閲覧数:3,835

頭痛が頻繁です
ranko
こんばんは。
4才の息子と0歳の息子を育てています。
弟の方は、昼間抱っこでしか寝ず、眠くなったら抱っこ紐で おんぶをしながら家事や兄の面倒を見ています。
寝かしつけは主に添い乳なのですが、産後頭痛がとても増えたように思います。
産院では、ストレスでしょうと言われ、もともと首凝りなどもあり、抱っこばかりしているからだろうと思っていたのですが、最近授乳回数が多かったり、あまり水分を取れなかったときに頭痛が起きているような気がします。
今は、頭痛のときにはコーヒーを飲み、それが効かなければアセトアミノフェンを、服用しています。
良い対処法は ありますか?
4才の息子と0歳の息子を育てています。
弟の方は、昼間抱っこでしか寝ず、眠くなったら抱っこ紐で おんぶをしながら家事や兄の面倒を見ています。
寝かしつけは主に添い乳なのですが、産後頭痛がとても増えたように思います。
産院では、ストレスでしょうと言われ、もともと首凝りなどもあり、抱っこばかりしているからだろうと思っていたのですが、最近授乳回数が多かったり、あまり水分を取れなかったときに頭痛が起きているような気がします。
今は、頭痛のときにはコーヒーを飲み、それが効かなければアセトアミノフェンを、服用しています。
良い対処法は ありますか?
2020/6/28 22:57
rankoさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
頭痛が続いているようでお辛いですね。私も産後1年くらいずっと体調がいまいち良くならず辛かったのでお気持ちはとてもよくわかります。お身体に不調がある中で育児をすることは本当に負担が大きいですよね。
頭痛の原因はストレスだけではないように思いました。授乳期には水分をとても必要とします。水分が不足することで頭痛を引き起こすこともあります。日々の生活でなかなか水分をとりづらいと思いますが、ペットボトルや水筒などを使いこまめに水分摂取されることをお勧めします。1日に1.5〜2リットルを目安にされてください。
また、下のお子さんが抱っこでしか寝てくれず、日々抱っこやおんぶで生活されているので首や肩、お背中もとても凝っていると思います。それも原因の1つかと思います。わが子も同じ状況でしたので、大変なお気持ちは本当によくわかります。手が空いたときに、肩甲骨まで動かすくらい肩や腕を大きく回したり、背中を反らして胸を開いたりしてしてみると血流が良くなります。また、頭痛がひどいときは濡らしたハンドタオルをレンジで温めて首の後ろに置いて温めたり、目の上に乗せて温めると少し楽になるかもしれませんね。
もう少ししてくると下のお子さんも1人で寝れる時間ができたり、少しずつママも楽になってくると思います。今が1番大変なときですよね。
少しでも休める時はお身体を労われるといいなと思います。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
頭痛が続いているようでお辛いですね。私も産後1年くらいずっと体調がいまいち良くならず辛かったのでお気持ちはとてもよくわかります。お身体に不調がある中で育児をすることは本当に負担が大きいですよね。
頭痛の原因はストレスだけではないように思いました。授乳期には水分をとても必要とします。水分が不足することで頭痛を引き起こすこともあります。日々の生活でなかなか水分をとりづらいと思いますが、ペットボトルや水筒などを使いこまめに水分摂取されることをお勧めします。1日に1.5〜2リットルを目安にされてください。
また、下のお子さんが抱っこでしか寝てくれず、日々抱っこやおんぶで生活されているので首や肩、お背中もとても凝っていると思います。それも原因の1つかと思います。わが子も同じ状況でしたので、大変なお気持ちは本当によくわかります。手が空いたときに、肩甲骨まで動かすくらい肩や腕を大きく回したり、背中を反らして胸を開いたりしてしてみると血流が良くなります。また、頭痛がひどいときは濡らしたハンドタオルをレンジで温めて首の後ろに置いて温めたり、目の上に乗せて温めると少し楽になるかもしれませんね。
もう少ししてくると下のお子さんも1人で寝れる時間ができたり、少しずつママも楽になってくると思います。今が1番大変なときですよね。
少しでも休める時はお身体を労われるといいなと思います。
2020/6/29 0:04

ranko
0歳6カ月
お返事ありがとうございます。
産後半年ですから、もう体調も通常に戻っていておかしくないと思っていたので、一年続くのは予想外でした。
水分については、コロナの不安から外出すると飲むことを躊躇してしまうのも原因かと思います
首凝りには週1回近所の接骨院に通い、肩甲骨周りを診てもらっています。
産後3ヵ月頃から、膝、腰、肩と色々な場所に痛みが出始めた為通っています。
どうしても抱っこ、おんぶで肩がまるまってしまい 痛みが出るようです。
お風呂に浸かると良いと言われましたが、やはり手短に済ませてしまいますので難しいですね
レンジで温めるカイロや磁気ネックレスなどを購入して様子を見たいと思います。
また、兄の癇癪がひどく手を焼いております。
保育園では当たり前にできていること(食事中に座って食べる、トイレに行く等)を嫌がり、気に入らないことがあると理由を言わずに暴力をふるいます。
また汚い言葉も増えています。
保育園の先生に相談したところ、今は自分の世界やルールを作っているところなので仕方ないと言われました。
この状態はいつまで続くのでしょうか?
産後半年ですから、もう体調も通常に戻っていておかしくないと思っていたので、一年続くのは予想外でした。
水分については、コロナの不安から外出すると飲むことを躊躇してしまうのも原因かと思います
首凝りには週1回近所の接骨院に通い、肩甲骨周りを診てもらっています。
産後3ヵ月頃から、膝、腰、肩と色々な場所に痛みが出始めた為通っています。
どうしても抱っこ、おんぶで肩がまるまってしまい 痛みが出るようです。
お風呂に浸かると良いと言われましたが、やはり手短に済ませてしまいますので難しいですね
レンジで温めるカイロや磁気ネックレスなどを購入して様子を見たいと思います。
また、兄の癇癪がひどく手を焼いております。
保育園では当たり前にできていること(食事中に座って食べる、トイレに行く等)を嫌がり、気に入らないことがあると理由を言わずに暴力をふるいます。
また汚い言葉も増えています。
保育園の先生に相談したところ、今は自分の世界やルールを作っているところなので仕方ないと言われました。
この状態はいつまで続くのでしょうか?
2020/6/29 8:26
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。
産後の体調は人それぞれだったり、その時々によって違います。なかなか体調が戻らないこともありますので、今されている対処方法に併せて色々お試しいただければと思います。
また、上のお子さんの対応にもお困りなのですね。
4歳を過ぎると大脳の発達が進み、脳や心の認知能力がさらに高まることでより複雑な思考ができるようになります。思考が発達する時期=心の成長期です。イヤイヤ期がそうだったように、心が急に成長する時期はその子自身が自分の内部で起こっている変化に戸惑いや葛藤を感じることがよくあります。この時期もそうで、自分の気持ちのコントロールが上手くできず、泣いたり、わめいたり、我慢がきかなくなったりしてしまうことが多くみられます。
きっと、兄弟ができたことで嬉しい反面我慢していることも沢山あると思います。今までずっとママを独り占めしていたのにそれができなくなった寂しさは大きいでしょう。お子さんなりに色々な思いの中で葛藤しているのだと思います。
一般的な成長過程の1つですが、ママとしては大変だったり、対応に困ることも沢山ありますよね。
この時期の対応としては、叱ることではなくて、昨日よりはちょっとマシだったこと、今回の方が諦めが早かったことなどいつもよりはマシな行動を探して褒めてあげましょう。褒めることで子どもの心は動かされます。その積み重ね、その経験を増やすことで新しい行動を学んでいきます。
ママとしては2人の育児の中でとても大変な日々だと思います。この状況がいつまで続くのだろうと思うと辛くなりますよね。このようなことを繰り返しながら成長していき、いつのまにかこの状況を乗り越えていきます。
ママは子どもにとっていつまでも甘えられる、絶対的な存在ですね。
助産師の高杉です。
産後の体調は人それぞれだったり、その時々によって違います。なかなか体調が戻らないこともありますので、今されている対処方法に併せて色々お試しいただければと思います。
また、上のお子さんの対応にもお困りなのですね。
4歳を過ぎると大脳の発達が進み、脳や心の認知能力がさらに高まることでより複雑な思考ができるようになります。思考が発達する時期=心の成長期です。イヤイヤ期がそうだったように、心が急に成長する時期はその子自身が自分の内部で起こっている変化に戸惑いや葛藤を感じることがよくあります。この時期もそうで、自分の気持ちのコントロールが上手くできず、泣いたり、わめいたり、我慢がきかなくなったりしてしまうことが多くみられます。
きっと、兄弟ができたことで嬉しい反面我慢していることも沢山あると思います。今までずっとママを独り占めしていたのにそれができなくなった寂しさは大きいでしょう。お子さんなりに色々な思いの中で葛藤しているのだと思います。
一般的な成長過程の1つですが、ママとしては大変だったり、対応に困ることも沢山ありますよね。
この時期の対応としては、叱ることではなくて、昨日よりはちょっとマシだったこと、今回の方が諦めが早かったことなどいつもよりはマシな行動を探して褒めてあげましょう。褒めることで子どもの心は動かされます。その積み重ね、その経験を増やすことで新しい行動を学んでいきます。
ママとしては2人の育児の中でとても大変な日々だと思います。この状況がいつまで続くのだろうと思うと辛くなりますよね。このようなことを繰り返しながら成長していき、いつのまにかこの状況を乗り越えていきます。
ママは子どもにとっていつまでも甘えられる、絶対的な存在ですね。
2020/6/29 18:17

ranko
0歳6カ月
回答ありがとうございました。
体調については、色々試してみます。
子供については、 全てにダメ、ダメだと反発してしまったり、理由を伝えてもなかなか聞こうとしなかったりで、なるべく自由に毎日させているものの、すごくお利口さんのときと、癇癪を起こすときのギャップに戸惑ってしまっていたのですが、
わがままも甘えている、自分に戸惑っている…言われてみればそうだったのかなと納得しました。
○○して!と率直に言うときもあれば、
怒ると気持ちを話してくれない。
正解を察しないといけなくて難しいときもあります。
絶対的な存在になれるように頑張ります。
体調については、色々試してみます。
子供については、 全てにダメ、ダメだと反発してしまったり、理由を伝えてもなかなか聞こうとしなかったりで、なるべく自由に毎日させているものの、すごくお利口さんのときと、癇癪を起こすときのギャップに戸惑ってしまっていたのですが、
わがままも甘えている、自分に戸惑っている…言われてみればそうだったのかなと納得しました。
○○して!と率直に言うときもあれば、
怒ると気持ちを話してくれない。
正解を察しないといけなくて難しいときもあります。
絶対的な存在になれるように頑張ります。
2020/6/29 23:31
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
産後の体調の注目相談
相談はこちら