閲覧数:998

怒ってしまう
はな
1歳8ヶ月の男の子のママです。最近何でもやってみたい!の気持ちが強いようで、色々挑戦させてます。その中で明らかに怪我に繋がるような危ない事や、イタズラに対して「やめて」とか「痛い痛いになる」等を伝えて、止めさせようとしているんですが、なかなか止めてくれない時や思いがけない失敗に対しカーっとなってしまい、怒りすぎる(言いすぎる)ことがあります。子供は怒られた事が分かるようで、拗ねた表情をしたり私を叩くこともあります。少し時間を置いて冷静になると反省、後悔し 、子供に「ごめんね」と言いすぎたことを謝り、ぎゅっと抱きしめます。時間を空けての謝罪は意味が無いんでしょうか?また、叱り方の表現の仕方は合っていますか?謝る(気持ちが落ち着く)まで10分~30分くらいです。
2020/7/31 23:10
はなさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへの叱り方についてですね。
息子さんがとても色々な興味を持ちやってみたい!となっているのですね。
はなさんもちゃんとそれに可能な限り答えてやらせてあげているということで、とても素晴らしいと思います。まだ加減がわからなかったり、欲求のままにやらてしまうこともありますので、「やめて〜!」となることも多くなりますよね。
わたしの子どももちょうど同じぐらいになるので、毎日我が家でも声をあげたり、泣いたりを繰り返しています。
夕方などご飯を作ったりしたい時も大変になります。。
なかなかやめてくれなかったりするとつい言い過ぎてしまうことがありますよね。
その場面とは関係のない、前のことまで引き出して言葉にし起こってしまうようなこともあったりします。はなさんはそのようなことがないと思うのですが、その今起こっていることにだけ注意をされるといいと思いますよ。
そして時間を開けての謝罪は意味はちゃんとあると思います。
大人同士でも何か言い争いになった時に、お互いが少し冷静になった時に謝罪し合うことがあると思います。その時の方がちゃんと冷静に受け止め合えることもあると思います。ちゃんと耳を傾けることもできると思いますので、時差があったとしてもいいと思いますよ。
わたしも同じように後から「言い過ぎてごめんね」と伝えることがあります。
早くこのようなことがなくしたいなと、もっと大人になりたいとも思ってしまいます。。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへの叱り方についてですね。
息子さんがとても色々な興味を持ちやってみたい!となっているのですね。
はなさんもちゃんとそれに可能な限り答えてやらせてあげているということで、とても素晴らしいと思います。まだ加減がわからなかったり、欲求のままにやらてしまうこともありますので、「やめて〜!」となることも多くなりますよね。
わたしの子どももちょうど同じぐらいになるので、毎日我が家でも声をあげたり、泣いたりを繰り返しています。
夕方などご飯を作ったりしたい時も大変になります。。
なかなかやめてくれなかったりするとつい言い過ぎてしまうことがありますよね。
その場面とは関係のない、前のことまで引き出して言葉にし起こってしまうようなこともあったりします。はなさんはそのようなことがないと思うのですが、その今起こっていることにだけ注意をされるといいと思いますよ。
そして時間を開けての謝罪は意味はちゃんとあると思います。
大人同士でも何か言い争いになった時に、お互いが少し冷静になった時に謝罪し合うことがあると思います。その時の方がちゃんと冷静に受け止め合えることもあると思います。ちゃんと耳を傾けることもできると思いますので、時差があったとしてもいいと思いますよ。
わたしも同じように後から「言い過ぎてごめんね」と伝えることがあります。
早くこのようなことがなくしたいなと、もっと大人になりたいとも思ってしまいます。。
2020/8/1 7:00

はな
1歳8カ月
イライラしてしまうのが、私だけじゃないと分かって安心しました。相変わらずイタズラされますが、声色を変えていって怒ってるのが伝わるよう工夫してます。あまり怒鳴ると私も疲れますし…。
返信ありがとうございました。
返信ありがとうございました。
2020/8/6 5:24
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら