閲覧数:352

ぽいぽいする1歳5ヶ月男の子

aya
1歳5ヶ月の男の子です。
 物をぽいぽい落として困っています。

 おもちゃも、ブロックなど 小さいものは投げます。
 特に、ストローマグは飲み終わった途端ぽい。
食事中のスプーンもぽい。
ハンカチもぽい。
ランチョンマットもぽい。
お手てでしっこりもっとこうね、と注意してもぽいぽいとまりません。

注意する時はダメなどの否定ことばではなく、こうしようね、という肯定ことばを使いましょうと、育児セミナーを受けた時に聞きました。
 ぽいぽいをやめて欲しい時はどのようにすればいいでしょうか。

 また、今は落としたものは自分で拾うように、食事中でも椅子から下ろして落としたものの前へ行かせますが、意味がありますでしょうか。 アドバイスどうぞよろしくお願いいたします。

2020/7/31 21:57

高塚あきこ

助産師
ayaさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが物を落としたり投げたりなさるのですね。

お子さんの場合には、最初は投げていいものと投げてはいけないものの区別ができないこともあります。また、身の回りのものが何でもおもちゃになることも多いですので、食べるものや投げてはいけないものと分かっていても遊んでしまったり、投げてしまったりすることも多いですよ。また、色々やってみたいと思ったり、できることも増えてきて、自我が芽生える時期になる一方で、やりたいことが思うようにできなかったり、物事に対する衝動的な欲求を抑える脳機能の中枢が未発達であると言われています。この部分が機能してくる3歳を過ぎる頃までは、自分の欲求を抑えることがどうしてもできない時期だと言われています。
ダメなこと、やってはいけないことは、根気強く言い続けることで、次第に理解するようになる場合もあります。また、お食事中などに、機嫌が悪くなって、投げたり、食べなくなったりするようであれば、そこでお食事を終わりにしてしまってもいいですよ。ちゃんと食べないと片付けられてしまうということをお子さんが理解することで、次第にお食事を集中して召し上がれるようになってくるかと思います。なかなか機嫌をみながらお食事を食べさせるのは大変な時期ですが、躾はまだ難しい時期ですし、集中力の限界もありますので、ママさんが、イライラしない程度に留めてもよいと思いますよ。また、落とした物の前に来ても、それをどうしたらいいのか理解するのはなかなか難しいかもしれません。ママさんが一緒に拾ってあげたりするのは良いかもしれませんが、それをお子さんご自身が行動としてできるようになるのは、少し時間を要するかもしれませんね。

2020/8/1 8:10

aya

1歳5カ月
ご返信ありがとうございます!!

今しつけしつけ、と思ってもまだ早いのですね。
ダメ、と言わない方がいいとされていますが、ダメなことはダメ、いけない、という否定ことばを使ってもいいのでしょうか。。。

また、身近なものがおもちゃになるとのことでしたが、使わなくなったお椀 や食器など、おもちゃとして与えていましたが、そのせいで落としたり遊んだりしていいものの区別がつかなくなっているのでしょうか。このような身近な日用品をおもちゃとして与えるのはよくないでしょうか。


続けて質問させていただき申し訳ございませんが、どうぞアドバイスよろしくお願いいたします。。 

2020/8/2 13:41

高塚あきこ

助産師
ayaさん、お返事ありがとうございます。
確かに、否定的な言葉はあまり使わない方がいいという意見もありますが、ダメなこと、して欲しくないことをお伝えすることは大切と思いますよ。危ないことなどを、時には否定してしまうことがあっても、それは特に問題ないかと思います。お子さんはママさんの表情や声、雰囲気などで、ダメなこと、危ないことなどを学んでいきます。お子さんが同じことをしているのに、対応がその時によって異なると、お子さんは混乱してしまいますので、ダメなことは一貫して教えてあげるようになさる方がいいのかもしれませんね。
また、おままごとなどで、食器をお使いになるのも、遊び方の一つと思うのですが、やはり何でも投げてしまったり、遊んでしまう時期には、遊ぶ食器と食べる食器を区別することはなかなか難しいので、お食事の際に遊んでしまうことが気になる場合には、実際にお使いになっていた食器は遊びではお使いにならない方が、お子さんとしては区別がつきやすいのかもしれませんね。

2020/8/3 6:27

aya

1歳5カ月
ご返信ありがとうございます!!

また、貴重なアドバイスをありがとうございます。話を聞いていただけて嬉しいです。 参考にさせていただきます!

2020/8/3 21:19

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳5カ月の注目相談

1歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家