閲覧数:386

反抗的な態度
あゆみ
こんにちは。いつもお世話になっております。
先週の火曜日から断乳を始め、思った以上にスムーズに進んでいます。
息子も初日は大泣きをしたのですが、二日目からもう泣かなくなりました。
断乳はスムーズにいっているのですが、代わりといってはなんですが、普段の生活で反抗的な態度が増えたように思います。
なにかいたずらをしようとしたときに『やーよ。』と言うとものすごい顔で睨んできます。また祖母に対しては顔をつねる、噛みつくなど凶暴化します。祖母のことは大好きで、自分から抱っこをせがみにもいきますが、ちょっと自分の思い通りにならないとすぐ暴れて噛みつくので、祖母の体はアザだらけで、抱っこをするのが怖いといっています。
凶暴化するのは祖母にだけで、祖父や私には睨みはしますが噛んだりつねったりはしません。
どうして祖母にだけ、このような態度になるのでしょうか?
またこれは一時的なものなのでしょうか?
今までおっぱい大好きで、毎日昼間も夜もおっぱいを飲んでいたので断乳で息子なりにかなりの我慢をして頑張ってくれているのはわかりますが、このような態度が続き、まわりの友達などに手を上げるようになっては…と心配です。
祖母を叩いたり噛みついたりして時には、顔を見て『痛いからダメ』と真剣にいつもと違うトーンで話はしていますが、まだまだ全然分かってくれません。
どのように接していけばよろしいでしょうか?
先週の火曜日から断乳を始め、思った以上にスムーズに進んでいます。
息子も初日は大泣きをしたのですが、二日目からもう泣かなくなりました。
断乳はスムーズにいっているのですが、代わりといってはなんですが、普段の生活で反抗的な態度が増えたように思います。
なにかいたずらをしようとしたときに『やーよ。』と言うとものすごい顔で睨んできます。また祖母に対しては顔をつねる、噛みつくなど凶暴化します。祖母のことは大好きで、自分から抱っこをせがみにもいきますが、ちょっと自分の思い通りにならないとすぐ暴れて噛みつくので、祖母の体はアザだらけで、抱っこをするのが怖いといっています。
凶暴化するのは祖母にだけで、祖父や私には睨みはしますが噛んだりつねったりはしません。
どうして祖母にだけ、このような態度になるのでしょうか?
またこれは一時的なものなのでしょうか?
今までおっぱい大好きで、毎日昼間も夜もおっぱいを飲んでいたので断乳で息子なりにかなりの我慢をして頑張ってくれているのはわかりますが、このような態度が続き、まわりの友達などに手を上げるようになっては…と心配です。
祖母を叩いたり噛みついたりして時には、顔を見て『痛いからダメ』と真剣にいつもと違うトーンで話はしていますが、まだまだ全然分かってくれません。
どのように接していけばよろしいでしょうか?
2021/6/23 14:01
あゆみさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが断乳の反動か否か、、凶暴化した行動が見受けられ、噛みつきやつねるなど、お困りのご様子でしたね。
噛んでしまう、つねってしまうというのは、だいたい1歳〜2歳くらいのお子さんでは、よく見られる行動と言えます。
もちろん、歯が生え始めで歯茎に痒みや痛みなどの違和感があり物理的な刺激によりそれらの不快を取り除こうとして噛むことがあります。 またこの年齢の子は、気持ちのコントロールがまだうまくできず、かつ言葉でその表現ができません。 イライラした時に見られる場合もありますが、遊びたい甘えたいなどの表現であっても見られる場合が多々ありますよ。
特に今回のご相談では、断乳後と言うタイミングもありますね。
それであれば、精神的に不安定な時期とも言えますから、 一時的に行動が強く目立つ事があったとしても、あまり違和感はないように感じますよ。
人との関わり方を学び、言葉も体得段階ですから、不安のある気持ちやイライラする気持ちを、噛むと言う行動などで、自分の意思に変えて、伝えてしまいがちです。
まずは、 噛んでしまった対応としては、子どもの気持ちを受け止めてください。
また、噛まれたところを冷やしたりしながら「こんなに噛むと痛い痛いだよ」と傷や内出血を見せるのも一つです。
まだ状況把握ができなお子さんでも、お子さんなりに、カミカミすると痛い痛いになるなぁと理解していきます。
2歳くらいまでは、自分のしたことで、相手にどんな影響が出てしまうか、傷つけてしまうかなどピンとこなくて当然な時期です。
ですので、怒ったり、叱ってもあまり効果はないとされ、状況を体験して認知に結びつけていきましょう。噛んだら痛いんだということも、体験や経験を重ねて覚えていきますよ。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが断乳の反動か否か、、凶暴化した行動が見受けられ、噛みつきやつねるなど、お困りのご様子でしたね。
噛んでしまう、つねってしまうというのは、だいたい1歳〜2歳くらいのお子さんでは、よく見られる行動と言えます。
もちろん、歯が生え始めで歯茎に痒みや痛みなどの違和感があり物理的な刺激によりそれらの不快を取り除こうとして噛むことがあります。 またこの年齢の子は、気持ちのコントロールがまだうまくできず、かつ言葉でその表現ができません。 イライラした時に見られる場合もありますが、遊びたい甘えたいなどの表現であっても見られる場合が多々ありますよ。
特に今回のご相談では、断乳後と言うタイミングもありますね。
それであれば、精神的に不安定な時期とも言えますから、 一時的に行動が強く目立つ事があったとしても、あまり違和感はないように感じますよ。
人との関わり方を学び、言葉も体得段階ですから、不安のある気持ちやイライラする気持ちを、噛むと言う行動などで、自分の意思に変えて、伝えてしまいがちです。
まずは、 噛んでしまった対応としては、子どもの気持ちを受け止めてください。
また、噛まれたところを冷やしたりしながら「こんなに噛むと痛い痛いだよ」と傷や内出血を見せるのも一つです。
まだ状況把握ができなお子さんでも、お子さんなりに、カミカミすると痛い痛いになるなぁと理解していきます。
2歳くらいまでは、自分のしたことで、相手にどんな影響が出てしまうか、傷つけてしまうかなどピンとこなくて当然な時期です。
ですので、怒ったり、叱ってもあまり効果はないとされ、状況を体験して認知に結びつけていきましょう。噛んだら痛いんだということも、体験や経験を重ねて覚えていきますよ。
2021/6/24 19:12

あゆみ
1歳2カ月
丁寧なご回答ありがとうございました。
傷などを見せて教える方法は思い付きませんでした。
まだ気持ちがうまく伝えられない中での断乳で息子のモヤモヤも色々あると思います。
しっかり受け止めながら少しずつでもわかってもらえるようにアドバイスいただいた方法で向き合っていきたいと思います。
ありがとうございました⭐
傷などを見せて教える方法は思い付きませんでした。
まだ気持ちがうまく伝えられない中での断乳で息子のモヤモヤも色々あると思います。
しっかり受け止めながら少しずつでもわかってもらえるようにアドバイスいただいた方法で向き合っていきたいと思います。
ありがとうございました⭐
2021/6/24 21:11
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら