閲覧数:8,747

癖とは思えなくなってきました
ひよっこ
あと数日で1歳になる娘がいます。夜の寝かしつけは、ゴロゴロしながら本人が寝るまで待つスタイルです。小さい時から私の髪の毛を触るのが好きなのか、日頃から構ったり舐めたりしてました。寝る前には私の髪の毛を思い切り引っ張ります。もちろん力加減などわからないので時には抜けます(TT)辞めさせると泣いて手探りで探し始めるんです。
今日の日中は、夫が抱っこ紐で寝かしつけようと(普段は99%?私)抱っこをすると大泣き。私が抱っこするとウーウー言いながら自分の手首を歯型が付くまで噛む?咥える?事がありました。歯型…の出来事は初めてでビックリしました。
夕方には、私がお風呂に入ろうと離れようとすると、自分の髪の毛を引っ張り抜き始めました。汗をかいたせいなのか、頭が痒いのか日頃から頭を搔くような仕草はありましたが、髪の毛を抜くのは初めてでした。
歯型、髪を抜く行為が1日の中で重なったので不安になりました。娘自身が自分を傷付けるように思えてしまいました。
娘は(寝る前)私の髪の毛を引っ張る理由はなんでなんでしょうか。
腕を噛む?咥える・髪を抜く行為で考えられる理由はあるのでしょうか。歯は上3本目が生えている最中、下2本です。
このような行為は初めてなので様子を見るべきでしょうか。
普段、私が少しでも離れると捜して追ったり泣いたりしてます。離乳食を用意するほんの数十分、抱っこを代わる時も泣きます。
寂しい、不安。そんな風に娘は思っているのでしょうか…
今日の日中は、夫が抱っこ紐で寝かしつけようと(普段は99%?私)抱っこをすると大泣き。私が抱っこするとウーウー言いながら自分の手首を歯型が付くまで噛む?咥える?事がありました。歯型…の出来事は初めてでビックリしました。
夕方には、私がお風呂に入ろうと離れようとすると、自分の髪の毛を引っ張り抜き始めました。汗をかいたせいなのか、頭が痒いのか日頃から頭を搔くような仕草はありましたが、髪の毛を抜くのは初めてでした。
歯型、髪を抜く行為が1日の中で重なったので不安になりました。娘自身が自分を傷付けるように思えてしまいました。
娘は(寝る前)私の髪の毛を引っ張る理由はなんでなんでしょうか。
腕を噛む?咥える・髪を抜く行為で考えられる理由はあるのでしょうか。歯は上3本目が生えている最中、下2本です。
このような行為は初めてなので様子を見るべきでしょうか。
普段、私が少しでも離れると捜して追ったり泣いたりしてます。離乳食を用意するほんの数十分、抱っこを代わる時も泣きます。
寂しい、不安。そんな風に娘は思っているのでしょうか…
2020/6/28 23:04
ひよっこさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの行動がご心配になったのですね。
お話を伺う限りですと、後追いの時期なのではないかと思います。後追いが始まる時期には個人差がありますが、早いお子さんですと生後7~8ヶ月頃からみられ、おおよそ1歳半頃までには落ち着くことが多いと言われています。お子さんが自己主張できるようになったり、人見知りや場所見知りをする時期です。 後追いをするお子さんは、ママさんへの執着がとても強いと言われていますが、その分、ママさんのことを絶対的に信頼しているという証拠でもあります。お子さんにとっては、ママさんのいらっしゃる世界が全てになるためです。成長とともに、記憶力が発達すると、一時的に目の前からママさんがいなくなってしまっても、ママさんが戻ってくるということを学んでいきます。そのため1歳〜1歳半頃までに落ち着くことがほとんどと言われますよ。
寝る前に、ママさんの髪の毛を触っていれば、ママさんが近くにいてくれるということを分かっているのだと思います。お子さんなりの入眠儀式になっているのかもしれませんね。なかなかお子さんご自身の動きを制限することは難しいですが、髪の毛を触る手を握ってあげたり、頭やお顔を撫でてあげたりすると、安心するお子さんもいらっしゃるので、お試しになってみてくださいね。また、腕を噛んだり、髪を引っ張るのは、もしかすると、歯が生えてくる時期なのかもしれませんね。歯茎がむず痒いと、様々なものを噛んだり、痒みでイライラして、頭を掻きむしったり、髪を引っ張ったりすることもありますよ。歯固めなどをカミカミさせてあげたりすると、気にならなくなることもありますので、こちらもよろしければ、お試しになってみてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの行動がご心配になったのですね。
お話を伺う限りですと、後追いの時期なのではないかと思います。後追いが始まる時期には個人差がありますが、早いお子さんですと生後7~8ヶ月頃からみられ、おおよそ1歳半頃までには落ち着くことが多いと言われています。お子さんが自己主張できるようになったり、人見知りや場所見知りをする時期です。 後追いをするお子さんは、ママさんへの執着がとても強いと言われていますが、その分、ママさんのことを絶対的に信頼しているという証拠でもあります。お子さんにとっては、ママさんのいらっしゃる世界が全てになるためです。成長とともに、記憶力が発達すると、一時的に目の前からママさんがいなくなってしまっても、ママさんが戻ってくるということを学んでいきます。そのため1歳〜1歳半頃までに落ち着くことがほとんどと言われますよ。
寝る前に、ママさんの髪の毛を触っていれば、ママさんが近くにいてくれるということを分かっているのだと思います。お子さんなりの入眠儀式になっているのかもしれませんね。なかなかお子さんご自身の動きを制限することは難しいですが、髪の毛を触る手を握ってあげたり、頭やお顔を撫でてあげたりすると、安心するお子さんもいらっしゃるので、お試しになってみてくださいね。また、腕を噛んだり、髪を引っ張るのは、もしかすると、歯が生えてくる時期なのかもしれませんね。歯茎がむず痒いと、様々なものを噛んだり、痒みでイライラして、頭を掻きむしったり、髪を引っ張ったりすることもありますよ。歯固めなどをカミカミさせてあげたりすると、気にならなくなることもありますので、こちらもよろしければ、お試しになってみてくださいね。
2020/6/29 6:25

ひよっこ
0歳11カ月
返信ありがとうございます。
眠るときに頭を撫でたり…今日から早速試してみます!
歯固めは買ってあるのですが噛もうとしないんです…。痒そうにしてる時に渡すようにすれば噛むかもしれませんよね?やってみます!
不安がなくなりました。ありがとうございました。
眠るときに頭を撫でたり…今日から早速試してみます!
歯固めは買ってあるのですが噛もうとしないんです…。痒そうにしてる時に渡すようにすれば噛むかもしれませんよね?やってみます!
不安がなくなりました。ありがとうございました。
2020/6/29 7:33
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら