閲覧数:704

食事中に号泣をします。
ごはん炊きたて
お世話になっております。
以前は笑顔で食べていたにも関わらず、ここ2週間程食事の際(テーブルに並べると)大号泣をされてしまい、原因が解らず困ってしまっています。
食事以外も椅子に座らせてコップ等用意すると同様です。
特にここ1ヶ月は食事の形状等は変わっていません。
間食が少ないので、お腹が空いているのかと時間を早めましたが意味無く、先に水分を取らせても同じでした。
号泣はしますが、ペロリと完食します。
1ヶ月程便秘ぎみで解消に試行錯誤しています。
お聞きしたいのは
・号泣の原因はなにでしょうか
・詰め込むので一口ずつ目の前に出さざるを得なくて困っています。
・号泣するためコップ飲み等の練習が出来ていません。挑戦させるのですが拒否されてしまいました。1ヶ月程前は時々口をつけたりはしてくれてました。
どうぞよろしくお願いいたします。
以前は笑顔で食べていたにも関わらず、ここ2週間程食事の際(テーブルに並べると)大号泣をされてしまい、原因が解らず困ってしまっています。
食事以外も椅子に座らせてコップ等用意すると同様です。
特にここ1ヶ月は食事の形状等は変わっていません。
間食が少ないので、お腹が空いているのかと時間を早めましたが意味無く、先に水分を取らせても同じでした。
号泣はしますが、ペロリと完食します。
1ヶ月程便秘ぎみで解消に試行錯誤しています。
お聞きしたいのは
・号泣の原因はなにでしょうか
・詰め込むので一口ずつ目の前に出さざるを得なくて困っています。
・号泣するためコップ飲み等の練習が出来ていません。挑戦させるのですが拒否されてしまいました。1ヶ月程前は時々口をつけたりはしてくれてました。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/6/21 20:38
ごはん炊きたてさん こんにちは
お子さんが食事の時間に思うように食べてくれなくなり、困っていらっしゃるのですね。
なんで、泣いているのでしょうかね。
その理由は私にもわかりませんが、おそらくお子さんにとって気に入らない状況があるのだと思います。
子どもが食べなくなる時は、食べ慣れないものが出た時、好みの感触ではない食べ物が出た時、食べたり飲んだりすることを強制された時が主かと思います。
あとは、便秘とのことなので、食べ始めようとするとお腹がゴロゴロするとか、食べたいけど食べた後にお腹が痛くなるなど、そのような体調の変化はありませんでしょうか。便秘について、小児科へ相談されていなければ、早めに受診することをおすすめします。
お子さんは言葉で伝えるのは、まだまだ難しい年齢ですし、親が急かしたり、少しでもイライラしている雰囲気が出ていると、その気持ちへ同調してしまい、お子さんも怒ったり、逃げ出したい気持ちになってしまうかもしれません。
ここ最近で、環境の変化など思い当たる節はありませんか?上手に食べられるようになってくると、親が褒めたり、注目することを忘れてしまったりするので、子ども側としては食事の時間を「つまらない」と感じて、不機嫌になるケースもしばしばあります。
今は、親子で食事の時間がストレスにならないようにする工夫が必要と思いますので、コップ飲みの練習はひとまず休止してみてはいかがでしょうか。
毎回泣かれると、親も疲弊してしまいますが、そこは上手くストレス発散をしていただいて、食事の時はおおらかな気持ちで迎えられるようにしていきましょう。
ちょっとでも強制や指示することはやめるために、少し提案させてください。
・スプーンなど道具を使って食べないなら、手で食べてOKとする。
・「一口食べる?」「なんで食べないの?」という質問攻めはやめて、親が先に食べつつ「これサクサクしてるよ」など、食べることに興味をもたせる。
・お子さん本人に食べるか食べないかは判断させる
(食べないの?いらないの?は若干怖く聞こえるので、バイバイする?など言い換える)
・お子さん本人に食べる順番を決めさせる(同じものばかり食べてもOK)
・お子さん本人が食べ物を吐き出してもOKとする
・お子さん本人が食べ物で遊んだり、投げたりしても注目しない(注目すると、かまってくれると捉えるので、親が反応しないことであきらめさせる)
・お子さん本人が食べ物を持ったり、食べ始めたら、ほめる(上手にモグモグできたね等)
・お子さん本人が食べようとしなかったら、「食べるところ見ててね」と一緒にいるように仕向ける。(そのうち食べ始めるかもしれません)
思いつくままに書きましたが、なにか取り入れられそうなことはありそうでしょうか。
親は優しく接してるつもりでも真顔になっていたり、子どもにとっては苦痛で仕方ない状況になってることもあるので、親側が必死になりすぎないで、食事の時間を過ごせるとよいですね。
お子さんが食事の時間に思うように食べてくれなくなり、困っていらっしゃるのですね。
なんで、泣いているのでしょうかね。
その理由は私にもわかりませんが、おそらくお子さんにとって気に入らない状況があるのだと思います。
子どもが食べなくなる時は、食べ慣れないものが出た時、好みの感触ではない食べ物が出た時、食べたり飲んだりすることを強制された時が主かと思います。
あとは、便秘とのことなので、食べ始めようとするとお腹がゴロゴロするとか、食べたいけど食べた後にお腹が痛くなるなど、そのような体調の変化はありませんでしょうか。便秘について、小児科へ相談されていなければ、早めに受診することをおすすめします。
お子さんは言葉で伝えるのは、まだまだ難しい年齢ですし、親が急かしたり、少しでもイライラしている雰囲気が出ていると、その気持ちへ同調してしまい、お子さんも怒ったり、逃げ出したい気持ちになってしまうかもしれません。
ここ最近で、環境の変化など思い当たる節はありませんか?上手に食べられるようになってくると、親が褒めたり、注目することを忘れてしまったりするので、子ども側としては食事の時間を「つまらない」と感じて、不機嫌になるケースもしばしばあります。
今は、親子で食事の時間がストレスにならないようにする工夫が必要と思いますので、コップ飲みの練習はひとまず休止してみてはいかがでしょうか。
毎回泣かれると、親も疲弊してしまいますが、そこは上手くストレス発散をしていただいて、食事の時はおおらかな気持ちで迎えられるようにしていきましょう。
ちょっとでも強制や指示することはやめるために、少し提案させてください。
・スプーンなど道具を使って食べないなら、手で食べてOKとする。
・「一口食べる?」「なんで食べないの?」という質問攻めはやめて、親が先に食べつつ「これサクサクしてるよ」など、食べることに興味をもたせる。
・お子さん本人に食べるか食べないかは判断させる
(食べないの?いらないの?は若干怖く聞こえるので、バイバイする?など言い換える)
・お子さん本人に食べる順番を決めさせる(同じものばかり食べてもOK)
・お子さん本人が食べ物を吐き出してもOKとする
・お子さん本人が食べ物で遊んだり、投げたりしても注目しない(注目すると、かまってくれると捉えるので、親が反応しないことであきらめさせる)
・お子さん本人が食べ物を持ったり、食べ始めたら、ほめる(上手にモグモグできたね等)
・お子さん本人が食べようとしなかったら、「食べるところ見ててね」と一緒にいるように仕向ける。(そのうち食べ始めるかもしれません)
思いつくままに書きましたが、なにか取り入れられそうなことはありそうでしょうか。
親は優しく接してるつもりでも真顔になっていたり、子どもにとっては苦痛で仕方ない状況になってることもあるので、親側が必死になりすぎないで、食事の時間を過ごせるとよいですね。
2021/6/22 17:30

ごはん炊きたて
1歳2カ月
古谷さま
お世話になっております。大変親身にお答えくださり有難う御座います。
また具体例など沢山あげてくださり本当に助かります。
昨日今日で泣き叫び方が酷くなり、机を叩いたりのけぞったり、尋常じゃないようになってきました。
危険なので床に下ろすといつもは大好きな抱っこも全力で嫌がりつかまり立ちをしてなにか痛いのではないか心配になるほど泣き叫びます。
環境の変化も思い当たるものがなく、しいていうならばお昼寝をまとめてしてくれなくなり、以前はみまもりカメラを設置して少し違う部屋に行っても起きなかったのですが最近は離れた瞬間目覚めるようになりました。
ご提案頂いた案ですが、目の前に置いた瞬間詰め込み食べをするくらい食欲旺盛で(今は大号泣しながらですが)泣いてしまう事が心配な以外は強制せずとも食べてくれていました。
先程夕食で、半分量残して号泣とのけぞりをし始めなにか病気でないか不安になってきました。
10分ほど手がつけられない程泣いて、椅子から落ちそうだったので床に下ろしのたうち回るようだったのですが、強制的に抱っこをして別の部屋に向かったところ暫くしたら落ち着いていつもの調子に戻ってくれました。
このような状況ですが、なにか病気の可能性はありますでしょうか。
次の食事が不安でなりません。
便秘のこともありますので病院に向かおうと思います。
お世話になっております。大変親身にお答えくださり有難う御座います。
また具体例など沢山あげてくださり本当に助かります。
昨日今日で泣き叫び方が酷くなり、机を叩いたりのけぞったり、尋常じゃないようになってきました。
危険なので床に下ろすといつもは大好きな抱っこも全力で嫌がりつかまり立ちをしてなにか痛いのではないか心配になるほど泣き叫びます。
環境の変化も思い当たるものがなく、しいていうならばお昼寝をまとめてしてくれなくなり、以前はみまもりカメラを設置して少し違う部屋に行っても起きなかったのですが最近は離れた瞬間目覚めるようになりました。
ご提案頂いた案ですが、目の前に置いた瞬間詰め込み食べをするくらい食欲旺盛で(今は大号泣しながらですが)泣いてしまう事が心配な以外は強制せずとも食べてくれていました。
先程夕食で、半分量残して号泣とのけぞりをし始めなにか病気でないか不安になってきました。
10分ほど手がつけられない程泣いて、椅子から落ちそうだったので床に下ろしのたうち回るようだったのですが、強制的に抱っこをして別の部屋に向かったところ暫くしたら落ち着いていつもの調子に戻ってくれました。
このような状況ですが、なにか病気の可能性はありますでしょうか。
次の食事が不安でなりません。
便秘のこともありますので病院に向かおうと思います。
2021/6/22 18:51
ごはん炊きたてさん お返事ありがとうございます。
食べることが嫌なのではなく、飲み込んだ後に、身体のなかで嫌な感覚が起きて泣いているのかもしれないということですね。
これ以上は私も憶測で判断することはできませんので、早めに小児科へ受診することをおすすめします。
食べることが嫌なのではなく、飲み込んだ後に、身体のなかで嫌な感覚が起きて泣いているのかもしれないということですね。
これ以上は私も憶測で判断することはできませんので、早めに小児科へ受診することをおすすめします。
2021/6/22 19:12

ごはん炊きたて
1歳2カ月
早々にご返答有難う御座います。
RSウイルスが流行っていると聞いて受診するか悩んでいましたが、気持ちが定まりました。
あの後時間を置いて赤ちゃん煎餅を一口ずつあげたところ食べてくれました。
精神的なものもあるのかもしれません。
RSウイルスが流行っていると聞いて受診するか悩んでいましたが、気持ちが定まりました。
あの後時間を置いて赤ちゃん煎餅を一口ずつあげたところ食べてくれました。
精神的なものもあるのかもしれません。
2021/6/22 21:04
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら