし立ちたがります。(よく発達障害の子がハイハイより先につかまり立ちしたとか聞くのでこの子も5ヶ月にしては足が突っ張りすぎでは、と心配です。検診では股関節脱臼など引っかかっていません)
あと、対面で抱っこしてるとき上半身を捻らせて後を見ようとします。横抱きされるのをかなり嫌がります。遊び飲みが多く授乳中よく気が散ります。
私以外ダメなのもこだわりが強いからなのか、、?
長々とすみません、、多動や注意力欠陥などの兆候がありますでしょうか。よろしくお願いします。
5ヶ月に入ってから、急に私(ママ)以外が抱っこすると激しく怒ったように泣くようになりました。顔を真っ赤にして手をワナワナさせながら声が枯れるんじゃないかてくらい激しく泣きます。 それまでは誰が抱っこしても割と平気で、眠い時とお腹すいたときだけ私じゃないとダメでしたが、今は機嫌がいいときでも他の人に抱っこを変わるとすぐに泣いてしまいます。
特に夕方から夜にかけてがいちばん激しく泣きます。 私が抱っこした状態でなら、他の人があやしたりするとその人を見て楽しそうに笑っています。
1日中手が離せず、どうしても他のことをしなきゃいけやいとき、寝転がせたりうつ伏せで遊ばせたりするのですが、まだお座りができない時期で一人遊びもそんなに長い時間持たない上に、離れるとまた泣いてしまいます。お昼寝も添い寝でしか寝ません、、
離れて泣いたときや他の人の抱っこで泣いたとき、私が抱っこをするとすぐに泣き止むので、後追い?とか人見知りなのかなぁ?と思ったのですが、 知ってる人(祖父母など私以外の家族)に対してもこんなかんじなので人見知りとはまた違うのでしょうか?
子育て支援センターにたまに行くのですが、
同じくらいの月齢の子は保育士さんなど他の人が抱っこしても嫌がらずニコニコしてて、もう人見知りが始まってそうな、娘より月齢が高い子もおとなしく一人遊びしてます。家とは違う場所で緊張してるのか、支援センターでは床に寝かせただけで泣くのでなかなか一人遊びもしません、、とにかくずっと抱っこです。
みんなそれぞれ個性や性格があるので比べても無意味なことや、まだ今の月齢から発達の心配をしすぎる必要がないことはよくわかっているのですが、
あまりにも激しく泣くので、 癇癪持ちなのかなとか、育てにくい=発達障害?とどうしても心配になってしまいます。
もちろん娘は私にとって世界一可愛い宝物ですし育児が嫌になったとかでは決してありません。
可愛く思うあまり心配ばかりしてしまい、相談させて頂きました。
はじめての子供なので、娘の今の状況が普通のことなのかちょっと発達的におかしいのかわからず毎日不安です。 仮に発達に問題があっても子供はみんな可愛いのは変わりありません。
ちなみに首座りは2ヶ月後半、寝返りは3ヶ月半(左回りのみ。寝返り返りはまだです)、うつ伏せの状態でお尻を持ち上げたり腕で方向転換はします。
おもちゃに手を伸ばし掴む、足を手で掴む、
声を出して笑う、お喋り、文句を言うような声を出す、抱っこしてる人の顔を見る、周りをキョロキョロ見る、授乳中目が合う、追視、などは問題なくしてるようです。
激しく泣く以外に気になるところは
足の突っ張りがすごく、膝に座らせようとしてもスクワットみたいな動きをし立ちたがります。(よく発達障害の子がハイハイより先につかまり立ちしたとか聞くのでこの子も5ヶ月にしては足が突っ張りすぎでは、と心配です。検診では股関節脱臼など引っかかっていません)
あと、対面で抱っこしてるとき上半身を捻らせて後を見ようとします。横抱きされるのをかなり嫌がります。遊び飲みが多く授乳中よく気が散ります。
私以外ダメなのもこだわりが強いからなのか、、?
長々とすみません、、多動や注意力欠陥などの兆候がありますでしょうか。よろしくお願いします。
2021/6/25 1:20
まごさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの様子にご心配されているのですね。
読ませていただき、視力が発達してきていることもあり、よりまごさんでなければ嫌!となっているところがあるのかなと思いました。
同じようにおかあさんへの執着が強いお子さんもいらっしゃいますよ。
また他のお子さんよりも甘えのバケツが大きくてとても深いということもあるのかなと思いました。
くっついていられる安心感がたまらないのだろうなとも思います。
書いてくださったことからだけで発達障害があるとはならないかと思いますよ。
お家のことをしたい時にもなかなか出来ないことが増えていると思うのですが、娘さんをお顔が並ぶぐらいの高い位置でおんぶをしていただくといいと思いますよ。昔ながらのおんぶ紐や兵児帯でおんぶをしてみてください。くっついていられるし、まごさんがされていることを一緒に眺めて目から吸収し学べます。
まごさんも両手がフリーになりますし、お家のこともしやすくなると思いますよ。
足の力が強いということで、縦抱きの時にはしっかりとコアラ抱っこをしていただくといいと思いますよ。
そうすると脚を突っ張ろうとすることも減るかもしれません。
またご心配な時にはかかりつけの先生にもご相談いただけるといいと思いますよ。実際の様子を見てもらってみてくださいね。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの様子にご心配されているのですね。
読ませていただき、視力が発達してきていることもあり、よりまごさんでなければ嫌!となっているところがあるのかなと思いました。
同じようにおかあさんへの執着が強いお子さんもいらっしゃいますよ。
また他のお子さんよりも甘えのバケツが大きくてとても深いということもあるのかなと思いました。
くっついていられる安心感がたまらないのだろうなとも思います。
書いてくださったことからだけで発達障害があるとはならないかと思いますよ。
お家のことをしたい時にもなかなか出来ないことが増えていると思うのですが、娘さんをお顔が並ぶぐらいの高い位置でおんぶをしていただくといいと思いますよ。昔ながらのおんぶ紐や兵児帯でおんぶをしてみてください。くっついていられるし、まごさんがされていることを一緒に眺めて目から吸収し学べます。
まごさんも両手がフリーになりますし、お家のこともしやすくなると思いますよ。
足の力が強いということで、縦抱きの時にはしっかりとコアラ抱っこをしていただくといいと思いますよ。
そうすると脚を突っ張ろうとすることも減るかもしれません。
またご心配な時にはかかりつけの先生にもご相談いただけるといいと思いますよ。実際の様子を見てもらってみてくださいね。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2021/6/25 8:29

まご
0歳5カ月
ありがとうございます!
甘えが強い気質なんだなと思うと納得しました。
抱っこの仕方など、実行してみます。
甘えが強い気質なんだなと思うと納得しました。
抱っこの仕方など、実行してみます。
2021/6/25 21:56
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら